春夏秋冬、山遊び中心のレポート&備忘録
by bphiro
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリ
全体バックパッキング
ハイキング
スノーボード
クライミング
フィッシング
道 具
仕 事
雑 談
日 記
イベント
その他
最新の記事
blog乗換えます<(_ _)> |
at 2014-10-04 15:12 |
ENを含めたシュラフの薀蓄(.. |
at 2014-10-02 17:37 |
ひつじ丸製猪谷靴下 インプレ! |
at 2014-10-01 09:03 |
白峰南陵 地味だけど超キツイ.. |
at 2014-09-27 20:14 |
山専靴下のご紹介! |
at 2014-09-22 14:47 |
以前の記事
2014年 10月2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
more...
コメント大歓迎
メールはこちら↓
bphiro@excite.co.jp
リンク
えれぇこった、えれぇこった!!(FBページ)
えれぇこった2号kakaの珍道中!
Sky High Mountain Works
moderate
heimatberg
SITTING BULL
YASUHIROのマウンテンワールド
beyond
Sky High Mountain Works Productions
山より道具
夜明けのランブラー
猿板
ひつじ丸な日々
岩と雪
NO WORK TODAY!!
帰ってきた♪テレマーク娘
入山届け
mo-chanママ
Beautiful Miracle Life
42歳~川の流れのように
歩き屋・DEGA-MONブログ
Beautiful Miracle
できるだけ山
SUGISIの足跡-2
上城山岳隊
自転車とアウトドアライフ
トレラン野郎のパンチの効いてない話
Mystery Life
マウンテンパン
裏のお山で雪とたわむる
CLOUD NINE
ulgear weekend Store¨
私を登山に連れてって
荒野にて
やまやなぶろぐ
大好きMt.Onne
テカポの湖畔でコーヒーをⅡ
s.fukudaのフォトグラフ
山へ行こうよ クマと一緒に!
OKONOMIブロメグ
その男、藪漕ぎ中。
COMPAS
トレラン日記
山と煩悩。
hansusya
chin-toy's photostream
chin-toy
山で会いましょう
キャンプスター
快適なスピードで
yasupiso
ユルケイ登山(old)
ユルケイ登山
大阪・リサイクル買取
関西登山 旅行記のブログ「へたれな休日」
山登なでしこの修験道
Nighthiking & Nightview
ゆかいな田舎の小家族
Tommyのブログ
藤内小屋
吉中家
涼のハイキングコースや山行記録
山道具道楽
山と野と
「それいいな!」の山道具
フォトハウス in 福島
Rome便り
女登山ノート
夫婦で楽しい山登り♪
割烹いまだ
天然酵母パンkomame
ゆら~りキャンプと日々のこと
↓登山情報サイト

ありがと(^_-)-☆
クリック↓↓

ありがと(^_^)v
bphiro@excite.co.jp
リンク
えれぇこった、えれぇこった!!(FBページ)
えれぇこった2号kakaの珍道中!
Sky High Mountain Works
moderate
heimatberg
SITTING BULL
YASUHIROのマウンテンワールド
beyond
Sky High Mountain Works Productions
山より道具
夜明けのランブラー
猿板
ひつじ丸な日々
岩と雪
NO WORK TODAY!!
帰ってきた♪テレマーク娘
入山届け
mo-chanママ
Beautiful Miracle Life
42歳~川の流れのように
歩き屋・DEGA-MONブログ
Beautiful Miracle
できるだけ山
SUGISIの足跡-2
上城山岳隊
自転車とアウトドアライフ
トレラン野郎のパンチの効いてない話
Mystery Life
マウンテンパン
裏のお山で雪とたわむる
CLOUD NINE
ulgear weekend Store¨
私を登山に連れてって
荒野にて
やまやなぶろぐ
大好きMt.Onne
テカポの湖畔でコーヒーをⅡ
s.fukudaのフォトグラフ
山へ行こうよ クマと一緒に!
OKONOMIブロメグ
その男、藪漕ぎ中。
COMPAS
トレラン日記
山と煩悩。
hansusya
chin-toy's photostream
chin-toy
山で会いましょう
キャンプスター
快適なスピードで
yasupiso
ユルケイ登山(old)
ユルケイ登山
大阪・リサイクル買取
関西登山 旅行記のブログ「へたれな休日」
山登なでしこの修験道
Nighthiking & Nightview
ゆかいな田舎の小家族
Tommyのブログ
藤内小屋
吉中家
涼のハイキングコースや山行記録
山道具道楽
山と野と
「それいいな!」の山道具
フォトハウス in 福島
Rome便り
女登山ノート
夫婦で楽しい山登り♪
割烹いまだ
天然酵母パンkomame
ゆら~りキャンプと日々のこと
↓登山情報サイト

ありがと(^_-)-☆
クリック↓↓

ありがと(^_^)v
最新のトラックバック
その他のジャンル
ブログジャンル
画像一覧
日本最奥地の秘湯 高天ヶ原温泉へ再び!(day1)

下ノ廊下~上ノ廊下~奥ノ廊下と各セクションごとに名前が付けられてる黒部源流。
その奥ノ廊下から薬師沢、赤木沢、ウマ沢、五郎沢、祖母沢、祖父沢、小窓沢等多くの沢に分岐される中心部に位置する薬師沢小屋を中心に折立から入山し、雲ノ平~日本最奥地に位置する高天ヶ原温泉で自然を楽しみ、薬師岳と鷲羽岳のピークハントを目的に今回の我々の縦走はスタートした!
2014年夏の縦走は我々えれぇこった1号&2号と山友達のF君、3日目に薬師峠キャンプ場で合流予定のはっすん&まっちゃんの5名が集まった!
5年前に、この地を歩いた時はお盆の時期を少しずらした事もあり人もそれほど多くは無かったが・・・・・・・・・・・・
スタート地点、折立の車の多さにびっくり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(-“-)
奥の臨時駐車場まで車を持って行く。
臨時駐車場からザックを担いで登山口に向かう頃から、パラパラと頭上から雨が(~_~;)
事前の天気予報もあまり良い事は無かったので縦走三泊四日の内半分位は雨にやられても仕方ないなぁ~
って思ってはいたものの・・・・・・・・・・・・・・・・
さあ!
今から歩くぞ!
って、時にのっけから早々と雨さんの洗礼を受けるのは如何なものか・・・・・・・・・・・・・・
しばらくは降りそうな感じなのでレインウェアの上だけ着込んで7:20登山開始になった(+_+)
カメラの設定が手動のマクロになったままで最初の数枚はピントがあってない・・・・・・・・・・・・・・・・

1870Pの三角点までところどころ平坦なところはあるが、ほとんどはハイステップの登りが続く。
スロースターターの2号は歩き出して30分程で早くも疲れ顔・・・・・・・・・・・・・

中途半端なややこしい空。

三角点手前で小休憩した時に声を掛けてくれたMさん!
以前、こちらのblogにコメントも入れてくれてたようで記念撮影させてもらった(~_~;)
Mさんは初日は薬師峠で黒部五郎~双六、西鎌尾根で槍の方へ抜ける行程なのでお互いの安全を祈ってお別れ。

8:50 1870P三角点


休憩してると小雨だったのが本降りになってきたのでレインウェアの下を履いて先へ進む!
空は一気に暗くなってきた・・・・・・・・・・・・・・・・


雨の木道は滑り易いので注意して進もう!

チングルマの実

名前?

ダラダラとしんどい太郎坂を雨の中太郎小屋に向けてワシワシと登ってると・・・・・・・・・
ようやく太郎小屋の屋根が見えて来た(^_^)

ザックのトップにリッジレストを括り付けてるのでザックカバーを被せると、後ろから見たらザック怪人(~_~;)

ニッコウキスゲ

10:50 太郎平小屋到着!

Mさんも!

今回、折立から太郎平小屋までの一区切りを我々は3時間半かかった。
雨で足元が良く無かった事はあるが、道中3回程休憩(一時間に一回位)して普通に歩いての時間。
折立(薬師岳登山口)から入山する場合のコース取りとしては、立山方面への縦走、槍方面への縦走、そして我々のように黒部川を中心に内部を日数に応じて周回して折立へ戻る
ピストン、日数に余裕があり健脚の人は読売新道か東銀座で後立山へ縦走。
大きくこの4コースになる。
あまり良い事では無いんだけど、我々のように予備日が無く期間を目一杯使って山行スケジュールを立てる場合事前に決めたルートを基本に大きく変更する事は出来なくて、変更と言うよりはアクシデントが起こった場合は戻る!
だけど、予備日も取れて余裕を持って山行スケジュールは立てれるものの、組んだ予定通りに歩けるかどうか解らない!?
っていうような方の場合、最初の区切りである折立~太郎平小屋まで3時間以内ならほぼ予定通り、3時間台ならどの方面へ進むにしても次の起点である薬師岳山荘、薬師沢小屋、黒部五郎小舎で再検討、4時間以上かかった場合は予定を短縮する!
という一つの目安にされると良いと思います。
ヒゴオミナエシ

クロヅルの実?

分岐手前

ハクサンイチゲ

分岐を左の雲ノ平方面へ進み歩き易い木道をひたすら歩く!

2号は20Kg程のザックが重くバランスを上手く保てないのか何度も木道でスリップして転ぶ・・・・・・・・・・・・・(~_~;)
2号もそろそろ本格的に登山を始めて3年目。
各々のGearの使い方もある程度解ってきてるし、何が必要で何が不要、そろそろ軽量化も考えないといけないなぁ~

ちょぅと色が濃くなってるけど衣笠草なのか!?

太郎の分岐から薬師沢小屋までは両サイドお花畑の木道歩きと沢と平行して歩くかで雨は降ってるが気持ち良く歩ける!
天候は相変わらずだが、皆、元気に気持ち良く歩いてる(^_^)


ゴゼンタチバナ

ギンリョウソウ

ケベッケヶ原のベンチで休憩してると雨も止んで来た(^_^)

13:30 薬師沢小屋

雨も止んでレインウェアを脱いで大休憩する!
冷たく冷えてる『プシュッ』の誘惑に負けかけたが雲ノ平までぐっと堪えて我慢(-_-)



雨上がりで、ほんと美しい!

吊橋を渡って・・・・・・・・・・・・・・

不安定で滑る鉄板を渡り・・・・・・・・・・・・・・・

ここから500m程標高を上げる激登りの始まり(~_~;)
5年前はここを負傷した左足を引き摺りながら下りて来て、予定の薬師峠キャンプ場まで行けずに薬師沢小屋に急遽泊まったんだっけ・・・・・・・・・・・・・・・・・
このパートは毎年数人は滑って転倒して骨折する等の事故が多発する下山に使う時は要注意。
では激登りの初まり!

朝一から雨が降り水量が増えたから、上からザーザーと水が流れ落ちてくる中をまるで沢登りのような感覚で手足4本を使い攀じ登って行く。
歩き出して6時間程経過してて、そろそろザックの重みが堪えてくる頃でもあり、このパートの通過中の1時間半程は写真は一枚も無し・・・・・・・・・・・・・・
15:40 沢ルート終了!
やっと気持ち良く歩ける木道に(^o^)

僕のザックは今回も多分25Kg程。
アルコールは小屋で買おうと思ってたのでビール500cc2本、350cc2本、焼酎500cc、バーボン300ccと水1L程だが、生もの系の食材やらが結構重かったんだと思う!

アラスカ庭園のベンチで休憩。


祖母岳が真ん前に見えて来た!

黒部五郎方面

正目には水晶岳

陽も出て来て気持ちいいぞ!



ミヤマカラマツかヨツバシオガマ

朝から雨の中を歩いて来たので雲ノ平手前の僅かな区間だったが快晴の木道歩きは超気持ち良かった!

奥日本庭園

祖母&祖父を目の前に進む!

雲ノ平山荘までの区間は木道の両サイドはお花畑。
調べるのも面倒なので知ってる花の名前だけ!あとは知らん・・・・・・・・・・・・・・・
ハクサンチドリ、コイワカガミ、ハクサンイチゲ、チングルマ、キバナシャクナゲ






17:10 雲ノ平山荘

新しくなった山荘で追加のビールを買いテントの受付をしてから3人で記念撮影(^_-)

けっこう疲れてるのに山荘からテン場までが近くて遠い・・・・・・・・・・・・・・・・(@_@;)

デガタチドリ

コバイケイソウ

色とりどりのテントが見えて来た!

沢山のテントが既に張られてて、なかなか良い場所が無い・・・・・・・・・・・・・・
トイレからは遠いが水場に近い奥の方で、床は凸凹で少々腋を水が流れてるがなんとか幕営場所を確保!

テントを張る前にザックを放り投げて、まずは恒例の『プシュッ』
今回は口当たり甘目のレッドアイ(^_-)


ちょっと離れた場所にF君も幕営場所確保して、サクサクッとテント設営。


3人で改めて、お疲れさんの『乾杯』!
F君は酒が弱いので可愛く『ほろ酔いシリーズ』
我々は大好きなYEBISU白(^_^)v

5年前は初日に黒部五郎小舎まで歩いたので今年は距離的には短かったものの、それでも10時間程歩いてるので、けっこうお疲れモード・・・・・・・・・・・・・・
2号も重いザックで頑張ったし、F君も頑張って歩いた!
明日は早めに歩き出したいし、ちゃちゃっとご飯を食べて寝る事に!
初日の晩御飯メニューは~
◎鶏肉とアスパラガスのピリ辛炒め
◎豚肉としめじの甘酢炒め
◎雑穀米
おかず2品は共にインスタントだけど簡単に調理出来て味もなかなか旨い!
炊飯は米に数種類の雑穀を混ぜて炊いてみた。
炊爨して~

炒めて~


出来上がり(^_^)



3人で我が家のテントでディナーを済ませ、山荘で買ったビール(KIRIN一番搾り)は水場で冷やしておいて持って上がったノーマルYEBISUを寝酒にして20時半過ぎシュラフに潜り込んだ(^_^)v


今日歩いたルート


二日目に続く~

雨のスタートだったが・・・・・・・・・・テン場で晴れてくれて良かった(^_^)/
by bphiro
| 2014-08-17 17:21
| バックパッキング