春夏秋冬、山遊び中心のレポート&備忘録
by bphiro
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリ
全体バックパッキング
ハイキング
スノーボード
クライミング
フィッシング
道 具
仕 事
雑 談
日 記
イベント
その他
最新の記事
blog乗換えます<(_ _)> |
at 2014-10-04 15:12 |
ENを含めたシュラフの薀蓄(.. |
at 2014-10-02 17:37 |
ひつじ丸製猪谷靴下 インプレ! |
at 2014-10-01 09:03 |
白峰南陵 地味だけど超キツイ.. |
at 2014-09-27 20:14 |
山専靴下のご紹介! |
at 2014-09-22 14:47 |
以前の記事
2014年 10月2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
more...
コメント大歓迎
メールはこちら↓
bphiro@excite.co.jp
リンク
えれぇこった、えれぇこった!!(FBページ)
えれぇこった2号kakaの珍道中!
Sky High Mountain Works
moderate
heimatberg
SITTING BULL
YASUHIROのマウンテンワールド
beyond
Sky High Mountain Works Productions
山より道具
夜明けのランブラー
猿板
ひつじ丸な日々
岩と雪
NO WORK TODAY!!
帰ってきた♪テレマーク娘
入山届け
mo-chanママ
Beautiful Miracle Life
42歳~川の流れのように
歩き屋・DEGA-MONブログ
Beautiful Miracle
できるだけ山
SUGISIの足跡-2
上城山岳隊
自転車とアウトドアライフ
トレラン野郎のパンチの効いてない話
Mystery Life
マウンテンパン
裏のお山で雪とたわむる
CLOUD NINE
ulgear weekend Store¨
私を登山に連れてって
荒野にて
やまやなぶろぐ
大好きMt.Onne
テカポの湖畔でコーヒーをⅡ
s.fukudaのフォトグラフ
山へ行こうよ クマと一緒に!
OKONOMIブロメグ
その男、藪漕ぎ中。
COMPAS
トレラン日記
山と煩悩。
hansusya
chin-toy's photostream
chin-toy
山で会いましょう
キャンプスター
快適なスピードで
yasupiso
ユルケイ登山(old)
ユルケイ登山
大阪・リサイクル買取
関西登山 旅行記のブログ「へたれな休日」
山登なでしこの修験道
Nighthiking & Nightview
ゆかいな田舎の小家族
Tommyのブログ
藤内小屋
吉中家
涼のハイキングコースや山行記録
山道具道楽
山と野と
「それいいな!」の山道具
フォトハウス in 福島
Rome便り
女登山ノート
夫婦で楽しい山登り♪
割烹いまだ
天然酵母パンkomame
ゆら~りキャンプと日々のこと
↓登山情報サイト

ありがと(^_-)-☆
クリック↓↓

ありがと(^_^)v
bphiro@excite.co.jp
リンク
えれぇこった、えれぇこった!!(FBページ)
えれぇこった2号kakaの珍道中!
Sky High Mountain Works
moderate
heimatberg
SITTING BULL
YASUHIROのマウンテンワールド
beyond
Sky High Mountain Works Productions
山より道具
夜明けのランブラー
猿板
ひつじ丸な日々
岩と雪
NO WORK TODAY!!
帰ってきた♪テレマーク娘
入山届け
mo-chanママ
Beautiful Miracle Life
42歳~川の流れのように
歩き屋・DEGA-MONブログ
Beautiful Miracle
できるだけ山
SUGISIの足跡-2
上城山岳隊
自転車とアウトドアライフ
トレラン野郎のパンチの効いてない話
Mystery Life
マウンテンパン
裏のお山で雪とたわむる
CLOUD NINE
ulgear weekend Store¨
私を登山に連れてって
荒野にて
やまやなぶろぐ
大好きMt.Onne
テカポの湖畔でコーヒーをⅡ
s.fukudaのフォトグラフ
山へ行こうよ クマと一緒に!
OKONOMIブロメグ
その男、藪漕ぎ中。
COMPAS
トレラン日記
山と煩悩。
hansusya
chin-toy's photostream
chin-toy
山で会いましょう
キャンプスター
快適なスピードで
yasupiso
ユルケイ登山(old)
ユルケイ登山
大阪・リサイクル買取
関西登山 旅行記のブログ「へたれな休日」
山登なでしこの修験道
Nighthiking & Nightview
ゆかいな田舎の小家族
Tommyのブログ
藤内小屋
吉中家
涼のハイキングコースや山行記録
山道具道楽
山と野と
「それいいな!」の山道具
フォトハウス in 福島
Rome便り
女登山ノート
夫婦で楽しい山登り♪
割烹いまだ
天然酵母パンkomame
ゆら~りキャンプと日々のこと
↓登山情報サイト

ありがと(^_-)-☆
クリック↓↓

ありがと(^_^)v
最新のトラックバック
その他のジャンル
ブログジャンル
画像一覧
甲斐駒黒戸尾根で久し振りのえれぇこった!
甲斐駒黒戸尾根でお昼ご飯&お昼寝&テン泊(~_~; 文末に付録付!

26~27に連休が取れた(^_^)v
最近はアプローチの比較的短いルートで2号の積雪期の大型ザックを背負っての安定歩行の練習をしてきたが、2号も20Kg程背負っていても足元悪い雪道でのアイゼン歩行もかなり慣れてきたので安心していられるようになってきた!
ってな事で今回は、ちと頑張らないといけないルートとして甲斐駒のクラシックルート黒戸尾根に行く事にした。
自宅から名神高速に乗るまで夜間工事の為、渋滞で予定外の時間がかかった事もあり白州の駐車場まで7時間程かかってしまった・・・・・・・・・・・・・・・(+o+)
今日の予定は『七丈小屋の幕営地』まで7~8時間なので、いつものようにゆっくりもしていられず(*_*)
一睡もせずにスタートする事にした!
今回のザックはblog友達のOKONOMIブロメグのホーリーさんに譲ってもらったARC’TERYX Bora80
2号も同じくARC’TERYX のBriza62
ザックについての詳細は文末にて!

竹宇神社を突っ切って吊り橋に向かう!

吊り橋から見える山の麓には雪がチラホラ・・・・・・・・・・・・・・・・・


下の方はほとんど雪はなく春山のような感じ!


北側斜面に回り込んだ辺りから積雪が増えたものの・・・・・・・・・・・・・・・
かなり腐っている。
踝から膝下位のベチャ雪で、その下はガチガチのアイスで踏み込むとズルッと流れるのでめちゃ歩き難い・・・・・・・・・・・(-_-)
水分を多く含んでるから4~5回軽く踏んで固めてやると少し足場として安定するが面倒臭い。


横手・白須からの分岐点手前の登りの一か所だけ雪の状態が悪いと通過に注意しないといけない箇所がある。

CTより30分程遅れて笹ノ平に到着!

ここでアクシデント発生!
休憩してたら・・・・・・・・・・・・・・・
事前の天気予報で、今日は昼過ぎから夕方のかけて天気が崩れるので天気図も確認してたが夕方位までもってくれれば・・・・・・・・・・・・・・・と思い決行したのだが(*_*)
早くも10時過ぎで大粒の雨がバラバラっと落ちてきた!
くそっ!
早過ぎるやん!
って思ったけど仕方ない。
残雪期の降雨は降雪より達が悪い((+_+))
時間はかなり早いけど、テン場としては八丁登りの上か快適な平坦地なら5合目位しか無い。
ここからだと、足場の状況を考えると数時間はかかるだろう!
と、すれば間違いなく雨に打たれる事が濃厚なので我々は早々とトレイル脇を整地して雨に打たれる前にテントを張ってしまう事にした(*^_^*)
全然、疲れはないんだけど一睡もしてないし昼寝も出来るからいいや!
って事で、サクサクっと我が家の出来上がり(^_^)
予想通り、我が家に入った途端雨脚が強くなり本降りに・・・・・・・・・・・・・・
明日、楽だから!
って5合目に向かってたら間違いなくビチョ濡れで面倒な事になってたな!

毎度の事で早かろうが遅かろうが取り敢えず我が家が出来たらこれ!

今回、初下しのMSRドラゴンフライ(ドラちゃん)!
まるで専用ケースかと思う位ぴったり収納出来るEPIgasのAPSAⅢ用のケースに入れて来た。
ドラちゃん本体・ポンプ・自作のゴトク補助・ライター・メンテツール・軍手が綺麗に収まる!



水は行動中の飲料水2L強と緊急用の1Lしか持ち上げなかったので早速水作り。


今日は気合い入れて歩かないといけない予定が予想外の3時間程でヌクヌク我が家でまったり出来たのでご満悦の2号(^_^)

僕も我が家に入った途端に睡魔が・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昼寝前のブランチは2号が準備してきた90秒マカロニ(明太子味)と寝酒の肴に四国のカツオ。



90秒マカロニもけっこう美味しい!
カツオを肴に焼酎も進み、お腹も一杯になりやっと寝れる!
と思ってシュラフに潜ろうと思ったら2号が・・・・・・・・・・・・・・・
『まだ一仕事あるよ~』
予定してた晩御飯のおでんのスジの仕込みをしろ!
との事だ・・・・・・・・・・・・・・・・・(+o+)
又、ドラちゃんをプレヒートして~

点火して~

スジの下ごしらえ開始!
一つだけ入ってる蒟蒻はなんだ~

今日はちゃんと灰汁抜きもして(^_^)v


漸くシュラフに潜り込み目が覚めたら19時半。
目が覚めたら一番にやる事はこれ(^_^)v

下ごしらえしておいたスジ煮に具をぶち込んでドラちゃん全開フルパワー!

予報では明日には天候回復するとの事なんで、ここに荷物デポしてアタックザックの軽荷で4時から甲斐駒まで行く予定で早々とシュラフへ・・・・・・・・・・・
3時の目覚ましで目覚めたが・・・・・・・・・・・・・・相変わらずテントを叩く雨(-_-)
4時、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、変わらず
5時、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、変わらず
7時半に漸く雨は止んだものの・・・・・・・・・・・・・・・・稜線の上は真っ白。
スントを見たら気圧も上がってきてるし少々遅くなってもピストンだからヘッデン付けたら問題ないだろう!
とテント撤収して登る準備をしていたら・・・・・・・・・・・・・・・・
(―_―)!!
またまた、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、雨が
最近、快晴に恵まれてるせいか気分的に萎えてしまい、あっさりと今日は登るのやんぺ!
また次回天気が良い時に登ろう!
って事で、ゆっくり朝ご飯を作る事に。
ビビンバとハムエッグをゆっくりと食らう。


エスパースマキシムXの4~5人用は広くて快適!
テントの中でブーツ履くまで準備が全て出来てしまう(^_^)

パッキングし易いように新規導入したブレードがフラットなG3スペードテックショベル

9時半準備完了して下山開始!
辺りも稜線上も真っ白で霧雨が舞っている・・・・・・・・・・・・・・・・

雨には慣れっこの2号は気にもしてない。

しゃぁーないからササっと降りるべ!

登りはましだが降りは更にやらしい雪質。

たまに踏むところを外すと・・・・・・・・・・・・・・・・

はい800mラインまで降りてきました。


八合目と甲斐駒ピークからの景色を楽しみにしてたのに・・・・・・・・・・・・・・
ほぼ、テントの幕を見てながら食って寝るの2日間だったが、まあ、これも良し!
まだ食うか!
帰りのインターで昼ご飯(^_^)


山は逃げないから又今度2号を連れていってあげよう(^_^)v
【付録】
今回、使用した僕と2号のザックのBriza62は背面調整を目一杯してみたけど2号の背面に合わなかった為、一時売却しようとオクに出してたんだけど、なかなか手に入らないモデルである事が途中サイズ違いを探してるうちにわかってきたので使わなくてもコレクションとして置いておこう!
って事にしてたが・・・・・・・・・・・・・・・
置いておくだけなんて勿体ない!
なんとか工夫してフィールドで使えるようにしたい!
このBriza62はオクで買ったんだけど親切な出品者さんで、且つ、ご夫婦も登山される方で少々やり取りをさせてもらってる中で、海外の友達がBrizaを使っていて同じように背面長が合わない時に取った方法を教えてもらったのを実行してみた!
作業中にこの部分の画像を撮っていない。
同じシステムなので各種画像をメーカーHPから引用させてもらったものも含めてどうしたのかを説明する。
Bora/Brizシリーズは背面に通っている2本のアルミステーをヒップベルトに付けられた袋状のポケットに差し込むようになっていて、身体の動きにザックが追従出来るように自由度を持たせながらストッパーの役割も兼ねている!
画像赤丸部分のランバーパッドを捲る。

上記説明通り、2本のアルミステーをヒップベルトのポケットが受け止めたような形になっている。

図を見れば解ると思うが、ヒップベルトの下側で受けているランバーパッドのボトム縁までに約3cmの余裕があるので、そこを利用するのだ!

アルミステーを延長する事で背面長を2.3mm(約1in)伸ばす事が可能!
アルミステーを延長すると言っても同じ厚みのアルミ板を溶接するような手間のかかる事はしなくても大丈夫!
ステーの幅とほぼ同じ径のコインを使う!
身近にある物だと、ちょうど10円硬貨が該当した。
10円硬貨2枚分がちょうどステーの厚み分と同じなので合計40円の投資だ(~_~;)
10円硬貨を2枚重ねて接着した物をステーの末端にダクトテープで4~5回巻き付ける。
こうする事でステーの長さ自体は約1in延長した事になる。
完全に溶接したりした訳では無いので、横からの力には弱いが縦からの力はステーと10円硬貨互いに金属なので強い!
幸いにしてヒップベルトのポケットの懐の厚さに余裕は無いので横方向にずれる事もないし、又、縦方向はポケットが袋小路なのできっちり固定してくれる(^_^)
延長したステーにヒップベルトを装着すると10円硬貨の径2.3mm分背面が長くなる!

こうする事によってヒップベルトの位置は変わらずにザック本体が上側に2.3mm持ち上がる事になるので、即ち、背面長さが2.3mm伸びたと同じ理屈になる!
あと忘れてはいけない事は2.3mmでもステーが延長してるので再度ステーを曲げ直して自分の背中の湾曲に合わせておく事。
少し面倒だが画像のようにステーをザック本体から引き抜いて10円硬貨で延長したステーで背中のラインに合っているのかを確認して、合ってなければ調整して合わせてからヒップベルトを装着する。

ステー調整で背面長を伸ばしたBriza62を背負った2号の印象は、長さに関しては調整前よりもバッチリ合ってるようだが、2号自体の体幹がまだまだ弱い為かザックに振られる感じがAltraより強いらしいがフィールドでも十分使えるようなので良かった!
でも2号には軸でバランスを取ってくれるBora/Brizaシリーズよりも、面でバランスを取ってくれるAltraの方が合っているのかもしれないが、デッドストックのBrizaなので売らずに調整出来て良かったと僕は思っている!

続いては僕のBora80
最近ザックをGregoryからARC’TRRYXに乗換えた事は以前にもUPして背負い心地等に関しては書いたのでここでは割愛して今回手を加えた箇所を書く事にする!
僕は、気に入った物はある程度ラインナップを揃えたい性分なのでBoraも短期間で65・70・95と入手したが現在の僕達の山行スタイルだと比較的使用範囲の広い80LのBoraを探し続けてた!
冒頭にも書いたがblog友達のOKONOMIブロメグのホーリーさんからお安く譲ってもらう事が出来た(^_^)/
ザック自体は使用回数も少なく丁寧に使われてたのでグッドコンディションだが・・・・・・・・・・・・・・・・・
飛行機に積み込んだ時にヘッドカップが割れてしまって無い状態だった。
ヘッドカップが無くても使用に大きな問題は無いが、これも又性格からか本来あるべき物が無いのはなんとなく嫌なので、ARC’TERYXの日本総代理店のアメヤスポーツにヘッドカップをオーダーした。
最初は簡単に入手出来ると思っていたが・・・・・・・・・・・・・・・・
そうは問屋が卸してくれなかった(*_*)
一つはBoraが生産終了してから結構な年月が経過している。
ハーネス関係のような一般的な交換パーツでは無い事。
その他今年から代理店が変わった事でカナダ本国とのやりとりの問題。
等々、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
少し時間はかかったが、なんとか本国カナダで見付けてもらう事が出来た(^_-)
ヘッドカップが無いとこんな感じ!

アメヤスポーツから届いたヘッドカップ。

装着するとこんな感じ!
80Lクラスになるとザックの長さが増すのでパッキングが悪かったりすると後頭部がザックに当ってしまい鬱陶しい事がある。
こうやってデフォルト状態で窪みを造ってくれてると上を向いたりした時も後頭部が当たらないし快適(^_^)v


あとは、今回初使用した結果なんとなくBoraにしては珍しくザックが背中から離れて後に引張られる感じを受けた。
フィールドで予想は付いていたので帰ってからすぐにチェックしてみた!
予想通り・・・・・・・・・・・・・・・・・(^_-)
このBora80は譲ってもらったままで、何も調整せずにそのまま使ったので僕の背中の湾曲にステーが合っていなかったのだ!
80以外の3つのザックは全て僕の背中に合うように調整済で背面のサイズも同じなので65・70のアルミステーを取り出して同じように僕の背中に合うように調整した(^_^)v
80からステーを取り出して見たら、ぴったり僕の背中に合ってる65・70のステーよりも曲りが浅くステー中央部から上が外側を向いていたので背中に沿うように曲げ直した!

これで、バッチリ背中に張り付いてくれると思はずだ!
おまけで(*^_^*)
Boraシリーズのヒップベルト、容量によって微妙に幅・厚みを変えてある!
僕が長年愛用していたGregoryでも大きな分け方はしているものの、ARC’TERYX程細かく分かれていない。
例えば縦走用の大型バック現行品で言うと・・・・・・・・・・・・・
WHITNEY95L・Palisade80・Deva85 ⇒ RESPONSE CFS
BALTORO75,65・Deva70,60、残念ながら今季カタログ落してるToliconi60 ⇒ RESPONSE AFS
と大きく2パターンのヒップベルトで構成されている。
GregoryはARC’TERYX以上に背面とショルダーがハードで固めの造りなので、上下15Lの容量差があっても、同じパーツで対応出来る!
という事だろう!
僕も元々Gregory愛用者だったのでGregoryを下げたくは無いが、この細かい造りを見たら納得せざるを得ないだろう・・・・・・・・・・・・・・・
こういう点が【重たい荷物を入れて担いで歩く事を考えて造った最高のザック】と言われる所以ではないだろうか!
まずはベルト自体の幅とランバーパッドが嵌る部分の面積と形だが、写真上からBora65、中央Bora70、Bora80
容量が違う事で少しづつヒップベルトに変化を持たせてあるのが画像からも見て取れるだろう!
画像には無いがBora95のヒップベルトはBora80より少し分厚くお尻から腰にかけての幅が広い。

続いて厚さ、これも写真上からBora65、Bora70、Bora80
一目瞭然だ!

雪山も長期縦走をも想定されて造られたBora/Brizaシリーズ。
ディテールも使い勝手抜群に良いよ(^_-)

次回へ続く~

次回は2号のAltra62のフィールドテストだな(~_~;)

26~27に連休が取れた(^_^)v
最近はアプローチの比較的短いルートで2号の積雪期の大型ザックを背負っての安定歩行の練習をしてきたが、2号も20Kg程背負っていても足元悪い雪道でのアイゼン歩行もかなり慣れてきたので安心していられるようになってきた!
ってな事で今回は、ちと頑張らないといけないルートとして甲斐駒のクラシックルート黒戸尾根に行く事にした。
自宅から名神高速に乗るまで夜間工事の為、渋滞で予定外の時間がかかった事もあり白州の駐車場まで7時間程かかってしまった・・・・・・・・・・・・・・・(+o+)
今日の予定は『七丈小屋の幕営地』まで7~8時間なので、いつものようにゆっくりもしていられず(*_*)
一睡もせずにスタートする事にした!
今回のザックはblog友達のOKONOMIブロメグのホーリーさんに譲ってもらったARC’TERYX Bora80
2号も同じくARC’TERYX のBriza62
ザックについての詳細は文末にて!

竹宇神社を突っ切って吊り橋に向かう!

吊り橋から見える山の麓には雪がチラホラ・・・・・・・・・・・・・・・・・


下の方はほとんど雪はなく春山のような感じ!


北側斜面に回り込んだ辺りから積雪が増えたものの・・・・・・・・・・・・・・・
かなり腐っている。
踝から膝下位のベチャ雪で、その下はガチガチのアイスで踏み込むとズルッと流れるのでめちゃ歩き難い・・・・・・・・・・・(-_-)
水分を多く含んでるから4~5回軽く踏んで固めてやると少し足場として安定するが面倒臭い。


横手・白須からの分岐点手前の登りの一か所だけ雪の状態が悪いと通過に注意しないといけない箇所がある。

CTより30分程遅れて笹ノ平に到着!

ここでアクシデント発生!
休憩してたら・・・・・・・・・・・・・・・
事前の天気予報で、今日は昼過ぎから夕方のかけて天気が崩れるので天気図も確認してたが夕方位までもってくれれば・・・・・・・・・・・・・・・と思い決行したのだが(*_*)
早くも10時過ぎで大粒の雨がバラバラっと落ちてきた!
くそっ!
早過ぎるやん!
って思ったけど仕方ない。
残雪期の降雨は降雪より達が悪い((+_+))
時間はかなり早いけど、テン場としては八丁登りの上か快適な平坦地なら5合目位しか無い。
ここからだと、足場の状況を考えると数時間はかかるだろう!
と、すれば間違いなく雨に打たれる事が濃厚なので我々は早々とトレイル脇を整地して雨に打たれる前にテントを張ってしまう事にした(*^_^*)
全然、疲れはないんだけど一睡もしてないし昼寝も出来るからいいや!
って事で、サクサクっと我が家の出来上がり(^_^)
予想通り、我が家に入った途端雨脚が強くなり本降りに・・・・・・・・・・・・・・
明日、楽だから!
って5合目に向かってたら間違いなくビチョ濡れで面倒な事になってたな!

毎度の事で早かろうが遅かろうが取り敢えず我が家が出来たらこれ!

今回、初下しのMSRドラゴンフライ(ドラちゃん)!
まるで専用ケースかと思う位ぴったり収納出来るEPIgasのAPSAⅢ用のケースに入れて来た。
ドラちゃん本体・ポンプ・自作のゴトク補助・ライター・メンテツール・軍手が綺麗に収まる!



水は行動中の飲料水2L強と緊急用の1Lしか持ち上げなかったので早速水作り。


今日は気合い入れて歩かないといけない予定が予想外の3時間程でヌクヌク我が家でまったり出来たのでご満悦の2号(^_^)

僕も我が家に入った途端に睡魔が・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昼寝前のブランチは2号が準備してきた90秒マカロニ(明太子味)と寝酒の肴に四国のカツオ。



90秒マカロニもけっこう美味しい!
カツオを肴に焼酎も進み、お腹も一杯になりやっと寝れる!
と思ってシュラフに潜ろうと思ったら2号が・・・・・・・・・・・・・・・
『まだ一仕事あるよ~』
予定してた晩御飯のおでんのスジの仕込みをしろ!
との事だ・・・・・・・・・・・・・・・・・(+o+)
又、ドラちゃんをプレヒートして~

点火して~

スジの下ごしらえ開始!
一つだけ入ってる蒟蒻はなんだ~

今日はちゃんと灰汁抜きもして(^_^)v


漸くシュラフに潜り込み目が覚めたら19時半。
目が覚めたら一番にやる事はこれ(^_^)v

下ごしらえしておいたスジ煮に具をぶち込んでドラちゃん全開フルパワー!

予報では明日には天候回復するとの事なんで、ここに荷物デポしてアタックザックの軽荷で4時から甲斐駒まで行く予定で早々とシュラフへ・・・・・・・・・・・
3時の目覚ましで目覚めたが・・・・・・・・・・・・・・相変わらずテントを叩く雨(-_-)
4時、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、変わらず
5時、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、変わらず
7時半に漸く雨は止んだものの・・・・・・・・・・・・・・・・稜線の上は真っ白。
スントを見たら気圧も上がってきてるし少々遅くなってもピストンだからヘッデン付けたら問題ないだろう!
とテント撤収して登る準備をしていたら・・・・・・・・・・・・・・・・
(―_―)!!
またまた、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、雨が
最近、快晴に恵まれてるせいか気分的に萎えてしまい、あっさりと今日は登るのやんぺ!
また次回天気が良い時に登ろう!
って事で、ゆっくり朝ご飯を作る事に。
ビビンバとハムエッグをゆっくりと食らう。


エスパースマキシムXの4~5人用は広くて快適!
テントの中でブーツ履くまで準備が全て出来てしまう(^_^)

パッキングし易いように新規導入したブレードがフラットなG3スペードテックショベル

9時半準備完了して下山開始!
辺りも稜線上も真っ白で霧雨が舞っている・・・・・・・・・・・・・・・・

雨には慣れっこの2号は気にもしてない。

しゃぁーないからササっと降りるべ!

登りはましだが降りは更にやらしい雪質。

たまに踏むところを外すと・・・・・・・・・・・・・・・・

はい800mラインまで降りてきました。


八合目と甲斐駒ピークからの景色を楽しみにしてたのに・・・・・・・・・・・・・・
ほぼ、テントの幕を見てながら食って寝るの2日間だったが、まあ、これも良し!
まだ食うか!
帰りのインターで昼ご飯(^_^)


山は逃げないから又今度2号を連れていってあげよう(^_^)v
【付録】
今回、使用した僕と2号のザックのBriza62は背面調整を目一杯してみたけど2号の背面に合わなかった為、一時売却しようとオクに出してたんだけど、なかなか手に入らないモデルである事が途中サイズ違いを探してるうちにわかってきたので使わなくてもコレクションとして置いておこう!
って事にしてたが・・・・・・・・・・・・・・・
置いておくだけなんて勿体ない!
なんとか工夫してフィールドで使えるようにしたい!
このBriza62はオクで買ったんだけど親切な出品者さんで、且つ、ご夫婦も登山される方で少々やり取りをさせてもらってる中で、海外の友達がBrizaを使っていて同じように背面長が合わない時に取った方法を教えてもらったのを実行してみた!
作業中にこの部分の画像を撮っていない。
同じシステムなので各種画像をメーカーHPから引用させてもらったものも含めてどうしたのかを説明する。
Bora/Brizシリーズは背面に通っている2本のアルミステーをヒップベルトに付けられた袋状のポケットに差し込むようになっていて、身体の動きにザックが追従出来るように自由度を持たせながらストッパーの役割も兼ねている!
画像赤丸部分のランバーパッドを捲る。

上記説明通り、2本のアルミステーをヒップベルトのポケットが受け止めたような形になっている。

図を見れば解ると思うが、ヒップベルトの下側で受けているランバーパッドのボトム縁までに約3cmの余裕があるので、そこを利用するのだ!

アルミステーを延長する事で背面長を2.3mm(約1in)伸ばす事が可能!
アルミステーを延長すると言っても同じ厚みのアルミ板を溶接するような手間のかかる事はしなくても大丈夫!
ステーの幅とほぼ同じ径のコインを使う!
身近にある物だと、ちょうど10円硬貨が該当した。
10円硬貨2枚分がちょうどステーの厚み分と同じなので合計40円の投資だ(~_~;)
10円硬貨を2枚重ねて接着した物をステーの末端にダクトテープで4~5回巻き付ける。
こうする事でステーの長さ自体は約1in延長した事になる。
完全に溶接したりした訳では無いので、横からの力には弱いが縦からの力はステーと10円硬貨互いに金属なので強い!
幸いにしてヒップベルトのポケットの懐の厚さに余裕は無いので横方向にずれる事もないし、又、縦方向はポケットが袋小路なのできっちり固定してくれる(^_^)
延長したステーにヒップベルトを装着すると10円硬貨の径2.3mm分背面が長くなる!

こうする事によってヒップベルトの位置は変わらずにザック本体が上側に2.3mm持ち上がる事になるので、即ち、背面長さが2.3mm伸びたと同じ理屈になる!
あと忘れてはいけない事は2.3mmでもステーが延長してるので再度ステーを曲げ直して自分の背中の湾曲に合わせておく事。
少し面倒だが画像のようにステーをザック本体から引き抜いて10円硬貨で延長したステーで背中のラインに合っているのかを確認して、合ってなければ調整して合わせてからヒップベルトを装着する。

ステー調整で背面長を伸ばしたBriza62を背負った2号の印象は、長さに関しては調整前よりもバッチリ合ってるようだが、2号自体の体幹がまだまだ弱い為かザックに振られる感じがAltraより強いらしいがフィールドでも十分使えるようなので良かった!
でも2号には軸でバランスを取ってくれるBora/Brizaシリーズよりも、面でバランスを取ってくれるAltraの方が合っているのかもしれないが、デッドストックのBrizaなので売らずに調整出来て良かったと僕は思っている!

続いては僕のBora80
最近ザックをGregoryからARC’TRRYXに乗換えた事は以前にもUPして背負い心地等に関しては書いたのでここでは割愛して今回手を加えた箇所を書く事にする!
僕は、気に入った物はある程度ラインナップを揃えたい性分なのでBoraも短期間で65・70・95と入手したが現在の僕達の山行スタイルだと比較的使用範囲の広い80LのBoraを探し続けてた!
冒頭にも書いたがblog友達のOKONOMIブロメグのホーリーさんからお安く譲ってもらう事が出来た(^_^)/
ザック自体は使用回数も少なく丁寧に使われてたのでグッドコンディションだが・・・・・・・・・・・・・・・・・
飛行機に積み込んだ時にヘッドカップが割れてしまって無い状態だった。
ヘッドカップが無くても使用に大きな問題は無いが、これも又性格からか本来あるべき物が無いのはなんとなく嫌なので、ARC’TERYXの日本総代理店のアメヤスポーツにヘッドカップをオーダーした。
最初は簡単に入手出来ると思っていたが・・・・・・・・・・・・・・・・
そうは問屋が卸してくれなかった(*_*)
一つはBoraが生産終了してから結構な年月が経過している。
ハーネス関係のような一般的な交換パーツでは無い事。
その他今年から代理店が変わった事でカナダ本国とのやりとりの問題。
等々、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
少し時間はかかったが、なんとか本国カナダで見付けてもらう事が出来た(^_-)
ヘッドカップが無いとこんな感じ!

アメヤスポーツから届いたヘッドカップ。

装着するとこんな感じ!
80Lクラスになるとザックの長さが増すのでパッキングが悪かったりすると後頭部がザックに当ってしまい鬱陶しい事がある。
こうやってデフォルト状態で窪みを造ってくれてると上を向いたりした時も後頭部が当たらないし快適(^_^)v


あとは、今回初使用した結果なんとなくBoraにしては珍しくザックが背中から離れて後に引張られる感じを受けた。
フィールドで予想は付いていたので帰ってからすぐにチェックしてみた!
予想通り・・・・・・・・・・・・・・・・・(^_-)
このBora80は譲ってもらったままで、何も調整せずにそのまま使ったので僕の背中の湾曲にステーが合っていなかったのだ!
80以外の3つのザックは全て僕の背中に合うように調整済で背面のサイズも同じなので65・70のアルミステーを取り出して同じように僕の背中に合うように調整した(^_^)v
80からステーを取り出して見たら、ぴったり僕の背中に合ってる65・70のステーよりも曲りが浅くステー中央部から上が外側を向いていたので背中に沿うように曲げ直した!

これで、バッチリ背中に張り付いてくれると思はずだ!
おまけで(*^_^*)
Boraシリーズのヒップベルト、容量によって微妙に幅・厚みを変えてある!
僕が長年愛用していたGregoryでも大きな分け方はしているものの、ARC’TERYX程細かく分かれていない。
例えば縦走用の大型バック現行品で言うと・・・・・・・・・・・・・
WHITNEY95L・Palisade80・Deva85 ⇒ RESPONSE CFS
BALTORO75,65・Deva70,60、残念ながら今季カタログ落してるToliconi60 ⇒ RESPONSE AFS
と大きく2パターンのヒップベルトで構成されている。
GregoryはARC’TERYX以上に背面とショルダーがハードで固めの造りなので、上下15Lの容量差があっても、同じパーツで対応出来る!
という事だろう!
僕も元々Gregory愛用者だったのでGregoryを下げたくは無いが、この細かい造りを見たら納得せざるを得ないだろう・・・・・・・・・・・・・・・
こういう点が【重たい荷物を入れて担いで歩く事を考えて造った最高のザック】と言われる所以ではないだろうか!
まずはベルト自体の幅とランバーパッドが嵌る部分の面積と形だが、写真上からBora65、中央Bora70、Bora80
容量が違う事で少しづつヒップベルトに変化を持たせてあるのが画像からも見て取れるだろう!
画像には無いがBora95のヒップベルトはBora80より少し分厚くお尻から腰にかけての幅が広い。

続いて厚さ、これも写真上からBora65、Bora70、Bora80
一目瞭然だ!

雪山も長期縦走をも想定されて造られたBora/Brizaシリーズ。
ディテールも使い勝手抜群に良いよ(^_-)

次回へ続く~

次回は2号のAltra62のフィールドテストだな(~_~;)
by bphiro
| 2014-03-29 17:07
| バックパッキング