春夏秋冬、山遊び中心のレポート&備忘録
by bphiro
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 |
カテゴリ
全体バックパッキング
ハイキング
スノーボード
クライミング
フィッシング
道 具
仕 事
雑 談
日 記
イベント
その他
最新の記事
blog乗換えます<(_ _)> |
at 2014-10-04 15:12 |
ENを含めたシュラフの薀蓄(.. |
at 2014-10-02 17:37 |
ひつじ丸製猪谷靴下 インプレ! |
at 2014-10-01 09:03 |
白峰南陵 地味だけど超キツイ.. |
at 2014-09-27 20:14 |
山専靴下のご紹介! |
at 2014-09-22 14:47 |
以前の記事
2014年 10月2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
more...
コメント大歓迎
メールはこちら↓
bphiro@excite.co.jp
リンク
えれぇこった、えれぇこった!!(FBページ)
えれぇこった2号kakaの珍道中!
Sky High Mountain Works
moderate
heimatberg
SITTING BULL
YASUHIROのマウンテンワールド
beyond
Sky High Mountain Works Productions
山より道具
夜明けのランブラー
猿板
ひつじ丸な日々
岩と雪
NO WORK TODAY!!
帰ってきた♪テレマーク娘
入山届け
mo-chanママ
Beautiful Miracle Life
42歳~川の流れのように
歩き屋・DEGA-MONブログ
Beautiful Miracle
できるだけ山
SUGISIの足跡-2
上城山岳隊
自転車とアウトドアライフ
トレラン野郎のパンチの効いてない話
Mystery Life
マウンテンパン
裏のお山で雪とたわむる
CLOUD NINE
ulgear weekend Store¨
私を登山に連れてって
荒野にて
やまやなぶろぐ
大好きMt.Onne
テカポの湖畔でコーヒーをⅡ
s.fukudaのフォトグラフ
山へ行こうよ クマと一緒に!
OKONOMIブロメグ
その男、藪漕ぎ中。
COMPAS
トレラン日記
山と煩悩。
hansusya
chin-toy's photostream
chin-toy
山で会いましょう
キャンプスター
快適なスピードで
yasupiso
ユルケイ登山(old)
ユルケイ登山
大阪・リサイクル買取
関西登山 旅行記のブログ「へたれな休日」
山登なでしこの修験道
Nighthiking & Nightview
ゆかいな田舎の小家族
Tommyのブログ
藤内小屋
吉中家
涼のハイキングコースや山行記録
山道具道楽
山と野と
「それいいな!」の山道具
フォトハウス in 福島
Rome便り
女登山ノート
夫婦で楽しい山登り♪
割烹いまだ
天然酵母パンkomame
ゆら~りキャンプと日々のこと
↓登山情報サイト

ありがと(^_-)-☆
クリック↓↓

ありがと(^_^)v
bphiro@excite.co.jp
リンク
えれぇこった、えれぇこった!!(FBページ)
えれぇこった2号kakaの珍道中!
Sky High Mountain Works
moderate
heimatberg
SITTING BULL
YASUHIROのマウンテンワールド
beyond
Sky High Mountain Works Productions
山より道具
夜明けのランブラー
猿板
ひつじ丸な日々
岩と雪
NO WORK TODAY!!
帰ってきた♪テレマーク娘
入山届け
mo-chanママ
Beautiful Miracle Life
42歳~川の流れのように
歩き屋・DEGA-MONブログ
Beautiful Miracle
できるだけ山
SUGISIの足跡-2
上城山岳隊
自転車とアウトドアライフ
トレラン野郎のパンチの効いてない話
Mystery Life
マウンテンパン
裏のお山で雪とたわむる
CLOUD NINE
ulgear weekend Store¨
私を登山に連れてって
荒野にて
やまやなぶろぐ
大好きMt.Onne
テカポの湖畔でコーヒーをⅡ
s.fukudaのフォトグラフ
山へ行こうよ クマと一緒に!
OKONOMIブロメグ
その男、藪漕ぎ中。
COMPAS
トレラン日記
山と煩悩。
hansusya
chin-toy's photostream
chin-toy
山で会いましょう
キャンプスター
快適なスピードで
yasupiso
ユルケイ登山(old)
ユルケイ登山
大阪・リサイクル買取
関西登山 旅行記のブログ「へたれな休日」
山登なでしこの修験道
Nighthiking & Nightview
ゆかいな田舎の小家族
Tommyのブログ
藤内小屋
吉中家
涼のハイキングコースや山行記録
山道具道楽
山と野と
「それいいな!」の山道具
フォトハウス in 福島
Rome便り
女登山ノート
夫婦で楽しい山登り♪
割烹いまだ
天然酵母パンkomame
ゆら~りキャンプと日々のこと
↓登山情報サイト

ありがと(^_-)-☆
クリック↓↓

ありがと(^_^)v
最新のトラックバック
その他のジャンル
ブログジャンル
画像一覧
南アルプス甲斐駒&仙丈にダイエッター3号が行く!day1

8月山行第一弾は、南アルプス甲斐駒&仙丈に決まった我々は仙流荘から6時前に早出一番のバスに乗って北沢峠に向かう!
平日でもお盆休みが早い方も多いんだろうか・・・・・・・予想以上の人が・・・・・・・・・・

一時間程南アルプス林道バスに揺られ北沢峠に6時40分到着!
今まで、台高明神平、大峰大普賢岳、吉野山、比良蛇谷ヶ峰しか山行経験の無いダイエッター3号は、ちょっと緊張気味なのかなぁ~

今回の行程を話しながら、ボチボチと長衛小屋テント場へ向かう

2号に受付を頼んでる間に、僕がササっとテントを設営!
このテン場は昔の長衛小屋の時、上段のテン場のすぐ上の小屋の前でドラム缶焼却をしてて(今もドラム缶焼却はしてるが小屋の裏に場所が移ってる)その燃えカスが風に乗ってテントの上に降ってきて山から下りて来たら・・・・・・・・・・・・・・・・・
テントとその周囲が黒い灰等で汚くなってる(-“-)
って記憶があるので上段は小屋にも近くていいんだけど、奥の下段にテントを張った!

7:30 今日の目的地の甲斐駒ケ岳に向かう!

歩き出して間無し・・・・・・・・・・・・・・・
まだまだ元気で余裕の3号(~_~;)

8:10 仙水小屋

きのこの種類かな?
図鑑で調べたけど無かった・・・・・・・・・・・・・

仙水峠への砂礫帯の登り

ハクサンシャクナゲ

まだ8時台なのに暑い!暑い!


8:50 仙水峠
駒津峰がよく見える!後ろの方に甲斐駒も・・・・・・・・・・・・・・・・

鳳凰三山に通じる早川尾根
手前から、アサヨ岳、ミヨシノ頭、早川尾根ノ頭

仙水峠からの登りで、3号に早くも疲労の影が・・・・・・・・・・・・・・

鳳凰三山方面の雲海が綺麗で地蔵岳のオベリスクがよく見える(^_^)


やっぱり3号はへばってきてるんだ~

キリンソウ

この頃から3号が目の前に見えてる山が気になりだす!
3号「そこに見えてる山まで行くの?」
2号「(^_^)まだまだ、その奥に見えてるとこまで・・・・・・・・・・・・・・」
3号「(+_+)・・・・・・・・・・・・・・・・・」

台風の影響があるかなぁ~と少し懸念してたが、問題無く快晴の中少々へばり気味の3号のケツを叩きながら先へ進む!





9:40 2時間程歩いただけだが・・・・・・・・・・・・・・・3号はこんな態勢で休憩(~_~;)

小さくテン場が見える!

2号は軽いアタックザックなので元気(^_^)v元気(^_^)v

10:20 駒津峰



甲斐駒直下の分岐までの稜線はほぼフラットなので楽ちん!


甲斐駒ピーク周辺はガスが出てる・・・・・・・・・・・・・

六方石手前から甲斐駒

分岐で僕が3号に尋ねる。
「真っ直ぐ行くのが直登ルートで、ちょっとクライミングみたいな感じの岩を攀じ登る感じ、右に行ったら傾斜は緩いけどズルズル滑り易い砂礫やけど、お前どっちに行きたい?」
3号「真っ直ぐ!」
僕「お前、大丈夫かぁ!?」
3号「美穂、クライミング好きやもん!」
※3号はクライミング好きと行っても数回インドアジムで練習した程度
僕「なら、とりあえず真っ直ぐ行こか!」
※この直登ルートは分岐から少しの間、大岩を乗っ越すパートが、ちょっとだけクライミング要素が要るだけで、そのあとは大した事ないので大丈夫と判断。

大丈夫だと思う個所もナメテかからず出来るだけ4点、最低3点保持の重要性と、掴む&掛けるは確認してから力を入れる、高いところのホールドを取る時は腕力で引き上げず取りたいホールド側の足を軸に身体を壁側に入れて足で取るという体重移動の基本等を基部でジェスチャーしてから登り出すものの・・・・・・・・・・・・
正面の岩壁を越えて次の右側の谷が視界に入るパート辺りから・・・・・・・・・・・・・
3号の動きが超スローダウン(*_*)
僕が手足を置くところを見せながらゆっくり先を進んでるんだが、3号にはやはりインドアと外岩の感覚の違いもあり、上手く手足がホールド出来ないので、どうしても右側の谷が目に入り怖さが出てくるようだ・・・・・・・・・・・・・・・・(~_~;)
谷が視界に入るけど距離もあり、仮にスリップしても大丈夫な個所は本人に考えさせながらゆっくり登らせ、スリップ仕方によってヤバい箇所はロープを出す程でも無いが僕がザックのショルダーを掴み上げながら、なんとか最初の嫌な個所を通過!

足も手もしっかりグリップして安定してても、どうしても右側の谷が目に入って足が震える3号。
3号の目が谷を気にしてるのが写真で解るでしょ(^_^)

攀じり系の岩稜帯はもう少しで終わり!

登って来たルートを振り返る

普通に歩ける箇所まで来たので2号と3号を先に歩かせる事に・・・・・・・・・・・・・

もうこの位は慣れて怖くないようだ!

ウスユキソウの仲間?

もうちょいやで!


12:10 甲斐駒ケ岳


甲斐駒ピークでは少しガスが出てたが鋸方面も綺麗に見えてる!

若いので回復力もあるようで数分休憩するとすぐ元気に!
ここに来て漸く自分の足で登ってきた事を実感したようだ(^_^)

さて、甲斐駒は以前2号は黒戸尾根で3月と4月に撤退してるので
僕が
「今度もう一回黒戸尾根から登らんとあかんなぁ~!」
って僕が言うと・・・・・・・・・・・・・・・
2号は・・・・・・・・・・・・・・・・
「黒戸は嫌い!
甲斐駒は今日登ったからもういい!」
って・・・・・・・・・・・・・・・(+_+)
僕は黒戸尾根からの甲斐駒の方が好きやのに!

ってな事で、本日の任務は終了!
下山してビールだ!ビールだ!
下山は巻き路側から~

摩利支天は当然パスして先に進む!

綺麗!

下山する頃には完全に回復してる3号!

下山は駒津峰から双児山経由で降りる事に~
バスの運転手さんに聞いたアサギマダラの写真は取れなかったが駒津峰ででっかいアゲハチョウを綺麗に写真に撮る事が出来た!

トウヤクリンドウ

駒津峰で端っこの方にトレーナーとコッヘル&ストーブの入った袋2つを誰かが忘れてい
ったようなんで長衛小屋まで届けてあげる事にした!

14:20 双児山

3号は再度ヘバッテきて浮かぬ表情・・・・・・・・・・・・・・・・(^_^;)

イワヒバリかホシガラスかどっちかよく解らん(-_-)

樹林帯に入ったら一気に500m程の激降り!


下山中2号のアタックザックに先日購入した『エム・シェルター』が入ってるのを思い出し急遽2号に練習してもらう事にした!
詳しい内容は こちら

15:50 北沢峠

16:15 テン場に到着してまずは乾杯!
最初は凍らせて持ってきたプレモルと3号用のノンアルコールのカシスオレンジ(^_^)v

しんどい!しんどい(@_@;)ってブツブツぼやきながらも3号よく頑張りました!

我々の周囲のテントが高校山岳部の団体だったので、我々もいつものペースだと迷惑になるので早めのディナーにする事にした!
今夜のディナーは【スキ焼】
あっという間に持ってきたプシュッが無くなったので小屋でビールを調達して準備!


2号はお気に入りのレッドアイ!

出来あがり!



暗くなってきて、夏定番の線香花火をして・・・・・・・・・・・・・・


19:30 3号は即爆睡モード!

2号は前回の続きでドラマ『医龍』を見ながら・・・・・・・・・・・・・・・・・

お休みなさい<(_ _)>
今日歩いたルート。

仙丈ヶ岳に続く~

ダイエッター3号は目的の一つ甲斐駒はピークハント(^_^)/
by bphiro
| 2014-08-09 18:05
| バックパッキング