春夏秋冬、山遊び中心のレポート&備忘録
by bphiro
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 |
カテゴリ
全体バックパッキング
ハイキング
スノーボード
クライミング
フィッシング
道 具
仕 事
雑 談
日 記
イベント
その他
最新の記事
blog乗換えます<(_ _)> |
at 2014-10-04 15:12 |
ENを含めたシュラフの薀蓄(.. |
at 2014-10-02 17:37 |
ひつじ丸製猪谷靴下 インプレ! |
at 2014-10-01 09:03 |
白峰南陵 地味だけど超キツイ.. |
at 2014-09-27 20:14 |
山専靴下のご紹介! |
at 2014-09-22 14:47 |
以前の記事
2014年 10月2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
more...
コメント大歓迎
メールはこちら↓
bphiro@excite.co.jp
リンク
えれぇこった、えれぇこった!!(FBページ)
えれぇこった2号kakaの珍道中!
Sky High Mountain Works
moderate
heimatberg
SITTING BULL
YASUHIROのマウンテンワールド
beyond
Sky High Mountain Works Productions
山より道具
夜明けのランブラー
猿板
ひつじ丸な日々
岩と雪
NO WORK TODAY!!
帰ってきた♪テレマーク娘
入山届け
mo-chanママ
Beautiful Miracle Life
42歳~川の流れのように
歩き屋・DEGA-MONブログ
Beautiful Miracle
できるだけ山
SUGISIの足跡-2
上城山岳隊
自転車とアウトドアライフ
トレラン野郎のパンチの効いてない話
Mystery Life
マウンテンパン
裏のお山で雪とたわむる
CLOUD NINE
ulgear weekend Store¨
私を登山に連れてって
荒野にて
やまやなぶろぐ
大好きMt.Onne
テカポの湖畔でコーヒーをⅡ
s.fukudaのフォトグラフ
山へ行こうよ クマと一緒に!
OKONOMIブロメグ
その男、藪漕ぎ中。
COMPAS
トレラン日記
山と煩悩。
hansusya
chin-toy's photostream
chin-toy
山で会いましょう
キャンプスター
快適なスピードで
yasupiso
ユルケイ登山(old)
ユルケイ登山
大阪・リサイクル買取
関西登山 旅行記のブログ「へたれな休日」
山登なでしこの修験道
Nighthiking & Nightview
ゆかいな田舎の小家族
Tommyのブログ
藤内小屋
吉中家
涼のハイキングコースや山行記録
山道具道楽
山と野と
「それいいな!」の山道具
フォトハウス in 福島
Rome便り
女登山ノート
夫婦で楽しい山登り♪
割烹いまだ
天然酵母パンkomame
ゆら~りキャンプと日々のこと
↓登山情報サイト

ありがと(^_-)-☆
クリック↓↓

ありがと(^_^)v
bphiro@excite.co.jp
リンク
えれぇこった、えれぇこった!!(FBページ)
えれぇこった2号kakaの珍道中!
Sky High Mountain Works
moderate
heimatberg
SITTING BULL
YASUHIROのマウンテンワールド
beyond
Sky High Mountain Works Productions
山より道具
夜明けのランブラー
猿板
ひつじ丸な日々
岩と雪
NO WORK TODAY!!
帰ってきた♪テレマーク娘
入山届け
mo-chanママ
Beautiful Miracle Life
42歳~川の流れのように
歩き屋・DEGA-MONブログ
Beautiful Miracle
できるだけ山
SUGISIの足跡-2
上城山岳隊
自転車とアウトドアライフ
トレラン野郎のパンチの効いてない話
Mystery Life
マウンテンパン
裏のお山で雪とたわむる
CLOUD NINE
ulgear weekend Store¨
私を登山に連れてって
荒野にて
やまやなぶろぐ
大好きMt.Onne
テカポの湖畔でコーヒーをⅡ
s.fukudaのフォトグラフ
山へ行こうよ クマと一緒に!
OKONOMIブロメグ
その男、藪漕ぎ中。
COMPAS
トレラン日記
山と煩悩。
hansusya
chin-toy's photostream
chin-toy
山で会いましょう
キャンプスター
快適なスピードで
yasupiso
ユルケイ登山(old)
ユルケイ登山
大阪・リサイクル買取
関西登山 旅行記のブログ「へたれな休日」
山登なでしこの修験道
Nighthiking & Nightview
ゆかいな田舎の小家族
Tommyのブログ
藤内小屋
吉中家
涼のハイキングコースや山行記録
山道具道楽
山と野と
「それいいな!」の山道具
フォトハウス in 福島
Rome便り
女登山ノート
夫婦で楽しい山登り♪
割烹いまだ
天然酵母パンkomame
ゆら~りキャンプと日々のこと
↓登山情報サイト

ありがと(^_-)-☆
クリック↓↓

ありがと(^_^)v
最新のトラックバック
その他のジャンル
ブログジャンル
画像一覧
南アルプス甲斐駒&仙丈にダイエッター3号が行く!day2

山行前の事前情報収集と昨日、小屋のスタッフに聞いた情報で7日は昼から天候が崩れ雷雨との事から午前中勝負と我々も周辺の高校生に負けないように3時起きの4時位に出発で設定し前日早めに寝た!
僕はどこでも爆睡出来るタイプなんで気付かなかったが、2号も3号も2時位から周辺では高校生達がガヤガヤと準備を始め出したので目が覚めたらしい・・・・・・・・・・・
今日も、そこそこ歩くのでしっかりご飯を食べて準備して出発出来たのが4時半前。テンテン場からすぐの仙丈への登山口から4:34スタート!

歩き出してすぐのところにある北岳見晴台。

4:37 に見晴台から見た北岳!

薄らと明るくなり北岳が少し近く見え出した頃2号目までの九十九折れを黙々と登る2号と3号。
二日目の仙丈ヶ岳までは岩場という岩場も無く、ごく普通の登山道なので僕はしんがりで歩く事にして常に3号をトップに行かせた(^_^;)


5:20 三合目。

キオンかハンゴンソウのようだが葉の形状が違うような・・・・・・・・・・・・・

6:00 大滝ノ頭
3号かなりヘバリ気味・・・・・・・・・・・・・・・若いので回復力はあるが持続力は弱い(+_+)

柔らかく優しい山容の小仙丈ヶ岳

振り返ると昨日登った甲斐駒ケ岳と近々行く予定の鋸岳

小仙丈の手前辺りから3号のブツブツが始まった・・・・・・・・・・・・・
3号「今日はどこまで歩くん?あの山まで行ったら帰るん?・・・・・・・・・・」
僕「(~_~;)あの山(小仙丈越えて、もう一つの山に登ったらな!)
3号「(-_-)えぇ~、あれ越えてまだあるん・・・・・・・・・・・・・・・」
僕「大丈夫やぁ~、ゆっくりでもいいから頑張って歩け!」
ってな感じで・・・・・・・・・・・・
完全にストックに体重を預ける感じの3号の尻を叩いて歩かす2号!

それ!もうちょいやぁ~頑張れ!


7:00 小仙丈ヶ岳

親は笑顔で・・・・・・・・・・・・・子は・・・・・・・・・・・・・


小仙丈沢カール

小仙丈ヶ岳で5分程休憩したら、3号一気に回復!
開き直ったのか先へ先へ、どんどん歩いて行く・・・・・・・・・・・・・・(^_^;)

チングルマ

チングルマの実

ここを越えたら砂礫の稜線に突入!

仙丈小屋への分岐路を越え仙丈ヶ岳ピークが見えるところまで来た!


仙丈ヶ岳ピークの上にはたくさんの人が・・・・・・・・・・・・・(^_^;)

さあ!あと少し(^_^)v

山頂直下。

チョウノスケソウ

8:00 仙丈ヶ岳。
おかんは元気!娘は撃沈・・・・・・・・・・・・・・

三人で!

山頂に一つだけ咲いてたイワギキョウ

仙丈ピークで大休憩。

なんだろ?


まず仙丈小屋に向かって降りる~


チシマギキョウ

チングルマの実の群集

3号頑張れよぉ~

8:40 仙丈小屋

藪沢~大平山のルートは雪渓が残ってるので下山路は馬ノ背ヒュッテを抜け大滝ノ頭で登って来た路と合流する方をチョイス!

ミヤマクロユリ

イワカガミ

タカネビランジ

9:25 馬ノ背ヒュッテ

大平山へ降りる藪沢上流で休憩&水浴び



残雪を越えて大滝ノ頭へ向かう!

3号は休憩後は一気に回復するが・・・・・・・・・・・・なかなか持続しない(~_~;)
何回か一緒に連れていけば身体が慣れるだろう!

大滝ノ頭からは比較的下山路としては歩き易いのでダラダラ歩くよりは軽快に小走りでチャッチャッと降る方が楽!
10:50 取付点に到着!

7~8時間かかるだろうと予測してたので6時間半程で帰ってきたので仙丈方面は早かった方だろう!
11:00 テン場に到着後はこれ!

13:00のバスに乗るのでササっと撤収して長衛小屋でエビス生大ジョッキを(^_^)v


3号も一口だけ(^_^;)

アルプス林道バスで仙人流荘まで来たら・・・・・・・・・・・・・下界は暑い(-“-)

仙人の湯で温泉に浸かって大阪へ帰りました!
一泊の山行だったが甲斐駒と仙丈の2山登る事が出来て3号もしんどかったが、又、連れて行って欲しい!
と山好きになってきてるので良かった(^_-)
今日歩いたルート


ドタバタの2日だったけど楽しい入山でした(#^.^#)
by bphiro
| 2014-08-10 17:32
| バックパッキング