春夏秋冬、山遊び中心のレポート&備忘録
by bphiro
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
カテゴリ
全体バックパッキング
ハイキング
スノーボード
クライミング
フィッシング
道 具
仕 事
雑 談
日 記
イベント
その他
最新の記事
blog乗換えます<(_ _)> |
at 2014-10-04 15:12 |
ENを含めたシュラフの薀蓄(.. |
at 2014-10-02 17:37 |
ひつじ丸製猪谷靴下 インプレ! |
at 2014-10-01 09:03 |
白峰南陵 地味だけど超キツイ.. |
at 2014-09-27 20:14 |
山専靴下のご紹介! |
at 2014-09-22 14:47 |
以前の記事
2014年 10月2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
more...
コメント大歓迎
メールはこちら↓
bphiro@excite.co.jp
リンク
えれぇこった、えれぇこった!!(FBページ)
えれぇこった2号kakaの珍道中!
Sky High Mountain Works
moderate
heimatberg
SITTING BULL
YASUHIROのマウンテンワールド
beyond
Sky High Mountain Works Productions
山より道具
夜明けのランブラー
猿板
ひつじ丸な日々
岩と雪
NO WORK TODAY!!
帰ってきた♪テレマーク娘
入山届け
mo-chanママ
Beautiful Miracle Life
42歳~川の流れのように
歩き屋・DEGA-MONブログ
Beautiful Miracle
できるだけ山
SUGISIの足跡-2
上城山岳隊
自転車とアウトドアライフ
トレラン野郎のパンチの効いてない話
Mystery Life
マウンテンパン
裏のお山で雪とたわむる
CLOUD NINE
ulgear weekend Store¨
私を登山に連れてって
荒野にて
やまやなぶろぐ
大好きMt.Onne
テカポの湖畔でコーヒーをⅡ
s.fukudaのフォトグラフ
山へ行こうよ クマと一緒に!
OKONOMIブロメグ
その男、藪漕ぎ中。
COMPAS
トレラン日記
山と煩悩。
hansusya
chin-toy's photostream
chin-toy
山で会いましょう
キャンプスター
快適なスピードで
yasupiso
ユルケイ登山(old)
ユルケイ登山
大阪・リサイクル買取
関西登山 旅行記のブログ「へたれな休日」
山登なでしこの修験道
Nighthiking & Nightview
ゆかいな田舎の小家族
Tommyのブログ
藤内小屋
吉中家
涼のハイキングコースや山行記録
山道具道楽
山と野と
「それいいな!」の山道具
フォトハウス in 福島
Rome便り
女登山ノート
夫婦で楽しい山登り♪
割烹いまだ
天然酵母パンkomame
ゆら~りキャンプと日々のこと
↓登山情報サイト

ありがと(^_-)-☆
クリック↓↓

ありがと(^_^)v
bphiro@excite.co.jp
リンク
えれぇこった、えれぇこった!!(FBページ)
えれぇこった2号kakaの珍道中!
Sky High Mountain Works
moderate
heimatberg
SITTING BULL
YASUHIROのマウンテンワールド
beyond
Sky High Mountain Works Productions
山より道具
夜明けのランブラー
猿板
ひつじ丸な日々
岩と雪
NO WORK TODAY!!
帰ってきた♪テレマーク娘
入山届け
mo-chanママ
Beautiful Miracle Life
42歳~川の流れのように
歩き屋・DEGA-MONブログ
Beautiful Miracle
できるだけ山
SUGISIの足跡-2
上城山岳隊
自転車とアウトドアライフ
トレラン野郎のパンチの効いてない話
Mystery Life
マウンテンパン
裏のお山で雪とたわむる
CLOUD NINE
ulgear weekend Store¨
私を登山に連れてって
荒野にて
やまやなぶろぐ
大好きMt.Onne
テカポの湖畔でコーヒーをⅡ
s.fukudaのフォトグラフ
山へ行こうよ クマと一緒に!
OKONOMIブロメグ
その男、藪漕ぎ中。
COMPAS
トレラン日記
山と煩悩。
hansusya
chin-toy's photostream
chin-toy
山で会いましょう
キャンプスター
快適なスピードで
yasupiso
ユルケイ登山(old)
ユルケイ登山
大阪・リサイクル買取
関西登山 旅行記のブログ「へたれな休日」
山登なでしこの修験道
Nighthiking & Nightview
ゆかいな田舎の小家族
Tommyのブログ
藤内小屋
吉中家
涼のハイキングコースや山行記録
山道具道楽
山と野と
「それいいな!」の山道具
フォトハウス in 福島
Rome便り
女登山ノート
夫婦で楽しい山登り♪
割烹いまだ
天然酵母パンkomame
ゆら~りキャンプと日々のこと
↓登山情報サイト

ありがと(^_-)-☆
クリック↓↓

ありがと(^_^)v
最新のトラックバック
その他のジャンル
ブログジャンル
画像一覧
SkyHighMountainWorks climbingSchool Step.3
三回目のclimbing講習は、3人の生徒さんのみで拓先生にしてもらった。
講習場所は前回と同じ、六甲保塁岩の中央稜東面
今日の生徒は、僕とN君とO君

支点の作り方の復習からで、更に細かい点を教わった!
懸垂下降の支点・トップロープでの支点・リードでの支点の作り方でシュリンゲの使い方が変わる。
ボルトから1本だけではなく2本、3本と可能な限り安全確保を取る事の大切さ!
遊動分散・固定分散等々・・・
アルパインクライミング等特殊なケースでの支点の作り方等・・・

皆、懸垂下降は慣れてきているので難なくスルー>^_^<
一本目は、拓先生に事前にボルトにヌンチャクを設置してもらった後擬似リードでクリップの練習。
O君一本目クリップ楽々クリア

僕も楽勝クリア・・・だが、ちょっと油断すると逆クリップになったり、ハングから垂れ下がったところのクリップではZクリップになったり(゜o゜)

皆、数本登ってランチタイム!
小さいテラスに腰掛けてなにげにブランブランさせてる足下を見たら・・・お~っ落ちたらかなり痛いぞ~

昼から各自復習として、色んなパターンで支点を作り更に下部へ懸垂下降してから本来のリードの練習!
かなり慣れてきたのか余裕で一本目クリップ終了のO君

N君も楽勝!

僕もかなり慣れて来た(^_^)v



今日は一本づつはあまり長いルートでもないしグレイドも初心者向けだったが、グランドから一つづづボルトにヌンチャクを掛けて、クリップして登っていく事を中心に講習してもらったので、登ってる!という実感が強かった!
最終に西面に周りコズミックラインをやる予定だったが、ちょうど移動しようか!と言った矢先にかなりきつい棒雨に打たれてしまい残念ながら次回の課題になってしまった(*_*;
急いで荷物を撤収して車に向かうが時既に遅し・・・沢登り状態で下降路を戻って行く最中、滝のような雨水が流れ落ちてきて全員川に飛び込んだようにずぶ濡れ。
最終に急な雨に襲われたが充実した一日だった!
少ない生徒さんで一生懸命細かい点を講習してくれた拓先生ありがとうね<(_ _)>

今度はコズミックラインやるぞ~!
講習場所は前回と同じ、六甲保塁岩の中央稜東面
今日の生徒は、僕とN君とO君

支点の作り方の復習からで、更に細かい点を教わった!
懸垂下降の支点・トップロープでの支点・リードでの支点の作り方でシュリンゲの使い方が変わる。
ボルトから1本だけではなく2本、3本と可能な限り安全確保を取る事の大切さ!
遊動分散・固定分散等々・・・
アルパインクライミング等特殊なケースでの支点の作り方等・・・

皆、懸垂下降は慣れてきているので難なくスルー>^_^<
一本目は、拓先生に事前にボルトにヌンチャクを設置してもらった後擬似リードでクリップの練習。
O君一本目クリップ楽々クリア

僕も楽勝クリア・・・だが、ちょっと油断すると逆クリップになったり、ハングから垂れ下がったところのクリップではZクリップになったり(゜o゜)

皆、数本登ってランチタイム!
小さいテラスに腰掛けてなにげにブランブランさせてる足下を見たら・・・お~っ落ちたらかなり痛いぞ~

昼から各自復習として、色んなパターンで支点を作り更に下部へ懸垂下降してから本来のリードの練習!
かなり慣れてきたのか余裕で一本目クリップ終了のO君

N君も楽勝!

僕もかなり慣れて来た(^_^)v



今日は一本づつはあまり長いルートでもないしグレイドも初心者向けだったが、グランドから一つづづボルトにヌンチャクを掛けて、クリップして登っていく事を中心に講習してもらったので、登ってる!という実感が強かった!
最終に西面に周りコズミックラインをやる予定だったが、ちょうど移動しようか!と言った矢先にかなりきつい棒雨に打たれてしまい残念ながら次回の課題になってしまった(*_*;
急いで荷物を撤収して車に向かうが時既に遅し・・・沢登り状態で下降路を戻って行く最中、滝のような雨水が流れ落ちてきて全員川に飛び込んだようにずぶ濡れ。
最終に急な雨に襲われたが充実した一日だった!
少ない生徒さんで一生懸命細かい点を講習してくれた拓先生ありがとうね<(_ _)>

今度はコズミックラインやるぞ~!
■
[PR]
▲
by bphiro
| 2008-08-06 23:12
| クライミング
SkyHighMountainWorks climbingSchool Step.2
今日も六甲山の保塁岩で講習!
Step.1は中央稜だったが、今回のStep.2は西稜にてリードの講習。
今日は平日の割りに人が多く、僕達の他に3パーティーがclimbingの講習・練習をしてた!
前回教えてもらった懸垂下降で下まで降りる。


Step.3でトライするコズミックライン


今回の講習で学んだリードクライミング
Step.1で学んだトップロープとは違い、各々のルートでのボルトの位置を確認して自分が登るルートを考える(オブザベーション)、そしてクイックドローをボルトに引っ掛けて、
ハーネスに装着したロープをカラビナにクリップしていきながら登る。
クリップの仕方もゲイトの向きと左右いずれでするかの大きく4通りあり、ロープの掛け方を間違う(逆クリップになる)とフォールした時に非常に危険だという事も学んだ!
トップロープと違い難しく緊張感が全く違った(+_+)
特に、1ピンにクリップするまでが特に難しく緊張した・・・
クライマーも難しいが、ビレイヤーもロープを出すタイミング・出す量等同じく難しかった。
今回はクリップの練習が主だったので、事前にクイックドローを拓先生に装着してもらってから午前中の練習を終了!
クライマーはクリップするのみだったが次回は自分でボルトにクイックドローを装着して
ロープをクリップして登って行く!
下から見ていると簡単そうだが、いざ自分が岩壁にへばりついてみるとめちゃ難しい(T_T)
トップロープのように上から垂れたロープなしに地面からこれらの作業をしながらフォール
なしに登って初めて完登という事になる!
たくさん課題がある(^_^)v
ランチを済ませて午後の講習は、西稜の右側のルート

距離こそ短いが途中にかなり大きくハングした箇所があり難関だ。
トップロープ組とリード組と左右に分れ、ペアを組んで練習開始!
今回もN君とペアを組ませてもらった!
最初はトップロープの方で大きなハングを乗越えられるかトライするが、一度目はハングであえなくフォール(*_*;残念・・・
二度目のトライでクリア(^_^)


左のルートでのリード練習は2ピンまでクリップしてハングを乗越えられず敗退(T_T)
最後にセンターのルートを使いリードで登りフォールの練習!
落ちるのは気持ちいい~(^_-)-☆




17時前までみっちり練習して今日の講習終了!
冒頭にも書いたが今日は講習を含め他のパーティーも混在していて、自分の順番が来るまでの休憩の時に他の講習組を見ていた時に感じたのだが教えてもらう人によって上達は間違いなく違うんだろうなと思った。
ここで文章で説明するのは難しいが、僕達の先生SHMWの拓先生は非常に我々初心者が解り易いように簡素化した絶対ポイントの教え方が上手いと思う。
言い方は簡素化はしているが、重要なポイントの内容はしっかり伝わってくる。
その辺の大切なポイントの教え方が、どうも他の講習組の先生と違うのだ!
拓さん、次回Step.3でも宜しくお願いします<(_ _)>
それと多分Step.3でもペアになるだろうN君、宜しくね(^_^)
早く一人前になって先生が居なくても仲間同士でclimbingを楽しめるように頑張ろう(^^♪

リードでの完登を目指そう!
Step.1は中央稜だったが、今回のStep.2は西稜にてリードの講習。
今日は平日の割りに人が多く、僕達の他に3パーティーがclimbingの講習・練習をしてた!
前回教えてもらった懸垂下降で下まで降りる。


Step.3でトライするコズミックライン


今回の講習で学んだリードクライミング
Step.1で学んだトップロープとは違い、各々のルートでのボルトの位置を確認して自分が登るルートを考える(オブザベーション)、そしてクイックドローをボルトに引っ掛けて、
ハーネスに装着したロープをカラビナにクリップしていきながら登る。
クリップの仕方もゲイトの向きと左右いずれでするかの大きく4通りあり、ロープの掛け方を間違う(逆クリップになる)とフォールした時に非常に危険だという事も学んだ!
トップロープと違い難しく緊張感が全く違った(+_+)
特に、1ピンにクリップするまでが特に難しく緊張した・・・
クライマーも難しいが、ビレイヤーもロープを出すタイミング・出す量等同じく難しかった。
今回はクリップの練習が主だったので、事前にクイックドローを拓先生に装着してもらってから午前中の練習を終了!
クライマーはクリップするのみだったが次回は自分でボルトにクイックドローを装着して
ロープをクリップして登って行く!
下から見ていると簡単そうだが、いざ自分が岩壁にへばりついてみるとめちゃ難しい(T_T)
トップロープのように上から垂れたロープなしに地面からこれらの作業をしながらフォール
なしに登って初めて完登という事になる!
たくさん課題がある(^_^)v
ランチを済ませて午後の講習は、西稜の右側のルート

距離こそ短いが途中にかなり大きくハングした箇所があり難関だ。
トップロープ組とリード組と左右に分れ、ペアを組んで練習開始!
今回もN君とペアを組ませてもらった!
最初はトップロープの方で大きなハングを乗越えられるかトライするが、一度目はハングであえなくフォール(*_*;残念・・・
二度目のトライでクリア(^_^)


左のルートでのリード練習は2ピンまでクリップしてハングを乗越えられず敗退(T_T)
最後にセンターのルートを使いリードで登りフォールの練習!
落ちるのは気持ちいい~(^_-)-☆




17時前までみっちり練習して今日の講習終了!
冒頭にも書いたが今日は講習を含め他のパーティーも混在していて、自分の順番が来るまでの休憩の時に他の講習組を見ていた時に感じたのだが教えてもらう人によって上達は間違いなく違うんだろうなと思った。
ここで文章で説明するのは難しいが、僕達の先生SHMWの拓先生は非常に我々初心者が解り易いように簡素化した絶対ポイントの教え方が上手いと思う。
言い方は簡素化はしているが、重要なポイントの内容はしっかり伝わってくる。
その辺の大切なポイントの教え方が、どうも他の講習組の先生と違うのだ!
拓さん、次回Step.3でも宜しくお願いします<(_ _)>
それと多分Step.3でもペアになるだろうN君、宜しくね(^_^)
早く一人前になって先生が居なくても仲間同士でclimbingを楽しめるように頑張ろう(^^♪

リードでの完登を目指そう!
■
[PR]
▲
by bphiro
| 2008-07-16 21:58
| クライミング
大野山BOULDERING 20080709
急に思い立ち先日行った大野山にブラッと行ってきた!
自宅からも近くて良い(^_^)し、覚えたてのclimbingもロープやらヌンチャクやらはまだ持ってないが、シューズとチョークバックがあればボルダリングは出来る!
ありがたい事にByondさんから借りているマットもあるし(^_^)v
水曜日は15時から予定が入っているし、昼から天気も良くない予報なので久しぶりに独りでのんびりテントで寝て、翌日の午前中のみ岩の練習にと23時頃から車を走らた!
ちょっと出発時間は遅いが、家のベランダでシュラフで寝るよりまだリアルだ!
現場に着くと予想通り誰も居ない。
貸切状態(^_-)-☆
ちゃちゃっとHex君を建てて、寝床の準備を済ませてから恒例のプシュッ!

独りで入山すると、なんにも考えなくてもよい無の時間が持てるから僕は、メンタルリフレッシュとして仕事が一杯一杯になると入山するように出来る限り調整している。
食事は済ませてきているので空腹感は全くなく、ぼーっとひたすら飲んでいた。2時位に少し眠くなってきたのでシュラフに潜り込んだ!気が付いたら朝7時前だった!
あまり天気は良くなさそうだが、早々と写真目的の登山者が数名カメラを担いでた。
モーニングコーヒーを頂き、少しまったりしてから撤収作業。
Hexは、広いので中でパッキングを済ませてしまう事が出来るから便利!


今回のパックは、ARC TERYXのCierzo35
このパックは要領もそこそこあるが、超軽く格好も良いのでGood!!!

前回来た時に遊んだ岩と同じ!

先週、SHMWの拓さんに教えてもらった岩で左右と中央と大きく3つのルートがある。
左右のルートは割りと簡単にクリア出来たので、シットスタートで練習したり、どうホールドすれば余分な力がかからないかを2時間位練習した。
簡単なようで、シットスタートは全く出来なかった・・・
中央のルートは何回もトライしたが、僕の技術ではまだまだで着地の練習になった。

小さい岩だけど、上から見たらまあまあの高さを感じて気持ち良い>^_^<

僕は左手薬指を昔、大怪我したおかげで一般の人より、5mm程短く皮膚が弱い(T_T)
皮がむけるのは決まってこの指だ・・・

最後に「ち〇ち〇岩」と呼ばれてる岩にトライしたが、全く歯が立たず。
ハングと言うより、ルーフに近く大きく手前に迫り出していて、ひっつかまって次のホールドを取ろうとして落ちるの繰り返しだった(*_*;

3時間程独りでもくもくと練習出来たしよしとしよう(^_^)v

climbing楽しいね~
自宅からも近くて良い(^_^)し、覚えたてのclimbingもロープやらヌンチャクやらはまだ持ってないが、シューズとチョークバックがあればボルダリングは出来る!
ありがたい事にByondさんから借りているマットもあるし(^_^)v
水曜日は15時から予定が入っているし、昼から天気も良くない予報なので久しぶりに独りでのんびりテントで寝て、翌日の午前中のみ岩の練習にと23時頃から車を走らた!
ちょっと出発時間は遅いが、家のベランダでシュラフで寝るよりまだリアルだ!
現場に着くと予想通り誰も居ない。
貸切状態(^_-)-☆
ちゃちゃっとHex君を建てて、寝床の準備を済ませてから恒例のプシュッ!

独りで入山すると、なんにも考えなくてもよい無の時間が持てるから僕は、メンタルリフレッシュとして仕事が一杯一杯になると入山するように出来る限り調整している。
食事は済ませてきているので空腹感は全くなく、ぼーっとひたすら飲んでいた。2時位に少し眠くなってきたのでシュラフに潜り込んだ!気が付いたら朝7時前だった!
あまり天気は良くなさそうだが、早々と写真目的の登山者が数名カメラを担いでた。
モーニングコーヒーを頂き、少しまったりしてから撤収作業。
Hexは、広いので中でパッキングを済ませてしまう事が出来るから便利!


今回のパックは、ARC TERYXのCierzo35
このパックは要領もそこそこあるが、超軽く格好も良いのでGood!!!

前回来た時に遊んだ岩と同じ!

先週、SHMWの拓さんに教えてもらった岩で左右と中央と大きく3つのルートがある。
左右のルートは割りと簡単にクリア出来たので、シットスタートで練習したり、どうホールドすれば余分な力がかからないかを2時間位練習した。
簡単なようで、シットスタートは全く出来なかった・・・
中央のルートは何回もトライしたが、僕の技術ではまだまだで着地の練習になった。

小さい岩だけど、上から見たらまあまあの高さを感じて気持ち良い>^_^<

僕は左手薬指を昔、大怪我したおかげで一般の人より、5mm程短く皮膚が弱い(T_T)
皮がむけるのは決まってこの指だ・・・

最後に「ち〇ち〇岩」と呼ばれてる岩にトライしたが、全く歯が立たず。
ハングと言うより、ルーフに近く大きく手前に迫り出していて、ひっつかまって次のホールドを取ろうとして落ちるの繰り返しだった(*_*;

3時間程独りでもくもくと練習出来たしよしとしよう(^_^)v

climbing楽しいね~
■
[PR]
▲
by bphiro
| 2008-07-09 22:30
| クライミング
大野山BOULDERING&TENT SESSION 20080702
突然開催の大野山BOULDERING&TENT SESSIONに参加!

仕事が終わってから川西池田駅前でN君と待ち合わせて現場へ向かう.
SHMWの拓夫婦、Beyondさん、Kajiやん(翌日仕事なので夜のみ)、N君、僕のメンバー.
最近かなり暑いので、防寒は要らないだろうとなめたウェアしか持っていかなかった事を少し後悔・・・思っていた以上に寒い(゜o゜)
標高750m程だが、風通しが良いのもあるからだろう!
22時頃到着してすぐに幕営してから宴会に参加!
夜からの参加なのに、ザックが以上に重い(+_+)
テント・シュラフやらclimbingGearも入ってて、更にアルコールメインの飲料だけで6Kg超えてる(*_*;
なんぼ程飲むんやろ~(~o~)
いつも通り到着後最初の楽しみのプシュッを済ませ皆と歓談~今日はビール、ワイン、泡盛やらのミックスちゃんぽんでかなり飲んだようで拓さんはほぼグロッキー状態(^・^)
拓さんはお先に夢の世界へ旅立った~~~
Kajiやんが帰る前に、ナイトボルダリングを出来たらしようと言う事でのりさんに待っててもらい現場に行ったがヘッデンだけでは暗すぎて出来ずあきらめて帰る事に、Kajiやんは明日参加出来ないので早速週末に来るアポをBeyondさんに取り付けていた(^_^)v
Kajiやんを見送り、テン場に戻ると拓さんは案の定爆睡(^_^)
のりさんは起きて待っていてくれたが、眠くなったようでテントに潜り込んで行った!
再度3人で宴会!Beyondさんが持って来てくれた泡盛とN君が持って来てくれたつまみが超旨い!
~2時頃眠たくなってきたので各自夢の世界へ!
翌朝は快晴だ!

昨日来た時は暗くて見えなかったが、紫陽花が満開でめちゃ綺麗!!!

いつもNewGearをお披露目してくれ楽しませてくれるBeyondさんの寝床は
Golite Shangri-la 1
シェルター内に、なぜか泡盛のビンが・・・寝床に消えてからも一杯やったのだろう(^_-)-☆


拓さん夫婦は、Hex3とBDのワンショット

N君もBDワンショット

僕の寝床はおなじみのHex3

昨日は酔っ払い過ぎてごめんね<(_ _)>って謝ってるんかな~(~o~)

防寒を持ってこず、Tシャツだけだったけどこのシュラフのおかげで快適に眠れた!
SkyHighMountainWorksオリジナルシュラフ!

各自朝ご飯を済ませ今日の遊び場へGo!

最初に遊ぶ岩、画像では解り難いがこのテラスの下がオーバーハングしてるので足場
から下が見えずなかなか高度感があり楽しそう!

景色もまずまず

一番下まで順次懸垂下降していく



下からテラスまでチャレンジするが、拓さん以外完登出来ず巻き道でテラスへ・・・
当然この人は平気で楽勝完登

皆頑張ったが途中で撃沈(T_T)

のりさんは残念ながら足を怪我してるのでお昼ね!
実はのりさんが寝ている背中側はほぼ絶壁なのだ(+_+)
拓さん曰く、猫みたいだからどこでも寝れると言う事らしい(^_^)

テラスからトップまでのショートルートをやるが、ここも超人以外は皆撃沈・・・




超人は恒例のアプローチシューズで完登(危険なので皆さんは絶対真似しないようにちゃんとクライミングシューズを履いてチャレンジするように)

唯一完登出来たのがテラスの東面(^_^)




十分トップロープで遊んでから、ボルダリングエリアへ移動!


僕はボルダリングも今日が初めてなのでワクワクしながらチャレンジするが、思っていた以上に難い・・・(T_T)
ほんの3m程の岩だが、実際やってみるとこれ又全く登れない(+_+)

やってみる前は、この位の高さの岩なら簡単に登れるだろう!と思っていたが繊細な技術と頭脳が必要で奥が深い事を痛感させられた。
15時もまわり頃良い時間になったし十分堪能できたので帰る事にした!
まあ、毎日仕事も大変だけどこうして愉快な大切な仲間と何もかも忘れて遊びに夢中になれるから又仕事も頑張れるんだよね!
十分楽しい一日で気分良く家に帰ったら更に良い事が!
関東に転勤になった山仲間のK君から、なんと僕の大好物のソーセージのセットが届いていた(^_^)v

こんだけあったら、毎晩のプシュッがめちゃ楽しみだわ!
K君わざわざ、送ってくれてありがとうね<(_ _)>

はまりそうやわ(~o~)climbing

仕事が終わってから川西池田駅前でN君と待ち合わせて現場へ向かう.
SHMWの拓夫婦、Beyondさん、Kajiやん(翌日仕事なので夜のみ)、N君、僕のメンバー.
最近かなり暑いので、防寒は要らないだろうとなめたウェアしか持っていかなかった事を少し後悔・・・思っていた以上に寒い(゜o゜)
標高750m程だが、風通しが良いのもあるからだろう!
22時頃到着してすぐに幕営してから宴会に参加!
夜からの参加なのに、ザックが以上に重い(+_+)
テント・シュラフやらclimbingGearも入ってて、更にアルコールメインの飲料だけで6Kg超えてる(*_*;
なんぼ程飲むんやろ~(~o~)
いつも通り到着後最初の楽しみのプシュッを済ませ皆と歓談~今日はビール、ワイン、泡盛やらのミックスちゃんぽんでかなり飲んだようで拓さんはほぼグロッキー状態(^・^)
拓さんはお先に夢の世界へ旅立った~~~
Kajiやんが帰る前に、ナイトボルダリングを出来たらしようと言う事でのりさんに待っててもらい現場に行ったがヘッデンだけでは暗すぎて出来ずあきらめて帰る事に、Kajiやんは明日参加出来ないので早速週末に来るアポをBeyondさんに取り付けていた(^_^)v
Kajiやんを見送り、テン場に戻ると拓さんは案の定爆睡(^_^)
のりさんは起きて待っていてくれたが、眠くなったようでテントに潜り込んで行った!
再度3人で宴会!Beyondさんが持って来てくれた泡盛とN君が持って来てくれたつまみが超旨い!
~2時頃眠たくなってきたので各自夢の世界へ!
翌朝は快晴だ!

昨日来た時は暗くて見えなかったが、紫陽花が満開でめちゃ綺麗!!!

いつもNewGearをお披露目してくれ楽しませてくれるBeyondさんの寝床は
Golite Shangri-la 1
シェルター内に、なぜか泡盛のビンが・・・寝床に消えてからも一杯やったのだろう(^_-)-☆


拓さん夫婦は、Hex3とBDのワンショット

N君もBDワンショット

僕の寝床はおなじみのHex3

昨日は酔っ払い過ぎてごめんね<(_ _)>って謝ってるんかな~(~o~)

防寒を持ってこず、Tシャツだけだったけどこのシュラフのおかげで快適に眠れた!
SkyHighMountainWorksオリジナルシュラフ!

各自朝ご飯を済ませ今日の遊び場へGo!

最初に遊ぶ岩、画像では解り難いがこのテラスの下がオーバーハングしてるので足場
から下が見えずなかなか高度感があり楽しそう!

景色もまずまず

一番下まで順次懸垂下降していく



下からテラスまでチャレンジするが、拓さん以外完登出来ず巻き道でテラスへ・・・
当然この人は平気で楽勝完登

皆頑張ったが途中で撃沈(T_T)

のりさんは残念ながら足を怪我してるのでお昼ね!
実はのりさんが寝ている背中側はほぼ絶壁なのだ(+_+)
拓さん曰く、猫みたいだからどこでも寝れると言う事らしい(^_^)

テラスからトップまでのショートルートをやるが、ここも超人以外は皆撃沈・・・




超人は恒例のアプローチシューズで完登(危険なので皆さんは絶対真似しないようにちゃんとクライミングシューズを履いてチャレンジするように)

唯一完登出来たのがテラスの東面(^_^)




十分トップロープで遊んでから、ボルダリングエリアへ移動!


僕はボルダリングも今日が初めてなのでワクワクしながらチャレンジするが、思っていた以上に難い・・・(T_T)
ほんの3m程の岩だが、実際やってみるとこれ又全く登れない(+_+)

やってみる前は、この位の高さの岩なら簡単に登れるだろう!と思っていたが繊細な技術と頭脳が必要で奥が深い事を痛感させられた。
15時もまわり頃良い時間になったし十分堪能できたので帰る事にした!
まあ、毎日仕事も大変だけどこうして愉快な大切な仲間と何もかも忘れて遊びに夢中になれるから又仕事も頑張れるんだよね!
十分楽しい一日で気分良く家に帰ったら更に良い事が!
関東に転勤になった山仲間のK君から、なんと僕の大好物のソーセージのセットが届いていた(^_^)v

こんだけあったら、毎晩のプシュッがめちゃ楽しみだわ!
K君わざわざ、送ってくれてありがとうね<(_ _)>

はまりそうやわ(~o~)climbing
■
[PR]
▲
by bphiro
| 2008-07-04 07:40
| クライミング
クライミング初挑戦(^_-)-☆
SkyHighMountainWorks climbingSchoolStep.1
行ってきました!
クライミング講習(^_^)
先に結論を言うとなんでもっと早くやらなかったんだろう!?という事。
実際やってみると、極度の高度恐怖症の人でなければ誰でも出来るし、めちゃ楽しいし上手くなりたい!と思った。
どんなスポーツでも同じだと思うが、基本をしっかり学ばないと駄目だけどね(^_^.)
講習場所は自宅から車でほんの30分位の六甲保塁岩の中央稜(地上920m)
僕の山仲間&SkyHighさんに集まる仲間達が既に講習を受け、個人同士でも練習している場所だ。
僕はまだクライミングの事は中身もエリアもよく解らないレベルだが、大正時代から有名な場所みたいで人気のエリアらしい!
今日の生徒さんは、講師の拓さんを入れて7人だ!
朝8:30分に現場近くの無料駐車場に駐車して10分程で今回の講習場所に到着!
今回は平日スクールの第一回目という事で、頑張って基本的な技術を会得してお山の楽しみ方のバリエーションを広げたいし、やるならクライミング自体も一人前にそこそこの岩は登れるようになりたいので、しっかり拓先生から学ぶ事に専念した!
今日の課題
★道具の使い方と必要性
★ロープワーク
★支点の作り方と重要性
★基本的なホールディングとムーブ
★climbingのマナー
以上の課題を基に、トップロープから懸垂格下降とビレー、フォールの練習をした<(_ _)>
最終に、先生から登り方の㊙テクニックも教えてもらった!
次回はリードを学ぶ予定になっている。
駐車場からいよいよ保塁岩に向かう!


天気は良く夕方までもちそうだ。高くて気持ち良い!

道具の説明をしてくれている拓先生!

僕は、climbing自体全くの初心者だが、生徒さんの中にはclimbingジムには行った事がある人も居たが外岩は皆初めての様子だったから、高さに圧倒されてる感があった(゜o゜)

全く高さに恐怖は無いような感じのN君

先生は当然なんともないようだ(^_^)

支点を作る場所まで、皆で降りていく!
ほんの数mだが、安全確保の為にセルフビレーを取っての下降。

ほぼ平坦な緩斜面にて懸垂下降の模擬練習を済ませ感じを掴んでから、いよいよ支点を取り二手に分かれて懸垂下降開始!

皆、先生の教えと道具に信頼をおいて、どんどん降りていった!


流石、先生は楽勝(^_^)vまるで自衛隊の訓練のようだ!

小休止を入れた後にホールディングの講義をする拓先生。

climbing技術をマスターすると山に対する視野が広がる!という意味がなんなのか感じた気がする。僕のようにclimbingは知らないが山が好きな人は同感すると思うが、足の置き場の考えが根本的に違うのだ。皆が皆そうではないと思うが例えば縦走中に川を渡ったり岩場を通過する時に僕は足の土踏まずの辺りを中心に体重をかけていたが、もっと先の土踏まずより先の部分でホールドするようだ。
climbingではいかに爪先よりのソールを上手く使うかが大切らしい。ソールのどの部分が減ってるかを見ると上手く足を使ってるかそうでないかが解るみたいだ。
ロープと自分をつなぐ時の8の字結びを学ぶ。

出来た8の字をハーネスに結ぶ方法を各自学ぶ

クライマーとビレイヤーとペアになり懸垂下降してきたルートを今度は登るのだが、こんな絶壁のルート、ロープがあるから降りては来れたけど登れるのかな~と思った(+_+)が、足の置き場とソールの使い方を学んだ事を実践するだけだと言い聞かせて開始!
僕は御嶽バックカントリーにも一緒に行ったN君とペア(^_^)
最初にN君がクライマーで僕がビレイヤー、快調にN君が登っていく(゜o゜)のでホールドした場所をよく見ていた。
地上2~3mの場所でフォールの練習、一度目は知らせて後は数回突然の練習を繰り返す。
クライマーとビレイヤーはお互いの信頼関係で成り立つので、その練習のようだ。
クライマーがフォールした時にビレイヤーにどの位の負荷がかかるのかを体験練習し万一のセルフビレーの取り方も学んだ!
N君が完登し、いよいよ僕がクライマーの番だ~~~
まあ、途中で登れなくなったらN君も信頼してるし道具もしっかりしてるから飛び降りればいいや!
って感じでスタート。
N君のルートを参考にしながら、なんとか足が引っ掛かる所を探しチョークの跡があるエッジを目指してるうちになんとか僕も完登(^_^)v
(拓先生撮影分)


やった~(^_^)v(^_^)v(^_^)v
降りるのは、やはりバランスが悪いので左右に振られながらだがなんとか着地成功!

2ルート作ったので各自交代しながらチャレンジ!



各自ルート交代して登っていく!
皆で歓談しながらランチを取った後、先生が先の2ルートより西側の少し難易度の高い面に支点を作りに行った。
残念ながら、このルートは全員途中までで完登出来ず(T_T)
拓先生の実践講習!

当然だが、僕達が悪戦苦闘しながらやっと登ったルートを意図も簡単に楽々すいすい
登っていく(^・^)
それも、よく画像を見て下さい!
climbingシューズではなく、アプローチシューズで・・・あっという間に完登!



皆、下から呆然と見ていたが我に帰り再度練習、練習!

夕方5時前まで目一杯講習を受けて、練習し終了と同時に小雨が降ってきたので皆後片付け
をして駐車場へむかった。
今回のSkyHighMountainWorks開催のclimbingSchool平日組第一回は無事終了!
今回のメンバー達(左から僕、Tさん、Oさん、拓先生、Mさん、Nさん)
Sさんは、家の用事で少し先に帰りました。

凄く勉強になり、又楽しい一日でclimbingの面白さが少し解ったような気がする。多分はまるんだろうな!
沢山大切な事を学んだんだけど、今日の講習で為になったのは自分の行為で石を落としてしまったりした時のマナー等は当然として、技術面では足の置き方と体重のかけ方。
頭で理解していても、まだまだ実際には出来てないけど、腕力のみに頼ってよじ登るのではなく足を上手く使った体重移動を心掛け極力腕力だけに頼らずに登る方が身体が楽でスムーズに登れるという事が解りました。
平日にスクール開催してくれた、SkyHigh拓さんありがとうございました。
又、今回参加した平日メンバーで次回の講習も受講したいと思います。
自分達で楽しめる位になったら、平日メンバー同士でもフィールドに行きたいもんです!
今回講習してくれたSkyHighMountainWorksさんでは、climbing以外でも各種アウトドアのスクールを開催していますので興味のある方は是非お問い合わせをしてみて下さい!
オーナー夫婦自体が現役バリバリのプレイヤーなので、講習自体も楽しみながらポイントを押さえれて、又楽しい仲間も増えますから色んな楽しみ方を皆でやっていけると思います。
アウトドアGearの事に関しても、突出しているので普通の大型の山屋さん等には置いていないようなレアでホットなGearの情報がたくさんある稀少なショップなので道具好きの方は道具から問い合わせても良いかもです(^_^)v
行ってきました!
クライミング講習(^_^)
先に結論を言うとなんでもっと早くやらなかったんだろう!?という事。
実際やってみると、極度の高度恐怖症の人でなければ誰でも出来るし、めちゃ楽しいし上手くなりたい!と思った。
どんなスポーツでも同じだと思うが、基本をしっかり学ばないと駄目だけどね(^_^.)
講習場所は自宅から車でほんの30分位の六甲保塁岩の中央稜(地上920m)
僕の山仲間&SkyHighさんに集まる仲間達が既に講習を受け、個人同士でも練習している場所だ。
僕はまだクライミングの事は中身もエリアもよく解らないレベルだが、大正時代から有名な場所みたいで人気のエリアらしい!
今日の生徒さんは、講師の拓さんを入れて7人だ!
朝8:30分に現場近くの無料駐車場に駐車して10分程で今回の講習場所に到着!
今回は平日スクールの第一回目という事で、頑張って基本的な技術を会得してお山の楽しみ方のバリエーションを広げたいし、やるならクライミング自体も一人前にそこそこの岩は登れるようになりたいので、しっかり拓先生から学ぶ事に専念した!
今日の課題
★道具の使い方と必要性
★ロープワーク
★支点の作り方と重要性
★基本的なホールディングとムーブ
★climbingのマナー
以上の課題を基に、トップロープから懸垂格下降とビレー、フォールの練習をした<(_ _)>
最終に、先生から登り方の㊙テクニックも教えてもらった!
次回はリードを学ぶ予定になっている。
駐車場からいよいよ保塁岩に向かう!


天気は良く夕方までもちそうだ。高くて気持ち良い!

道具の説明をしてくれている拓先生!

僕は、climbing自体全くの初心者だが、生徒さんの中にはclimbingジムには行った事がある人も居たが外岩は皆初めての様子だったから、高さに圧倒されてる感があった(゜o゜)

全く高さに恐怖は無いような感じのN君

先生は当然なんともないようだ(^_^)

支点を作る場所まで、皆で降りていく!
ほんの数mだが、安全確保の為にセルフビレーを取っての下降。

ほぼ平坦な緩斜面にて懸垂下降の模擬練習を済ませ感じを掴んでから、いよいよ支点を取り二手に分かれて懸垂下降開始!

皆、先生の教えと道具に信頼をおいて、どんどん降りていった!


流石、先生は楽勝(^_^)vまるで自衛隊の訓練のようだ!

小休止を入れた後にホールディングの講義をする拓先生。

climbing技術をマスターすると山に対する視野が広がる!という意味がなんなのか感じた気がする。僕のようにclimbingは知らないが山が好きな人は同感すると思うが、足の置き場の考えが根本的に違うのだ。皆が皆そうではないと思うが例えば縦走中に川を渡ったり岩場を通過する時に僕は足の土踏まずの辺りを中心に体重をかけていたが、もっと先の土踏まずより先の部分でホールドするようだ。
climbingではいかに爪先よりのソールを上手く使うかが大切らしい。ソールのどの部分が減ってるかを見ると上手く足を使ってるかそうでないかが解るみたいだ。
ロープと自分をつなぐ時の8の字結びを学ぶ。

出来た8の字をハーネスに結ぶ方法を各自学ぶ

クライマーとビレイヤーとペアになり懸垂下降してきたルートを今度は登るのだが、こんな絶壁のルート、ロープがあるから降りては来れたけど登れるのかな~と思った(+_+)が、足の置き場とソールの使い方を学んだ事を実践するだけだと言い聞かせて開始!
僕は御嶽バックカントリーにも一緒に行ったN君とペア(^_^)
最初にN君がクライマーで僕がビレイヤー、快調にN君が登っていく(゜o゜)のでホールドした場所をよく見ていた。
地上2~3mの場所でフォールの練習、一度目は知らせて後は数回突然の練習を繰り返す。
クライマーとビレイヤーはお互いの信頼関係で成り立つので、その練習のようだ。
クライマーがフォールした時にビレイヤーにどの位の負荷がかかるのかを体験練習し万一のセルフビレーの取り方も学んだ!
N君が完登し、いよいよ僕がクライマーの番だ~~~
まあ、途中で登れなくなったらN君も信頼してるし道具もしっかりしてるから飛び降りればいいや!
って感じでスタート。
N君のルートを参考にしながら、なんとか足が引っ掛かる所を探しチョークの跡があるエッジを目指してるうちになんとか僕も完登(^_^)v
(拓先生撮影分)


やった~(^_^)v(^_^)v(^_^)v
降りるのは、やはりバランスが悪いので左右に振られながらだがなんとか着地成功!

2ルート作ったので各自交代しながらチャレンジ!



各自ルート交代して登っていく!
皆で歓談しながらランチを取った後、先生が先の2ルートより西側の少し難易度の高い面に支点を作りに行った。
残念ながら、このルートは全員途中までで完登出来ず(T_T)
拓先生の実践講習!

当然だが、僕達が悪戦苦闘しながらやっと登ったルートを意図も簡単に楽々すいすい
登っていく(^・^)
それも、よく画像を見て下さい!
climbingシューズではなく、アプローチシューズで・・・あっという間に完登!



皆、下から呆然と見ていたが我に帰り再度練習、練習!

夕方5時前まで目一杯講習を受けて、練習し終了と同時に小雨が降ってきたので皆後片付け
をして駐車場へむかった。
今回のSkyHighMountainWorks開催のclimbingSchool平日組第一回は無事終了!
今回のメンバー達(左から僕、Tさん、Oさん、拓先生、Mさん、Nさん)
Sさんは、家の用事で少し先に帰りました。

凄く勉強になり、又楽しい一日でclimbingの面白さが少し解ったような気がする。多分はまるんだろうな!
沢山大切な事を学んだんだけど、今日の講習で為になったのは自分の行為で石を落としてしまったりした時のマナー等は当然として、技術面では足の置き方と体重のかけ方。
頭で理解していても、まだまだ実際には出来てないけど、腕力のみに頼ってよじ登るのではなく足を上手く使った体重移動を心掛け極力腕力だけに頼らずに登る方が身体が楽でスムーズに登れるという事が解りました。
平日にスクール開催してくれた、SkyHigh拓さんありがとうございました。
又、今回参加した平日メンバーで次回の講習も受講したいと思います。
自分達で楽しめる位になったら、平日メンバー同士でもフィールドに行きたいもんです!
今回講習してくれたSkyHighMountainWorksさんでは、climbing以外でも各種アウトドアのスクールを開催していますので興味のある方は是非お問い合わせをしてみて下さい!
オーナー夫婦自体が現役バリバリのプレイヤーなので、講習自体も楽しみながらポイントを押さえれて、又楽しい仲間も増えますから色んな楽しみ方を皆でやっていけると思います。
アウトドアGearの事に関しても、突出しているので普通の大型の山屋さん等には置いていないようなレアでホットなGearの情報がたくさんある稀少なショップなので道具好きの方は道具から問い合わせても良いかもです(^_^)v
■
[PR]
▲
by bphiro
| 2008-06-26 23:57
| クライミング