春夏秋冬、山遊び中心のレポート&備忘録
by bphiro
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 |
カテゴリ
全体バックパッキング
ハイキング
スノーボード
クライミング
フィッシング
道 具
仕 事
雑 談
日 記
イベント
その他
最新の記事
blog乗換えます<(_ _)> |
at 2014-10-04 15:12 |
ENを含めたシュラフの薀蓄(.. |
at 2014-10-02 17:37 |
ひつじ丸製猪谷靴下 インプレ! |
at 2014-10-01 09:03 |
白峰南陵 地味だけど超キツイ.. |
at 2014-09-27 20:14 |
山専靴下のご紹介! |
at 2014-09-22 14:47 |
以前の記事
2014年 10月2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
more...
コメント大歓迎
メールはこちら↓
bphiro@excite.co.jp
リンク
えれぇこった、えれぇこった!!(FBページ)
えれぇこった2号kakaの珍道中!
Sky High Mountain Works
moderate
heimatberg
SITTING BULL
YASUHIROのマウンテンワールド
beyond
Sky High Mountain Works Productions
山より道具
夜明けのランブラー
猿板
ひつじ丸な日々
岩と雪
NO WORK TODAY!!
帰ってきた♪テレマーク娘
入山届け
mo-chanママ
Beautiful Miracle Life
42歳~川の流れのように
歩き屋・DEGA-MONブログ
Beautiful Miracle
できるだけ山
SUGISIの足跡-2
上城山岳隊
自転車とアウトドアライフ
トレラン野郎のパンチの効いてない話
Mystery Life
マウンテンパン
裏のお山で雪とたわむる
CLOUD NINE
ulgear weekend Store¨
私を登山に連れてって
荒野にて
やまやなぶろぐ
大好きMt.Onne
テカポの湖畔でコーヒーをⅡ
s.fukudaのフォトグラフ
山へ行こうよ クマと一緒に!
OKONOMIブロメグ
その男、藪漕ぎ中。
COMPAS
トレラン日記
山と煩悩。
hansusya
chin-toy's photostream
chin-toy
山で会いましょう
キャンプスター
快適なスピードで
yasupiso
ユルケイ登山(old)
ユルケイ登山
大阪・リサイクル買取
関西登山 旅行記のブログ「へたれな休日」
山登なでしこの修験道
Nighthiking & Nightview
ゆかいな田舎の小家族
Tommyのブログ
藤内小屋
吉中家
涼のハイキングコースや山行記録
山道具道楽
山と野と
「それいいな!」の山道具
フォトハウス in 福島
Rome便り
女登山ノート
夫婦で楽しい山登り♪
割烹いまだ
天然酵母パンkomame
ゆら~りキャンプと日々のこと
↓登山情報サイト

ありがと(^_-)-☆
クリック↓↓

ありがと(^_^)v
bphiro@excite.co.jp
リンク
えれぇこった、えれぇこった!!(FBページ)
えれぇこった2号kakaの珍道中!
Sky High Mountain Works
moderate
heimatberg
SITTING BULL
YASUHIROのマウンテンワールド
beyond
Sky High Mountain Works Productions
山より道具
夜明けのランブラー
猿板
ひつじ丸な日々
岩と雪
NO WORK TODAY!!
帰ってきた♪テレマーク娘
入山届け
mo-chanママ
Beautiful Miracle Life
42歳~川の流れのように
歩き屋・DEGA-MONブログ
Beautiful Miracle
できるだけ山
SUGISIの足跡-2
上城山岳隊
自転車とアウトドアライフ
トレラン野郎のパンチの効いてない話
Mystery Life
マウンテンパン
裏のお山で雪とたわむる
CLOUD NINE
ulgear weekend Store¨
私を登山に連れてって
荒野にて
やまやなぶろぐ
大好きMt.Onne
テカポの湖畔でコーヒーをⅡ
s.fukudaのフォトグラフ
山へ行こうよ クマと一緒に!
OKONOMIブロメグ
その男、藪漕ぎ中。
COMPAS
トレラン日記
山と煩悩。
hansusya
chin-toy's photostream
chin-toy
山で会いましょう
キャンプスター
快適なスピードで
yasupiso
ユルケイ登山(old)
ユルケイ登山
大阪・リサイクル買取
関西登山 旅行記のブログ「へたれな休日」
山登なでしこの修験道
Nighthiking & Nightview
ゆかいな田舎の小家族
Tommyのブログ
藤内小屋
吉中家
涼のハイキングコースや山行記録
山道具道楽
山と野と
「それいいな!」の山道具
フォトハウス in 福島
Rome便り
女登山ノート
夫婦で楽しい山登り♪
割烹いまだ
天然酵母パンkomame
ゆら~りキャンプと日々のこと
↓登山情報サイト

ありがと(^_-)-☆
クリック↓↓

ありがと(^_^)v
最新のトラックバック
その他のジャンル
ブログジャンル
画像一覧
日本最奥地の秘湯 高天ヶ原温泉へ再び!(day3)

大東新道黒部源流に当るB沢出合でゴルジュ帯を眺める!
今日も昨日と同じ位、7時間程の行程でルートは
高天ヶ原山荘~峠~大東新道~太郎小屋~薬師峠キャンプ場まで(^_^)v
山荘の朝食が5時からなので、4時半位から周囲がザワザワし出したので目が覚める!
山荘では熟睡出来ない2号だが・・・・・・・・・・・・・
今回は敷き布団の上に掛け布団も重ねてマットにしシュラフで眠った事で爆睡出来たようだ(^_-)
まだ薄暗い中ランプが眩しい。

5:00 朝食

5:50 準備完了!

山荘前で3人で記念撮影して6:00歩き出す!

昨日晩御飯後19時過ぎから雨が降り出したが、夜中の間に降ってくれたようで朝は雨は降ってはいないが・・・・・・・・・・・・・・・・
上空には湿った重い雲が覆っている。

ワタスゲ

雨が降らないように祈りながら峠に向かう!

ミヤマダケブキ

今日もF君をトップに僕は最後尾をテクテクと写真を撮りながら付いて行く(^_^;)
気が付いたら峠を越えてD沢まで来てた(^_^)v
7:20 D沢


大東新道は高天ヶ原峠~薬師沢小屋の基部まで続く少々荒れたルートで最初のE沢~C沢まではほぼ樹林帯の登り降りの連発でB沢の出合から漸く黒部源流に合流する。
実質歩いてて楽しいのはB沢~A沢間、以降薬師沢小屋まで!
B沢上流部からA沢出合に出る130m程の高巻ルートもあるが、ちょっとしんどい。
地図では高巻ルートが正規ルートになっているが、我々は水量も多くないので水線通りに右岸の壁伝いで行く事にした!
昔は飛び石伝いで中洲に渡って行くのがノーマルルートだったが、今は大雨の土砂崩れ等の影響で中洲と右岸との間の水量が増え簡単に中洲に渡れなくなってるからだ!
とは、言っても膝位の水位なので沢登装備の人にとってはなんともない事だが、今回の我々の登山装備ではわざわざブーツを濡らして中洲に渡るのは適切では無いので壁伝いに進む事にした!
梯子の手前に一本だけニュキッと居てた!
フジアザミかな・・・・・・・・・・・・・!?

地図で現在地をチェックするF君!

F君は現在地確認してるのに・・・・・・・・・・・・・・・・
2号は・・・・・・・・・・・・・・・なんか食べようとしてる(-“-)

この辺虫が一杯だった・・・・・・・・・・・・・・・(+_+)

7:50 C沢


C沢から、ちょっと高巻いてB沢に向かう!

ツリガネニンジン

ソバナの群生

8:30 高巻いた分降ってB沢


ようやく黒部源流と合流する(^_^;)
B沢の右岸伝いに水線を降る!

黒部源流が見えて来た!

8:40 B沢出合。


ここで大休憩(^_-)

お気に入りのクリフバーで栄養補給!

B沢~A沢までは源流沿いを行く!


樹林帯のアップダウンより断然沢伝いのルートは気持ち良い(^_^)v


トップを任せたF君も楽しそうに進む!


梯子を上って・・・・・・・・・・・・・・・・


へつって・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



9:20 A沢出合


穏やかに見えてもけっこう流れがきついんだよね~

薬師沢に向かってる途中で・・・・・・・・・・・・・・・・・嫌な予感がしてた『雨』が(-“-)

大きな樹の下に入ってレインウェアを着用して進む。

10:50 薬師沢小屋

雨も上がり休憩中、またしても冷やしてるビールに目が・・・・・・・・・・・・・・・
買おう!
って思ったら・・・・・・・・・・・・・・・・・2号が(@_@;)
もうちょっと我慢!
だって・・・・・・・・・・・・・・・・・(+_+)
はい!はい!
って事で太郎平に向けてダラダラの登り開始。
タテヤマリンドウ

2号のお決まりのポーズ!

稜線が見えてきた・・・・・・・・・・・・・・・・・

遠目に太郎小屋も見えて来た!
段々空模様が怪しくなってきてるから雨が降る前にテント建てたいよねぇ~

ぼっちら、ぼっちらと写真撮りながら歩いてたら・・・・・・・・・・・・・・
F君と2号が「早よう来い!」
って・・・・・・・・・・・・・・・・・・(+_+)

太郎小屋バックに写真撮るんだぁ~って(^_^;)


チングルマ一杯!

14:00 太郎小屋

薬師峠キャンプ場で合流予定してた、はっすん&まっちゃんと偶然に太郎でばったり!
昨日上がって来てあまりの人の多さに先に薬師峠キャンプ場にテント張って周辺を探索してて薬師沢小屋まで行って帰ってきたところだったようだ(^_^;)
僕は薬師沢小屋で我慢したので、太郎小屋で『生ビール』をプファ!
ってしようと思ってたんだけど・・・・・・・・・・・・
これも2号に却下(@_@;)
テン場を確保しないといけないので先にテン場へ向かう事に・・・・・・・・・・・・・・・
ビールが飲めなくなった僕は、駄々っ子のようにブツブツ言いながら・・・・・・・・・・・・・
薬師峠キャンプ場に向かう!
これが・・・・・・・・・・・・・また、小屋からけっこう長いんよね・・・・・・・・・・・・・・・(+_+)
やっとテン場が見えた!

昼からは、テントの受付は現地でもしてるので2号に受付に走らせ僕はテント設営に!
すると・・・・・・・・・・・・・・・受付して帰って来た2号が抱えてたのは(^o^)
やったぁ~!
流石2号ちゃん(^_^;)
解ってるやん!

テント設営はほっておいて・・・・・・・・・・・・・・・・・
兎に角、まずはこれ!
『プシュッ!』
めちゃ旨い(^_^)v


ってな事でプシュッが出来て満足してたら・・・・・・・・・・・・・・
ニヤニヤしてる視線を感じたと思ったら(~_~;)
はっすん&まっちゃんが笑ってる!

テント前で記念撮影!


はっすん達が来た時は、どこもテント張る場所が無かったので上の方に上がって脇に入ったところになんとか2張分位のスペースがあったので、そこに張ったらしい!
でもね・・・・・・・・・・・・・・・・
メインのテン場よりも静かで地面も平坦なんで、ここ、けっこう穴場かも(^_-)

皆でテント前に集まって晩御飯って思ってたんだけど・・・・・・・・・・・・・・・・・
空が危ない。

時間も早いし一旦様子を見ながら!
って事にして各々のテントに戻って、軽い食事でもする事に・・・・・・・・・・・・・・・
我々は昼ご飯を兼ねて・・・・・・・・・・・・・・・定番の日清焼そば!

フライパンごと、そのまま食う!


焼きそばだけでは物足らず・・・・・・・・・・・・・・・・
高菜チャーハンも(^_^;)


山友のだいちゃん&KKに、去年の雲ノ平は異様な程に蚊が多かった!
って聞いてたので香取線香ミニのローズを持ってきたので早速火を付けておいた(^_^;)

晩御飯の炊爨の準備&デザートのプリンの仕込み!


F君からの差し入れ!
肉団子の甘酢あんかけ(^_^.)
ありがと~

小雨がパラパラと降ったり止んだり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ややっこしい天気。
夜までもつかなぁ~
パぁ~って空が明るくなったと思ったら・・・・・・・・・・・・・・・・

暗くなったり・・・・・・・・・・・・・・・・・


はっすん達のテン場まで行き、皆で集まってご飯の最中でザァーッって雨が来たら、うっとおしいから今晩は各々で晩御飯しよう!
って言いに行ってから、テントの中で炊爨を始めた。

2号も僕もボチボチとビール&焼酎&バーボンを飲んでるので、ほろ酔いで良い気持ち!

時間も18時になったし降ったり止んだりは続いてるけど、止んでる時を見計らってテントの前で今晩のメインディッシュの麹漬してきたポークステーキを焼きにかかる。

テントが隣合せになった愛知県のTさん夫婦。
明日は薬師を越えて五色ヶ原まで縦走予定だそうだ!
最近クライミングも始めたようで、マルチも練習したい!
って事なんで、僕の山友も含め一緒に行けたらいいですね(^_^.)

Tさん達にポークステーキを差し入れして食べてもらった!

麹漬して秘密のスパイスをかけて焼き上げてるんで山で食べるとなかなか旨いんだよなぁ~
炊爨をちょっと失敗してしまい芯が残った炊き上がりになったのでポークステーキの浸けだれで炒めてチャーハンにした!

一緒に食うと・・・・・・・・・・・・・・・かなり旨い!

まだ・・・・・・・・・・・・・・・・食うんかぁ~
って事で、2号が買ってきたチキンの中に野菜が入った真空パックのやつを温めて~炒めて


更に食らう!
なんぼ食うねん・・・・・・・・・・・・・・・・もう辺り暗いし(@_@;)

たらふく食ったと思ったら、時間は19時を回ってる。
もう真っ暗・・・・・・・・・・・・・・・
まだ雨は大してきつくないので、先にトイレに行っておこう!
って事でキャンプ場のトイレに行くと、綺麗に管理されたトイレのチップボックスにはたったの500円硬貨一枚しか入ってない・・・・・・・・・・・・・・・・・(+_+)


これだけの登山者が入山してたら、幕営する人以外でもここを通過する人もかなり多く居て何人かはこのトイレを利用すると思うんだよね!
縦走中の利用者は協力金のチップ入れないのかなぁ~
これだけ綺麗に整備&管理されたトイレが使えて多くの方々が助かってるはずなんだけどなぁ~
受付けの方が集金して行った後かもしれないし、だから硬貨が一枚しか入ってないんだろう!
って思うようにして、協力金って事で我々5名の分だけだけど500円ボックスに入れさせてもらいました!
いやらしいけど一応写真撮っておいた!

僕は山に登る人に悪い人は居ない!
って昔から信じてるが・・・・・・・・・・・・・・・
まあ、僕が言うような事じゃないかもしれないけど、どこの山に行っても縦走中に営業小屋があってトイレを借りる時に、たいていは同じような協力金のボックスが設置してあるけど・・・・・・・・・・・・・・
敢て固有名詞的に言わせてもらうと・・・・・・・・・・・・・・
まず、入れないんだよね(―_―)!!
悲しいかな(+o+)
シルバー世代のおば様方のほとんどが・・・・・・・・・・・・・・・
20代や30代の若い、世間一般的に下界では、そのシルバー世代のおば様方から
「ほんと、最近の若い子は~」
なんて言われてる若者達の方が、あちこちの山の営業小屋のトイレの周辺でも仲間に
『ごめん~入れとかないと駄目なんだけど、小さいの無いから貸して~』
なんて声が飛び交ってたりして、皆、ちゃんと協力金を入れてるんだよね!
これ、僕が何回も目撃してるから間違いなく事実なんだよね(~_~;)
まあ、特にシルバー世代のおば様方が目に止まるだけで、ちゃんとされてるおば様方も大勢いらっしゃると思うんだけどね!
やっぱり、子育ても完了して漸く自分の時間を自由に出来るようになったようなシルバー世代の方々で、流行りに乗って『富士登山』なんかから団体ツアーの芋の子洗うような感じで山に行き出した方に多いような気がするなぁ~
まあ強制は出来るもんじゃないし、また僕がするもんでも無いんだけど、100~200円程度の協力金を皆が惜しみなくボックスに入れる事で維持管理費用の一部が賄えていつも綺麗なトイレを利用する事が出来るんだから結局回り回って、自分達が入山した時に有難味を感じる事なんだから、山でトイレを使用したら協力金は入れる!って、ちょっとだけ頭に留めておこうよ!
皆でさぁ~
ってな事で、トイレから帰ってきたらお楽しみのこれ!
『プリン』が冷えて固まって出来上がってる(^_^)
カラメルを掛けて・・・・・・・・・・・・・・・・
またまた・・・・・・・・・・・・・食う!


って事で、今回も完全に行動中のカロリー消費よりも大幅に摂取カロリーが上回った状態で夢の中に飛び込んで行ったのであった~(^_^)
今日歩いたルート

4日目に続く~

無事、はっすん&まっちゃんと合流出来て良かった!
by bphiro
| 2014-08-22 15:45
| バックパッキング