春夏秋冬、山遊び中心のレポート&備忘録
by bphiro
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリ
全体バックパッキング
ハイキング
スノーボード
クライミング
フィッシング
道 具
仕 事
雑 談
日 記
イベント
その他
最新の記事
blog乗換えます<(_ _)> |
at 2014-10-04 15:12 |
ENを含めたシュラフの薀蓄(.. |
at 2014-10-02 17:37 |
ひつじ丸製猪谷靴下 インプレ! |
at 2014-10-01 09:03 |
白峰南陵 地味だけど超キツイ.. |
at 2014-09-27 20:14 |
山専靴下のご紹介! |
at 2014-09-22 14:47 |
以前の記事
2014年 10月2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
more...
コメント大歓迎
メールはこちら↓
bphiro@excite.co.jp
リンク
えれぇこった、えれぇこった!!(FBページ)
えれぇこった2号kakaの珍道中!
Sky High Mountain Works
moderate
heimatberg
SITTING BULL
YASUHIROのマウンテンワールド
beyond
Sky High Mountain Works Productions
山より道具
夜明けのランブラー
猿板
ひつじ丸な日々
岩と雪
NO WORK TODAY!!
帰ってきた♪テレマーク娘
入山届け
mo-chanママ
Beautiful Miracle Life
42歳~川の流れのように
歩き屋・DEGA-MONブログ
Beautiful Miracle
できるだけ山
SUGISIの足跡-2
上城山岳隊
自転車とアウトドアライフ
トレラン野郎のパンチの効いてない話
Mystery Life
マウンテンパン
裏のお山で雪とたわむる
CLOUD NINE
ulgear weekend Store¨
私を登山に連れてって
荒野にて
やまやなぶろぐ
大好きMt.Onne
テカポの湖畔でコーヒーをⅡ
s.fukudaのフォトグラフ
山へ行こうよ クマと一緒に!
OKONOMIブロメグ
その男、藪漕ぎ中。
COMPAS
トレラン日記
山と煩悩。
hansusya
chin-toy's photostream
chin-toy
山で会いましょう
キャンプスター
快適なスピードで
yasupiso
ユルケイ登山(old)
ユルケイ登山
大阪・リサイクル買取
関西登山 旅行記のブログ「へたれな休日」
山登なでしこの修験道
Nighthiking & Nightview
ゆかいな田舎の小家族
Tommyのブログ
藤内小屋
吉中家
涼のハイキングコースや山行記録
山道具道楽
山と野と
「それいいな!」の山道具
フォトハウス in 福島
Rome便り
女登山ノート
夫婦で楽しい山登り♪
割烹いまだ
天然酵母パンkomame
ゆら~りキャンプと日々のこと
↓登山情報サイト
ありがと(^_-)-☆
クリック↓↓
ありがと(^_^)v
bphiro@excite.co.jp
リンク
えれぇこった、えれぇこった!!(FBページ)
えれぇこった2号kakaの珍道中!
Sky High Mountain Works
moderate
heimatberg
SITTING BULL
YASUHIROのマウンテンワールド
beyond
Sky High Mountain Works Productions
山より道具
夜明けのランブラー
猿板
ひつじ丸な日々
岩と雪
NO WORK TODAY!!
帰ってきた♪テレマーク娘
入山届け
mo-chanママ
Beautiful Miracle Life
42歳~川の流れのように
歩き屋・DEGA-MONブログ
Beautiful Miracle
できるだけ山
SUGISIの足跡-2
上城山岳隊
自転車とアウトドアライフ
トレラン野郎のパンチの効いてない話
Mystery Life
マウンテンパン
裏のお山で雪とたわむる
CLOUD NINE
ulgear weekend Store¨
私を登山に連れてって
荒野にて
やまやなぶろぐ
大好きMt.Onne
テカポの湖畔でコーヒーをⅡ
s.fukudaのフォトグラフ
山へ行こうよ クマと一緒に!
OKONOMIブロメグ
その男、藪漕ぎ中。
COMPAS
トレラン日記
山と煩悩。
hansusya
chin-toy's photostream
chin-toy
山で会いましょう
キャンプスター
快適なスピードで
yasupiso
ユルケイ登山(old)
ユルケイ登山
大阪・リサイクル買取
関西登山 旅行記のブログ「へたれな休日」
山登なでしこの修験道
Nighthiking & Nightview
ゆかいな田舎の小家族
Tommyのブログ
藤内小屋
吉中家
涼のハイキングコースや山行記録
山道具道楽
山と野と
「それいいな!」の山道具
フォトハウス in 福島
Rome便り
女登山ノート
夫婦で楽しい山登り♪
割烹いまだ
天然酵母パンkomame
ゆら~りキャンプと日々のこと
↓登山情報サイト
ありがと(^_-)-☆
クリック↓↓
ありがと(^_^)v
最新のトラックバック
その他のジャンル
ブログジャンル
画像一覧
白峰南陵 地味だけど超キツイ笹山ダイレクト尾根!
僕の持っている『山と高原地図』には
登山道としての記載が無い
北岳~間ノ岳~農鳥岳の白峰三山から南に続く南陵、
広河内岳~白河内岳の南側にある笹山から奈良田をつなぐ尾根!
通称『笹山ダイレクト尾根』
最近iPadとiPhoneに『山と高原地図』のアプリを入れ出したんだけど、最新の地図ではこの尾根が破線でつながってる事に気付いた(^_^)
以前から地図を見ながらバリエーションルートを探したりしてる時から気になってた尾根だったので、早速ネットで調べてみると・・・・・・・・・・・・・・・・・
入山者は少ないものの、いくつかの山行例が挙がってたので、我々も早速行ってみる事にした!
地形図を見れば一目瞭然に解るが・・・・・・・・・・・・・・・・
出発地点の奈良田の標高が830m
稜線に乗る掛かりの笹山(黒河内岳)の標高が2717.6m
標高差1887.6m
先の広河内岳まで稜線を通すと標高差2000mを超す!
と・・・・・・・・・・・・・・・このルート、けっこうしんどそうだ(~_~;)
山行日は僕の仕事の都合でなんとか連休が取れた24~25日!
しかし・・・・・・・・・・・・・・・
生憎台風16号の影響で事前の予報ではこの両日のみピンポイントで雨(@_@;)
しかし、毎度の事で列島に近付いた辺りから急速に勢力が衰える事を期待しつつ!
前日23日の夜まで情報を取り続け、予想通り16号の勢力は衰え進路も少しずれ出した。
あまり推奨される事では無いが、なかなか思うように休みが取れない我々は少々の雨風なら問題無いと判断し予定通り決行する事にした(^_^)
勿論、悪天の場合の対策も考えた上だけど!・・・・・・・・・・・・・・・・・
ってな事で、車を走らせ奈良田へ向かう!
が・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大阪から440Kmは・・・・・・・・・・・・・・・・遠い(+_+)
奈良田に着いたのが5時前(*_*)
もう少し明るくなってる中第一駐車場に車を停める
今日、予定の幕営地までは天気は持ってくれれば良いのだが・・・・・・・・・・・・・・・
6時から歩き出す予定だったので、ほんの少しだけ車のシートを倒して仮眠してから早速準備!
今日は、先日オーダーしたひつじ丸さんの猪谷ソックスと先日購入したPRW6000のフィールドテストも兼ねた山行だ(^o^)
ひつじ丸さんの猪谷ソックスフィールドテストのインプレはまた後日UP予定。
楽しみにしてた、ひつじ丸さんのソックスを履きブーツに足入れ!
2号も準備完了したので予定より少し遅れたが6時半から歩き出した!
このルート途中の1600m辺りに水場があると情報を聞いていたが、かなり急傾斜の悪路で往復30分程かかるらしく、稜線に出ると水場は無いので万一水の確保が出来なかったり、初めてのルートなので水場を見付けられなかった時に困るので今回は2人で水を担いで上がる事にした!
毎度、ザックは重たい方だが今回は更に・・・・・・・・・・・・・・・・・・・重い(-“-)
僕がプシュッ350cc4本とバーボン200ccと飲料水と調理用で7.5L、その他装備一式で26Kg程。
2号が行動中の炭酸水も含め6Lの水分と装備一式で20Kg程・・・・・・・・・・・・・・(―_―)!!
朝からずっしり重たいザックで浮かぬ顔の2号も、道端に咲いてた切綺麗な花を見て少しはリラックス出来たのだろうか・・・・・・・・・・・・・・・・・
この吊橋を渡る!
橋を渡り終えたら発電所方面へ進む
河を渡渉して対岸へ~
この日は水量は少なかったので普通に渡れたが、大雨の後とかはけっこうな水量になりそうだ。
ここを右に曲がって進むと取付き点がある!
この先!
7:00 笹山ダイレクト尾根取付き点
まだ元気な2号・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(~_~;)
PRW6000の高度計では775m
南アによくある、のっけからの急登・・・・・・・・・・・・・・・・
予想以上な急登が・・・・・・・・・・・・・・・・
手摺付けてくれてるのは有難いが最初だけ(+o+)
取付いてから30分程、ほぼ激急登が続いているがウォーミングアップを兼ねてマイペースで黙々と登る(^_^)v
7:45 山の神
標高はPRW6000では993mだが実際等高線を確認すると950mライン
小さい祠が有る平坦地なので最初の休憩に良いだろう!
まだ200mそこそこしか登ってないが・・・・・・・・・・・・・・・・
寝てない事と荷物がいつもより重い事が重なってか・・・・・・・・・・・・・・・・
2号は既にバテかけか!?
さあ!
木漏れ日の中頑張って登るべ
8:55 地図上の1344Pを通り過ぎて1400m越えた平坦地で休憩。
iPhoneの地図アプリのGPSで標高確認すると1425m(+-5m)
PRW6000の標高は1332m・・・・・・・・・・・・・・・・・かなりずれてる(@_@;)
この時点で正確な標高に補正。
でかい!
猿の腰掛みたいな茸?
ふっふっ(~_~;)
お疲れ模様の2号・・・・・・・・・・・・・・・いつもの元気が無い~
9:30 水場への起点 1603m
この200m程はなだらかだったが、ここから1932Pまでは・・・・・・・・・・・またまた急登(+_+)
の前に、ちょっと休憩!
急登スタート!
めちゃ急坂やぁ~ん・・・・・・・・・・・・・・・・・
これ真ん中の樹の基乗っ越すんがルートやでぇ~・・・・・・・・・・・・・・
2号も必死のパッチで足を上げる!
1932Pは気付かず通り過ぎてしまい2000mラインの平坦地で休憩して・・・・・・・・・・・・・
またまた激急登を駆け登る!
ブツブツ言いながらも頑張って付いてくる2号
少しの区間緩やかな斜面だったが途中から一気に傾斜がきつくなった!
幕営敵地とされてる2560Pの平坦地手前の激急登だ・・・・・・・・・・・・・
2256P
PRW6000の高度計は2244m、12mの差であれば気圧計測なのでこんなもんだろう!
ここでも正確な高度に補正!
ちょっと休憩!
お気に入りのクリフバーで栄養補給(^o^)
取付いてから4時間半、少し疲れが出だした頃の激急登はきつかった(@_@;)
2256P越えた2560P幕営敵地手前の激急登での動画
取付いてから初めて見た綺麗な花、ハンゴンソウかキオン!
激急登が過ぎすこしだけなだらかになった幕営敵地手前。
5時間経過した頃で2号放心状態・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(~_~;)
12:10 2560P幕営敵地
ほんの少し平坦地でテントが無理すれば2~3張可能な場所で焚火の跡が・・・・・・・・
この囲い方見る限りでは床も作らず直火だと思う。
人が少ないとはいえ、あんまり好ましい光景では無いね・・・・・・・・・・・・・・(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
ここから稜線までは、そう大した斜面ではないものの・・・・・・・・・・・・・・
更にトレースが無くなんとなく人が歩いた形跡が残ってる感じの樹木の間を尾根に沿って登って行く!
まだ天気は大丈夫(^_^)
けっこう樹林間が狭いので大柄な人は通過し難いと思う。
傾斜もきついので樹木を引っ張りながら登る!
なかなか面白いルートだわ!
まともな路が少ない・・・・・・・・・・・・・・・
空模様が一気に変わってきたよぉ~
2560Pから笹山南峰まで標高差たったの150m程なんだけど・・・・・・・・・・・・・
これが、なかなか着かないんだよなぁ~
6時間を超えた辺りから・・・・・・・・・・・・・・・・・
2号がブツブツ小言を言いだしてるようだ(~_~;)
ザックが重い・・・・・・・・・・・・・・・・・・
急な登りばっかりやん・・・・・・・・・・・・・・・・・
景色も花もなんにも見えんし・・・・・・・・・・・・・・・
早月や黒戸よりしんどいわ~。・・・・・・・・・・・・・・・・
2号のドヤ顔の連発(^_^;)
南峰直下は少し紅葉になりつつある!
直下にも1張だけど幕営敵地があったが・・・・・・・・・・・・・・・・
ここにも直火の焚火跡が(@_@;)
13時50分 取付いてから6時間50分で笹山南峰に到着(^_^)/
僕の方はザックも重かったが、こういう地味でキツイルートが好きなんでやっと稜線に着いたので疲れも一気に吹き飛び元気!元気!
2号は・・・・・・・・・・・・・・・・・・
もう・・・・・・・・・・・・・・・・・疲れ果ててボロボロ(~_~;)
僕 「ガス出て景色無いけど稜線をあと2時間程歩いたら予定(白河内岳手前のコル)の幕営地で天候見て行けそうならもう少し歩いて第二予定(大籠岳手前のコル)の幕営地やから、ここで大休憩とってから、あとひと頑張りするか!」
2号 「無言のまま・・・・・・・・・・・・・・・・・・」
僕 「今日はほとんど寝てないし、ここでビバークして昼寝でもして明日早く起きて2時間余分に頑張るか!?」
2号 「間髪開けず・・・・・・・・・・・・・・・(^o^)うん!」
ってな事で緊急対策で、笹山南峰ピークの端の方でテントを張る事に・・・・・・・・・・・・・・・・・(~_~;)
夕方から天候が崩れそうだったので1本はガイラインを延長してハイマツの根本にガッチリビレイを取って設営完了と同時に・・・・・・・・・・・・・・
毎度の事ながら2号はテントの中へ!
初卸しのひつじ丸製猪谷ソックス!
詳しくは、また別でレポUPするが、けっこうな急斜面でシューレースをきっちり締めててもブーツの中で足が動くような状況も多々あると思うが・・・・・・・・・・・・・・・
このソックスは~
印象は・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【超快適だった】(^_^)v
テントに入ると2号は息を吹き返したかのように(~_~;)
ちゃちゃっとシュラフを出してダウンブーティーまで履いて・・・・・・・・・・・・・・(~_~;)
面倒なマットの空気入れは。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。勿論僕の仕事で残ってる~
まあ、実際僕も1時間も寝てないしけっこうな急登一気を頑張って登ってきたんだから、今日はこれで良いか!
って事で恒例のプシュッ(^_-)
イカキムチを肴に!
バーボンソーダ割り!
定番の焼きそばに山友のなでしこさんからもらった京都の七味を振り掛けて食う!
時間は15時小腹も満たしたし・・・・・・・・・・・・・・・じゃあ寝る!
で、目が覚めたら20時(~_~;)
テントの外は・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日も雨~
いつも雨~
明日も雨~
きっと雨!
って事で予想通り雨だった・・・・・・・・・・・・・・・・・・(+_+)
もう食って寝るしかない!
今晩の晩飯はハラミタレ漬け
途中で野菜を入れて炒める!
持ち上げたプシュッ4本とバーボン200ccは完売御礼!
なんで・・・・・・・・・・・・・・・・寝る(^o^)
時間は21時20分!
今日のシュラフは~
僕 ISUKA Air450x
2号 ISUKA Air630x
雨が降ってるせいか温かい!
少々オーバースペックだが先日の北岳で寒かったので寒いよりはまあ良いか(^_^)
一応、我々は計画を立てた!
今日、予定より早めに切り上げたので明日は今日の分余分に歩こう!・・・・・・・・・・・と
当初の幕営予定地から大門沢経由で降りると奈良田まで8時間程なんで、ゆっくり目の7時頃から気持ち良い稜線歩きを予定してた!
が・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
歩き出す時間を繰り上げないといけないのでスタートを5時とする事にした!
アラームを3時半に合せてね・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(~_~;)
PRW6000のアラームで!
これが間違いだったのだ(@_@;)
昼寝はしたものの・・・・・・・・・・・・・・・・
日々ハードワークで疲れてる上に6時間の運転で更に疲れてるので、そりゃもう(^o^)
よく寝れたよ!
でも夜中に暴風雨でかなり風が強く何度かテントが持ち上げられそうになったのは薄らと記憶には残っているが。
翌朝は・・・・・・・・・・・・・・・・・
((+_+))やっちまったぜ!
【起床遭難】だわ~
目が覚めたら8時半を回ってる~(+_+)
2号と顔見合わせて、アラーム鳴った?
お互いに?????
PRW6000のアラーム機能をiPhoneに入れてる取説で確認すると・・・・・・・・・・・・・・・
10秒しかアラーム音が鳴らない!
って(*_*)
それも・・・・・・・・・・・・・・・・めちゃくちゃ可愛い小さい音でね
この機能、僕は山では使えんわ!
まずアラーム音が10秒しか鳴らんのでは我々は起きれんと思う。
逆で考え混雑したテン場や山小屋での使用を考慮すれば、この音量と鳴る時間は妥当なのかもしれないが(≧∇≦)
せめてアラームが鳴る時間は10秒と30秒と切替え出来る仕組みにしてて欲しかったなぁ
あちゃ~
iPhoneのアラームもサブでセットしとくんだった!
と思っても時すでに遅し。
テントの外はまだ雨が降ってる!
元々、下山日は雨でも仕方ないと思ってはいたものの今から急いで撤収しても出発は10時頃になる。
まだ陽が落ちるのは遅いとはいえ奈良田に到着が19時過ぎはなぁ~(*_*)
ラジオで山梨県は昼から雷雨や落雷にも注意と言ってるし・・・・・・・・・・・・・・・・・
登って来た尾根のピストンなら4時間程だ~
稜線を縦走出来ないのは残念だけど、ちょっと無理があるのも事実だ!
よし!
仕方ない、ピストンであの尾根を降りよう!
って決定(~_~;)
決まったら時間は余裕だわ~
朝飯!朝飯!
ソーセージ&大盛り焼き飯を食ってから、のんびり撤収準備に!
雨の降る中撤収準備完了!
って、もう10時20分~
あれだけ、困らせてくれたきつい尾根も下山は早い!
降りも相変わらず道が解り難い。
笹山南峰から尾根に出て5分位かなぁ⁉︎
よく注意しないと真っ直ぐ降りてしまう箇所があるので注意が必要だ!
僕らも間違った方へ100m程降りてしまい、なんとなく雰囲気がおかしいので戻ってみたら・・・・・・・・・・・・・
登りでは、なんとなくわかるけど降りでは見えないところに本筋の尾根筋がある。
ここは要注意箇所だと思う。
尾根筋に戻って狭い樹林間を縫うように小走りで駆け降りる!
体力も回復したのか雨で鬱陶しいが2号も元気だ~
僕は変わらず元気!
それにしても2号は、よく滑って転ぶ(~_~;)
11:35 一瞬の晴れ間が覗いた時、下山に使うはずだった大門沢ルートの尾根(写真奥の尾根)が綺麗に見えた!
12:30 1603m地点の水場への起点
この手の高度計機能が付いたアウトドアウォッチの高度計測方法は、内蔵の圧力センサーが気圧の変化量を高度へ換算する(相対高度計)ので、天候が悪い日で周囲の気圧変化が大きい場合同じ場所でも時間の経過で表示される値も変化する事は往々にしてある~_~;
この日も肌で感じる位、気圧の変化が大きかった事もあるがPRW6000の高度計は1730m。
127mも狂うとるやんけ~(+o+)
13:50 ようやく手摺のところまで降りてきた!
14時 取付点に到着!
雨は上がったようだが山の天辺周囲は真っ白なガスの中だ~
すぐ目の前に我が家の車があるのに自動販売機でサイダーを買って地べたに座り込んで休憩(~_~;)
先日2号用に買ったC3フィットのサポートタイツは降りの時に良さを感じたらしい!
奈良田温泉にゆっくり汗を流しに行った!
良い温泉だ(^_^)v
地元のおじさんに挨拶したら・・・・・・・・・・・・・・アケビをくれた!
おじさん、あざーす<(_ _)>
帰りは浜松インターでご飯を食べて大阪に帰りました!
今回、初めて歩いた白峰南陵笹山ダイレクト尾根。
好き嫌いが大きく分かれるルートだと思う!
僕は、こういう地味でひたすら黙々と歩くルートは好きなので、今回撤退してしまったから次回は是非稜線歩きを通したいと思った!
危険度は全くと言って良いほど皆無なので難易度は低いものの、登山者が圧倒的に少ないからだと思うが、それらしい踏み跡っぽいのと、時折テープはあるがほぼ全行程が普通の土の急斜面がほとんどで上手くステップが切れない上に踏み込まれてないのでまだまだ地が浮いてる為、特に登りではアキレス腱と下腿三頭筋、降りでは太腿の前側の大腿四頭筋への負担がかなり高く視界も無いので精神的にもかなりきつい。
水場が無いので、水も普段より多く担がないといけないし超ドM向けのルートだと思う!
でも、僕らは又リベンジするよ!
必ずね(^o^)
ってな事で今回の山行レポは撤退負け犬で終わり~
今回歩いたルート
どうせドMルート歩くなら次回は晴れの日が良いなぁ~(~_~;)
by bphiro
| 2014-09-27 20:14
| バックパッキング