春夏秋冬、山遊び中心のレポート&備忘録
by bphiro
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
カテゴリ
全体バックパッキング
ハイキング
スノーボード
クライミング
フィッシング
道 具
仕 事
雑 談
日 記
イベント
その他
最新の記事
blog乗換えます<(_ _)> |
at 2014-10-04 15:12 |
ENを含めたシュラフの薀蓄(.. |
at 2014-10-02 17:37 |
ひつじ丸製猪谷靴下 インプレ! |
at 2014-10-01 09:03 |
白峰南陵 地味だけど超キツイ.. |
at 2014-09-27 20:14 |
山専靴下のご紹介! |
at 2014-09-22 14:47 |
以前の記事
2014年 10月2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
more...
コメント大歓迎
メールはこちら↓
bphiro@excite.co.jp
リンク
えれぇこった、えれぇこった!!(FBページ)
えれぇこった2号kakaの珍道中!
Sky High Mountain Works
moderate
heimatberg
SITTING BULL
YASUHIROのマウンテンワールド
beyond
Sky High Mountain Works Productions
山より道具
夜明けのランブラー
猿板
ひつじ丸な日々
岩と雪
NO WORK TODAY!!
帰ってきた♪テレマーク娘
入山届け
mo-chanママ
Beautiful Miracle Life
42歳~川の流れのように
歩き屋・DEGA-MONブログ
Beautiful Miracle
できるだけ山
SUGISIの足跡-2
上城山岳隊
自転車とアウトドアライフ
トレラン野郎のパンチの効いてない話
Mystery Life
マウンテンパン
裏のお山で雪とたわむる
CLOUD NINE
ulgear weekend Store¨
私を登山に連れてって
荒野にて
やまやなぶろぐ
大好きMt.Onne
テカポの湖畔でコーヒーをⅡ
s.fukudaのフォトグラフ
山へ行こうよ クマと一緒に!
OKONOMIブロメグ
その男、藪漕ぎ中。
COMPAS
トレラン日記
山と煩悩。
hansusya
chin-toy's photostream
chin-toy
山で会いましょう
キャンプスター
快適なスピードで
yasupiso
ユルケイ登山(old)
ユルケイ登山
大阪・リサイクル買取
関西登山 旅行記のブログ「へたれな休日」
山登なでしこの修験道
Nighthiking & Nightview
ゆかいな田舎の小家族
Tommyのブログ
藤内小屋
吉中家
涼のハイキングコースや山行記録
山道具道楽
山と野と
「それいいな!」の山道具
フォトハウス in 福島
Rome便り
女登山ノート
夫婦で楽しい山登り♪
割烹いまだ
天然酵母パンkomame
ゆら~りキャンプと日々のこと
↓登山情報サイト

ありがと(^_-)-☆
クリック↓↓

ありがと(^_^)v
bphiro@excite.co.jp
リンク
えれぇこった、えれぇこった!!(FBページ)
えれぇこった2号kakaの珍道中!
Sky High Mountain Works
moderate
heimatberg
SITTING BULL
YASUHIROのマウンテンワールド
beyond
Sky High Mountain Works Productions
山より道具
夜明けのランブラー
猿板
ひつじ丸な日々
岩と雪
NO WORK TODAY!!
帰ってきた♪テレマーク娘
入山届け
mo-chanママ
Beautiful Miracle Life
42歳~川の流れのように
歩き屋・DEGA-MONブログ
Beautiful Miracle
できるだけ山
SUGISIの足跡-2
上城山岳隊
自転車とアウトドアライフ
トレラン野郎のパンチの効いてない話
Mystery Life
マウンテンパン
裏のお山で雪とたわむる
CLOUD NINE
ulgear weekend Store¨
私を登山に連れてって
荒野にて
やまやなぶろぐ
大好きMt.Onne
テカポの湖畔でコーヒーをⅡ
s.fukudaのフォトグラフ
山へ行こうよ クマと一緒に!
OKONOMIブロメグ
その男、藪漕ぎ中。
COMPAS
トレラン日記
山と煩悩。
hansusya
chin-toy's photostream
chin-toy
山で会いましょう
キャンプスター
快適なスピードで
yasupiso
ユルケイ登山(old)
ユルケイ登山
大阪・リサイクル買取
関西登山 旅行記のブログ「へたれな休日」
山登なでしこの修験道
Nighthiking & Nightview
ゆかいな田舎の小家族
Tommyのブログ
藤内小屋
吉中家
涼のハイキングコースや山行記録
山道具道楽
山と野と
「それいいな!」の山道具
フォトハウス in 福島
Rome便り
女登山ノート
夫婦で楽しい山登り♪
割烹いまだ
天然酵母パンkomame
ゆら~りキャンプと日々のこと
↓登山情報サイト

ありがと(^_-)-☆
クリック↓↓

ありがと(^_^)v
最新のトラックバック
その他のジャンル
ブログジャンル
画像一覧
大峯奥駈道北部縦走2日目(2007.8.14)山上ガ岳(竜泉寺~行者還小屋)
前日遅くに竜泉寺さんにお世話になり、お風呂もよばれたのでぐっすり眠れた!
爽快な気分で朝を向かえる事が出来た。
竜泉寺の守りさんに無理を言い朝ご飯も用意していただく。
遅い時間に到着の上重ね重ねの無理を聞いて頂き、本当に感謝!感謝!
昨日、到着した時はあまり気にしていなかったのだが、たくさんの人が居てました。
守りさんにお礼を言って写真に入ってもらいました。

朝のお参りを済ませて、トレッキング開始!

トレッキングを開始して30分もたたないうちに、昨日予定していた『小笹小屋』に到着!
川の南側にテントが一つ張ってあった。
昨日の夜中は雨で大変だっただろうな(__)と思った。

小屋は古くて、大人3人位が寝れる程度だ。

美味しい空気を吸いながら先へ進む。
阿弥陀ケ森に到着。
ここにも『女人結界門』の鳥居があるが、ここのはちゃんと読める!
女性が、このルートを歩く時は、北東側に位置する「柏木」から登ってくる事も多いらしい!
ここで、バックパックから携帯コンロを取り出してモーニングコーヒーを飲んだ!

本日の幕営予定地の『舟ノ峠』まで、まだまだ長い距離を歩く事になるので先へ進もうとしたのだが・・・・・
なんと、朝快晴だった天気が一気にどんよりしてきた。
山での雨は仕方無いのだが、精神的衛生上あまり良いものではない。
出来れば天気の良い時に気持ち良くトレッキングしたいものだ!
まあ、降ってくればレインウェアもあるし、暑いから調度良いだろうとあまり気にせず振り出してからレインを出して着替えるのも面倒なので、今の間に念の為にレインに着替える事にした。
レインに着替えておいて正解だった。
歩き出して、10分もたたないうちに雨が降ってきた(-_-;)
『明星ケ岳』を越え、小普賢岳辺りで休憩していると一人のハイカーが後ろからやってきた。

「こんにちわ!雨嫌ですね。」と挨拶、彼「昨日も夕方から雨だったからテントビチャビチャのままザックに入ってるんですよ。」
「もしかして、小笹でテン泊しました?」と聞くと、彼「はい、そうです!」
「今日はどこまでの予定?」彼「行ける所まで行く」という。
「僕は、舟ノ峠まで行ければと思ってる」・・・・・と言葉を交わし
彼「雨止めばいいですね!」と言ってくれ、先に進んで行った。
少し遅れて、先へ進む。
天気が良ければ眺望も良いので、大普賢岳に登って写真を撮ろうと思うのだが天気も悪いので、スルーして先へ進む。
国見岳の通過の鎖場が、雨でよく滑る・・・・・
雨のせいもあり、足が前に進まずちょっと歩いては休憩しながら『行者還小屋』に、13時頃到着。
中に、二人のハイカーがゆっくりしていた。
一人は先ほど、挨拶を交わしたハイカー、一人は狼平から来たという50台位のハイカー。
まだ昼を少し回ったところだが、二人とも今日はここでゆっくりするという(~o~)
僕は、この時ゆっくり休憩し過ぎで予定がかなりずれ込んでいたが、昼ご飯を食べて一時間程たってから出発すれば本来の予定地の『舟ノ峠』までは、暗くなるまでにはなんとか行けるだろうと思っていたのだが・・・・・
濡れたレインウェアやブーツ等を脱いでロープを小屋の外側に張って乾かしている間に、パスタの昼食を取った。
この時に、恒例のビールプシュッ!をしてしまい更に夜寝る前に睡眠薬代わりに持ってきていた「焼酎」をグイッ!としてしまったのが大きな間違いで翌日苦しい思いをする事になってしまったのだ・・・・・(T_T)
が、しかし日程的に今日この『行者還小屋』で終わってしまうと最終日の下山ルートが困る(-_-;)
15時頃、小屋の外を見ると雨があかり陽が差してしるではないか(^_^)
よし、これなら『舟ノ峠』までは無理でも弥山小屋までならなんとか行ける!と思い直し慌てて用意をしていると、天?悪?の声!!
今迄、仮眠されていた50台位のおじさんハイカーが「やめとき!まだ雨降るで!!」
「ありがとうございます!でも頑張って行きます!」と、もう一人のハイカーにも声をかけて、バックパックを背負い小屋の外に出ると・・・・・
なんとおじさんハイカーが言った通り、ついさっきまで陽が出ていたのにパラパラ小雨が来ている・・・・・(T_T)
時計を見ると15時半前。
行くかどうか一応は悩んだが、へなちょこハイカーの僕は雨降る中一人寂しく、時間を気にして息を切らせて歩きあの『弥山小屋』まで到着する一歩手前の長~い長~い急な登り階段で、ふらふらになっている自分が頭に浮かんだ(+_+)
又反対に、心地よいこの小屋で大好きなお酒を飲んで早い時間からゆっくり・まったりしている自分も想像したのだ!!
もう、何も迷う事はない!!!
即座に回れ右だ!!(^_-)-☆
ほんまに、情けないへなへなハイカーである。
二人に又お邪魔します!!と、焼酎をグイッ!更に今度はバーボンもグイッ!!
もう歩く事は不可能・・・・・
言うまでもなく、おつまみも出現してゆっくり・まったりしたのである。

明日が、大変だ~(+_+)
でも、今非常に気持ち良いからいいのだ~!!
明日は明日でなんとかなるだろう・・・・・(^_^)v
爽快な気分で朝を向かえる事が出来た。
竜泉寺の守りさんに無理を言い朝ご飯も用意していただく。
遅い時間に到着の上重ね重ねの無理を聞いて頂き、本当に感謝!感謝!
昨日、到着した時はあまり気にしていなかったのだが、たくさんの人が居てました。
守りさんにお礼を言って写真に入ってもらいました。

朝のお参りを済ませて、トレッキング開始!

トレッキングを開始して30分もたたないうちに、昨日予定していた『小笹小屋』に到着!
川の南側にテントが一つ張ってあった。
昨日の夜中は雨で大変だっただろうな(__)と思った。

小屋は古くて、大人3人位が寝れる程度だ。

美味しい空気を吸いながら先へ進む。
阿弥陀ケ森に到着。
ここにも『女人結界門』の鳥居があるが、ここのはちゃんと読める!
女性が、このルートを歩く時は、北東側に位置する「柏木」から登ってくる事も多いらしい!
ここで、バックパックから携帯コンロを取り出してモーニングコーヒーを飲んだ!

本日の幕営予定地の『舟ノ峠』まで、まだまだ長い距離を歩く事になるので先へ進もうとしたのだが・・・・・
なんと、朝快晴だった天気が一気にどんよりしてきた。
山での雨は仕方無いのだが、精神的衛生上あまり良いものではない。
出来れば天気の良い時に気持ち良くトレッキングしたいものだ!
まあ、降ってくればレインウェアもあるし、暑いから調度良いだろうとあまり気にせず振り出してからレインを出して着替えるのも面倒なので、今の間に念の為にレインに着替える事にした。
レインに着替えておいて正解だった。
歩き出して、10分もたたないうちに雨が降ってきた(-_-;)
『明星ケ岳』を越え、小普賢岳辺りで休憩していると一人のハイカーが後ろからやってきた。

「こんにちわ!雨嫌ですね。」と挨拶、彼「昨日も夕方から雨だったからテントビチャビチャのままザックに入ってるんですよ。」
「もしかして、小笹でテン泊しました?」と聞くと、彼「はい、そうです!」
「今日はどこまでの予定?」彼「行ける所まで行く」という。
「僕は、舟ノ峠まで行ければと思ってる」・・・・・と言葉を交わし
彼「雨止めばいいですね!」と言ってくれ、先に進んで行った。
少し遅れて、先へ進む。
天気が良ければ眺望も良いので、大普賢岳に登って写真を撮ろうと思うのだが天気も悪いので、スルーして先へ進む。
国見岳の通過の鎖場が、雨でよく滑る・・・・・
雨のせいもあり、足が前に進まずちょっと歩いては休憩しながら『行者還小屋』に、13時頃到着。
中に、二人のハイカーがゆっくりしていた。
一人は先ほど、挨拶を交わしたハイカー、一人は狼平から来たという50台位のハイカー。
まだ昼を少し回ったところだが、二人とも今日はここでゆっくりするという(~o~)
僕は、この時ゆっくり休憩し過ぎで予定がかなりずれ込んでいたが、昼ご飯を食べて一時間程たってから出発すれば本来の予定地の『舟ノ峠』までは、暗くなるまでにはなんとか行けるだろうと思っていたのだが・・・・・
濡れたレインウェアやブーツ等を脱いでロープを小屋の外側に張って乾かしている間に、パスタの昼食を取った。
この時に、恒例のビールプシュッ!をしてしまい更に夜寝る前に睡眠薬代わりに持ってきていた「焼酎」をグイッ!としてしまったのが大きな間違いで翌日苦しい思いをする事になってしまったのだ・・・・・(T_T)
が、しかし日程的に今日この『行者還小屋』で終わってしまうと最終日の下山ルートが困る(-_-;)
15時頃、小屋の外を見ると雨があかり陽が差してしるではないか(^_^)
よし、これなら『舟ノ峠』までは無理でも弥山小屋までならなんとか行ける!と思い直し慌てて用意をしていると、天?悪?の声!!
今迄、仮眠されていた50台位のおじさんハイカーが「やめとき!まだ雨降るで!!」
「ありがとうございます!でも頑張って行きます!」と、もう一人のハイカーにも声をかけて、バックパックを背負い小屋の外に出ると・・・・・
なんとおじさんハイカーが言った通り、ついさっきまで陽が出ていたのにパラパラ小雨が来ている・・・・・(T_T)
時計を見ると15時半前。
行くかどうか一応は悩んだが、へなちょこハイカーの僕は雨降る中一人寂しく、時間を気にして息を切らせて歩きあの『弥山小屋』まで到着する一歩手前の長~い長~い急な登り階段で、ふらふらになっている自分が頭に浮かんだ(+_+)
又反対に、心地よいこの小屋で大好きなお酒を飲んで早い時間からゆっくり・まったりしている自分も想像したのだ!!
もう、何も迷う事はない!!!
即座に回れ右だ!!(^_-)-☆
ほんまに、情けないへなへなハイカーである。
二人に又お邪魔します!!と、焼酎をグイッ!更に今度はバーボンもグイッ!!
もう歩く事は不可能・・・・・
言うまでもなく、おつまみも出現してゆっくり・まったりしたのである。

明日が、大変だ~(+_+)
でも、今非常に気持ち良いからいいのだ~!!
明日は明日でなんとかなるだろう・・・・・(^_^)v
#
by bphiro
| 2007-11-14 14:16
| バックパッキング
新規の仕事
12日から、新規の仕事での現場になる。
良い年末を迎える為に頑張らないといけない!
連休は取れそうにないので、当分はテン泊行きはお預け(T_T)
週1の休みは、トレーニングを兼ねた自宅~有馬温泉へのトレッキングに行ってストレス解消する事にしよう!
又、この期間に遅れている山行きのブログを現在に追いつくように頑張ろうと思うので、覗いてくれた皆さんちょっとだけ楽しみにしてくれたら嬉しいです(^_^)
良い年末を迎える為に頑張らないといけない!
連休は取れそうにないので、当分はテン泊行きはお預け(T_T)
週1の休みは、トレーニングを兼ねた自宅~有馬温泉へのトレッキングに行ってストレス解消する事にしよう!
又、この期間に遅れている山行きのブログを現在に追いつくように頑張ろうと思うので、覗いてくれた皆さんちょっとだけ楽しみにしてくれたら嬉しいです(^_^)
#
by bphiro
| 2007-11-14 12:02
| 仕 事
大峯奥駈道北部縦走1日目(2007.8.13)近鉄吉野駅~山上ガ岳(竜泉寺)
【大峯奥駈道】
吉野~熊野本宮までの約120Km(110Km・170Kmと書かれている事もある)の修行道。
そのルートのほとんどが山頂稜線を辿り、75カ所の靡(なびき)と言われる行場が点在する。
熊野本宮~吉野への北上を順峯(じゅんぶ)と言い、吉野~熊野本宮への南下を逆峯(ぎゃくぶ)と言う!
本来の修行道は熊野本宮~の逆峯のようだ。
最近は吉野から歩き始める逆峯も多いらしい!
日数がトータルで4日あるが多分昔のように歩けないだろうから、今回は吉野~の逆峯スタートで、前鬼までの大峯奥駈道北部縦走する事にした。
1日目(2007.8.13)近鉄吉野~山上ガ岳(竜泉寺)
神戸の自宅から阪神電車の始発に乗り、近鉄吉野駅へ!

吉野からロープウェイに乗る。

ロープウェイを降りると、すぐに奥千本行きのバスに連結している。
本来歩くべきなんだけど、へなちょこハイカーの僕は今回も迷わずにバスを選んだ(^_^)
歩いたら、約2時間かかる所20分程で奥千本に着く!
本当に歩かずにバスに乗って良かったと思ってしまう・・・^^;
本来の奥駆道のスタートは奥千本から!と勝手に自分を慰め金峯神社横からの奥駆道入口へ向かう!
あっと言う間に着いてしまった!
これから、暑い中頑張っていくつものピークを上がり下がりして行く事になる。
9時過ぎハイクスタート。
早速、三脚を取り出してパチッ!何を見たのか忘れた。

歩き出しは、ちょっと狭目だが極普通のトレイル。

白装束の行者さんと擦違い時に、頑張ってと応援してもらいました(^.^)

14時頃、五番関に到着。
《女人結界門》の〖女〗の文字が・・・

普段は、当日の目的地に着いたら恒例のビールをプシュッ!とするのだが、暑すぎてこの場所でプシュッ!としてしまった(#^.^#)
少しほろ酔い気分で気持ちよく歩いていたら、段々道が・・・
こんな場所が多くなりました(T_T)

えれぇこった、えれぇこった!と頑張っていると、16時半にやっと茶屋に着いた!

持参のビールは、置いておきたかったので茶屋でまたまたプシュッ!を探しに~
運よく、おじさん達も一杯しておられました!
ビールを一本買い、ずーずーしくも横に座り一気に飲み干す。
なにやら、おじさん達が美味しいそうな鍋をつついておられたので、ジッと見ているとおじさんから天の声(~o~)
「兄ちゃん一杯飲むか!」迷わず「いただきます!」
よかいちを頂き、更に鍋(鹿鍋)も頂きました。
優しい方々でした。感謝!!感謝!!
でも、これが後ほど後悔する事に・・・

先を忘れたかのように気持ちよくまったりしていると、おじさんが「兄ちゃん今日は何処まで行くんや?」 、僕が「小笹小屋まで行ければいいと思ってます!」、おじさんが「もう行かな暗なるで!」
時計を見ると17時をゆうに回っている(+_+)
再度、お礼を言って急いで出発!
だが、かなり酔っ払い、足元がおぼつかない。
まあ、日も長いしゆっくり行けば大丈夫だろう!ここまでは、元気だったが・・・
茶屋の軒下から出ると、なんと今までの雰囲気とまるで違いガスが出て今にも雨が降りそうな感じ。

ここからが、調子に乗りお酒を飲んだ事を本当に後悔する事に・・・
雨は降るわ、足元はふらつくわ、道は厳しくなるわ(T_T)
それでも写真は撮りましたよ!

苦し紛れのナルシスト。

もういっちょ!!! ほんまに馬鹿やわ~もう暗いで~

馬鹿な事をしているうちに、どんどん暗くなり雨はきつくなり半分泣きそうに・・・
小笹小屋までは、到底無理という事で、あきらめ本日は『竜泉寺』さんにお世話になりました。

皆さん、トレッキング中は飲酒はしないように!
僕が言える事ではないけど・・・・・
2日目は、また今度m(__)m
吉野~熊野本宮までの約120Km(110Km・170Kmと書かれている事もある)の修行道。
そのルートのほとんどが山頂稜線を辿り、75カ所の靡(なびき)と言われる行場が点在する。
熊野本宮~吉野への北上を順峯(じゅんぶ)と言い、吉野~熊野本宮への南下を逆峯(ぎゃくぶ)と言う!
本来の修行道は熊野本宮~の逆峯のようだ。
最近は吉野から歩き始める逆峯も多いらしい!
日数がトータルで4日あるが多分昔のように歩けないだろうから、今回は吉野~の逆峯スタートで、前鬼までの大峯奥駈道北部縦走する事にした。
1日目(2007.8.13)近鉄吉野~山上ガ岳(竜泉寺)
神戸の自宅から阪神電車の始発に乗り、近鉄吉野駅へ!

吉野からロープウェイに乗る。

ロープウェイを降りると、すぐに奥千本行きのバスに連結している。
本来歩くべきなんだけど、へなちょこハイカーの僕は今回も迷わずにバスを選んだ(^_^)
歩いたら、約2時間かかる所20分程で奥千本に着く!
本当に歩かずにバスに乗って良かったと思ってしまう・・・^^;
本来の奥駆道のスタートは奥千本から!と勝手に自分を慰め金峯神社横からの奥駆道入口へ向かう!
あっと言う間に着いてしまった!
これから、暑い中頑張っていくつものピークを上がり下がりして行く事になる。
9時過ぎハイクスタート。
早速、三脚を取り出してパチッ!何を見たのか忘れた。

歩き出しは、ちょっと狭目だが極普通のトレイル。

白装束の行者さんと擦違い時に、頑張ってと応援してもらいました(^.^)

14時頃、五番関に到着。
《女人結界門》の〖女〗の文字が・・・

普段は、当日の目的地に着いたら恒例のビールをプシュッ!とするのだが、暑すぎてこの場所でプシュッ!としてしまった(#^.^#)
少しほろ酔い気分で気持ちよく歩いていたら、段々道が・・・
こんな場所が多くなりました(T_T)

えれぇこった、えれぇこった!と頑張っていると、16時半にやっと茶屋に着いた!

持参のビールは、置いておきたかったので茶屋でまたまたプシュッ!を探しに~
運よく、おじさん達も一杯しておられました!
ビールを一本買い、ずーずーしくも横に座り一気に飲み干す。
なにやら、おじさん達が美味しいそうな鍋をつついておられたので、ジッと見ているとおじさんから天の声(~o~)
「兄ちゃん一杯飲むか!」迷わず「いただきます!」
よかいちを頂き、更に鍋(鹿鍋)も頂きました。
優しい方々でした。感謝!!感謝!!
でも、これが後ほど後悔する事に・・・

先を忘れたかのように気持ちよくまったりしていると、おじさんが「兄ちゃん今日は何処まで行くんや?」 、僕が「小笹小屋まで行ければいいと思ってます!」、おじさんが「もう行かな暗なるで!」
時計を見ると17時をゆうに回っている(+_+)
再度、お礼を言って急いで出発!
だが、かなり酔っ払い、足元がおぼつかない。
まあ、日も長いしゆっくり行けば大丈夫だろう!ここまでは、元気だったが・・・
茶屋の軒下から出ると、なんと今までの雰囲気とまるで違いガスが出て今にも雨が降りそうな感じ。

ここからが、調子に乗りお酒を飲んだ事を本当に後悔する事に・・・
雨は降るわ、足元はふらつくわ、道は厳しくなるわ(T_T)
それでも写真は撮りましたよ!

苦し紛れのナルシスト。

もういっちょ!!! ほんまに馬鹿やわ~もう暗いで~

馬鹿な事をしているうちに、どんどん暗くなり雨はきつくなり半分泣きそうに・・・
小笹小屋までは、到底無理という事で、あきらめ本日は『竜泉寺』さんにお世話になりました。

皆さん、トレッキング中は飲酒はしないように!
僕が言える事ではないけど・・・・・
2日目は、また今度m(__)m
#
by bphiro
| 2007-11-13 02:17
| バックパッキング
早速、更新しようと思ったが・・・
ブログスタート地点から、なかなか先に進まない(-_-;)
どの画像を貼り付けようか等、考えていくうちにどんどん時間は過ぎて行く!
奥駆に行った時の、メモを見返してるうちに眠る時間になってしまいました・・・
という事で、近い内に更新して一日も早く現時点に追いつくように頑張りま~す。
では、おやすみなさい(*^^)v
by-hiro
どの画像を貼り付けようか等、考えていくうちにどんどん時間は過ぎて行く!
奥駆に行った時の、メモを見返してるうちに眠る時間になってしまいました・・・
という事で、近い内に更新して一日も早く現時点に追いつくように頑張りま~す。
では、おやすみなさい(*^^)v
by-hiro
#
by bphiro
| 2007-11-12 00:43
| 日 記
えれぇこった、えれぇこった!by-hiro

趣味のバックパッキングから仕事まで日記感覚で書いていこうと思います。
山を中心のブログにしたいという事で、急遽題材に乏しいものですから、少し遡り今年の夏に北部大嶺奥駆道を歩いた時の事から書いて行こうと思います。
昔、新田次郎さんの「孤高の人」を読んだ時、八ヶ岳に向かう汽車を降りた時、道を尋ねた老人が加藤文太郎に『えれぇこった、えれぇこった!』と言ったフレーズが、何故か頭にこびり付き、以降山で疲れた時、仕事で行き詰まった時に口癖で『えれぇこった、えれぇこった!』と言っている、変わった奴ですが宜しくお願いします。
ありきたりの内容になるかもしれませんが、可能な限りリアルに伝わるよう、画像も沢山入れて見てくれた方々の目の保養にもなるようにしたいと思っています。
同じ趣味を持ち、その趣味を存分に楽しむ為に日々仕事を頑張っている方々や、同じ感覚をお持ちの方々に少しでも楽しんでもらえたら良いな~と思っています。
by-hiro
#
by bphiro
| 2007-11-11 23:09
| その他