春夏秋冬、山遊び中心のレポート&備忘録
by bphiro
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリ
全体バックパッキング
ハイキング
スノーボード
クライミング
フィッシング
道 具
仕 事
雑 談
日 記
イベント
その他
最新の記事
blog乗換えます<(_ _)> |
at 2014-10-04 15:12 |
ENを含めたシュラフの薀蓄(.. |
at 2014-10-02 17:37 |
ひつじ丸製猪谷靴下 インプレ! |
at 2014-10-01 09:03 |
白峰南陵 地味だけど超キツイ.. |
at 2014-09-27 20:14 |
山専靴下のご紹介! |
at 2014-09-22 14:47 |
以前の記事
2014年 10月2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
more...
コメント大歓迎
メールはこちら↓
bphiro@excite.co.jp
リンク
えれぇこった、えれぇこった!!(FBページ)
えれぇこった2号kakaの珍道中!
Sky High Mountain Works
moderate
heimatberg
SITTING BULL
YASUHIROのマウンテンワールド
beyond
Sky High Mountain Works Productions
山より道具
夜明けのランブラー
猿板
ひつじ丸な日々
岩と雪
NO WORK TODAY!!
帰ってきた♪テレマーク娘
入山届け
mo-chanママ
Beautiful Miracle Life
42歳~川の流れのように
歩き屋・DEGA-MONブログ
Beautiful Miracle
できるだけ山
SUGISIの足跡-2
上城山岳隊
自転車とアウトドアライフ
トレラン野郎のパンチの効いてない話
Mystery Life
マウンテンパン
裏のお山で雪とたわむる
CLOUD NINE
ulgear weekend Store¨
私を登山に連れてって
荒野にて
やまやなぶろぐ
大好きMt.Onne
テカポの湖畔でコーヒーをⅡ
s.fukudaのフォトグラフ
山へ行こうよ クマと一緒に!
OKONOMIブロメグ
その男、藪漕ぎ中。
COMPAS
トレラン日記
山と煩悩。
hansusya
chin-toy's photostream
chin-toy
山で会いましょう
キャンプスター
快適なスピードで
yasupiso
ユルケイ登山(old)
ユルケイ登山
大阪・リサイクル買取
関西登山 旅行記のブログ「へたれな休日」
山登なでしこの修験道
Nighthiking & Nightview
ゆかいな田舎の小家族
Tommyのブログ
藤内小屋
吉中家
涼のハイキングコースや山行記録
山道具道楽
山と野と
「それいいな!」の山道具
フォトハウス in 福島
Rome便り
女登山ノート
夫婦で楽しい山登り♪
割烹いまだ
天然酵母パンkomame
ゆら~りキャンプと日々のこと
↓登山情報サイト

ありがと(^_-)-☆
クリック↓↓

ありがと(^_^)v
bphiro@excite.co.jp
リンク
えれぇこった、えれぇこった!!(FBページ)
えれぇこった2号kakaの珍道中!
Sky High Mountain Works
moderate
heimatberg
SITTING BULL
YASUHIROのマウンテンワールド
beyond
Sky High Mountain Works Productions
山より道具
夜明けのランブラー
猿板
ひつじ丸な日々
岩と雪
NO WORK TODAY!!
帰ってきた♪テレマーク娘
入山届け
mo-chanママ
Beautiful Miracle Life
42歳~川の流れのように
歩き屋・DEGA-MONブログ
Beautiful Miracle
できるだけ山
SUGISIの足跡-2
上城山岳隊
自転車とアウトドアライフ
トレラン野郎のパンチの効いてない話
Mystery Life
マウンテンパン
裏のお山で雪とたわむる
CLOUD NINE
ulgear weekend Store¨
私を登山に連れてって
荒野にて
やまやなぶろぐ
大好きMt.Onne
テカポの湖畔でコーヒーをⅡ
s.fukudaのフォトグラフ
山へ行こうよ クマと一緒に!
OKONOMIブロメグ
その男、藪漕ぎ中。
COMPAS
トレラン日記
山と煩悩。
hansusya
chin-toy's photostream
chin-toy
山で会いましょう
キャンプスター
快適なスピードで
yasupiso
ユルケイ登山(old)
ユルケイ登山
大阪・リサイクル買取
関西登山 旅行記のブログ「へたれな休日」
山登なでしこの修験道
Nighthiking & Nightview
ゆかいな田舎の小家族
Tommyのブログ
藤内小屋
吉中家
涼のハイキングコースや山行記録
山道具道楽
山と野と
「それいいな!」の山道具
フォトハウス in 福島
Rome便り
女登山ノート
夫婦で楽しい山登り♪
割烹いまだ
天然酵母パンkomame
ゆら~りキャンプと日々のこと
↓登山情報サイト

ありがと(^_-)-☆
クリック↓↓

ありがと(^_^)v
最新のトラックバック
その他のジャンル
ブログジャンル
画像一覧
A.B.MaxSievert SVEA123 入手!
【SVEA123】
このストーブの販売が開始されたのは100年以上前1882年にMaxSievert社が創設された後の1895年かららしい!
当初はC.R.ニーベリ読書灯工場でトーチやその他の機械や器具関係と一緒に製造されていたが1922年に事業協力者であったMax,Sievertに買収され、後のSievert.A.B社となっていく。
この年代はストーブの販売が盛んだったようで1889年B.A.HJOTH社が創設され1892年から現在も人気の高いPRIMUSストーブの販売が開始。
1899年に後にSievert.A.B社が吸収されるOPUTIMUS社創設。
1913年にはPRIMUSの工場から従業員が独立してRADIUS社創設と変動が大きかったようだ!
1955年にSievert.A.B社から、携帯用トレッキング用ホワイトガソリンストーブとして世に出たのが、現在も尚生産され続け火器マニアに高い人気を得ている【SVEA123R】の原型モデルだそうだ!
その後Sievert.A.B社は1966年にポータブルストーブ製造会社のOPUTIMUSに買収されるが、その間に製造されていたのが最も美しい名器と言われているA.B.MaxSievert社製の【SVEA123】
OPUTIMUSに買収された以降もSVEA123は製造され続けたが、クリーニングニードルが内臓され改良された【SVEA123R】と【R】が名称に付記され現在も根強い人気の小型ガソリンストーブとして販売されている!
Sievert社製【SVEA123】は初期型と中期型と後期型と大きく分けると3種類あるようだ!
1955年から1965年までに製造された物が初期型と中期型に分けられ、1966年にOPUTIMUSに買収された後改良型の【SVEA123R】が出るまで約12年程製造されていたのが後期型らしい。
まあ、組織沿革はこの位にして・・・・・・・・・・・・・・・・・(~_~;)
今回、A.B.MaxSievert社製【SVEA123】の中期型後半から後期型前半モデルだと思われる物をかなり年期が入って汚れているけど格安で入手する事が出来たのだ(^_^)v
1960年半ば位に製造された物と思われるので、ほぼ、僕と同級生だ(^_^)

現行の123Rよりも構造がシンプルなので見た目は年期が入って汚れが染み込んでるが40数年経った今でも問題無く点火はする!
僕は【123R】を持ってないので現物比較が出来ないがネットから解り易い比較写真を見付けたので貼らせてもらう事にする。
画像左が【SVEA123】で右が【SVEA123R】
123はクリーニングニードルが内臓されていないのでラインがシャープな印象を受ける。
バーナーヘッドの形状も123が若干シャープで123Rがソフトな感じ!
123Rはスピンドルが平行だが123は斜め下を向いてるのが一番大きな特徴。
細かく見ると、燃料キャップの形状も違うし、燃料タンクは123Rの方が少し大きくなっていて123ではMADE IN SWEDENの刻印だが123RではSWEDENのみになっていたりする!

SVEAは周知の通り素材が真鍮の塊なのでメンテナンスと丁寧にクリーニングをすれば故障も無く使え新品の輝きも取り戻してくれるだろう!
メンテナンスとクリーニングでどれだけ生まれ変わるかは、又後日UPするとしてこの世に生まれて40年以上経過してるストーブの現在を残しておく事にする。
外観
【SVEA123R】

【SVEA123】

風防を外したところ
【SVEA123R】

【SVEA123】

123Rでは火力調整のスピンドルが平行だが、123では斜め下向きで根元にはMADE IN SWEDENの刻印が入りクリーニングニードルが内臓されていないので構造もシンプルでスリムに見える!
【SVEA123R】


【SVEA123】


燃料タンクには123RにはSWEDENの刻印のみだが123にはMADE IN SWEDENの刻印が入る。
【SVEA123R】


【SVEA123】


SVEA123の刻印は123Rも123も共通!
【SVEA123R】

【SVEA123】

メンテナンスキーの形状も初期型、中期&後期型、現行型と違うようだ!
画像左が初期型、中央が中・後期型、右が現行型


僕が入手したのは中・後期型

まあ、なかなか入手が難しいモデルのようだが、兎に角『長年の汚れが染みついてる』







丁寧にクリーニングして綺麗にしようと思う(^_^)v
ビフォー、アフターは又今度!

バイクツーリングで一時期使ってた8Rにバーナー部分がそっくり(~_~;)
このストーブの販売が開始されたのは100年以上前1882年にMaxSievert社が創設された後の1895年かららしい!
当初はC.R.ニーベリ読書灯工場でトーチやその他の機械や器具関係と一緒に製造されていたが1922年に事業協力者であったMax,Sievertに買収され、後のSievert.A.B社となっていく。
この年代はストーブの販売が盛んだったようで1889年B.A.HJOTH社が創設され1892年から現在も人気の高いPRIMUSストーブの販売が開始。
1899年に後にSievert.A.B社が吸収されるOPUTIMUS社創設。
1913年にはPRIMUSの工場から従業員が独立してRADIUS社創設と変動が大きかったようだ!
1955年にSievert.A.B社から、携帯用トレッキング用ホワイトガソリンストーブとして世に出たのが、現在も尚生産され続け火器マニアに高い人気を得ている【SVEA123R】の原型モデルだそうだ!
その後Sievert.A.B社は1966年にポータブルストーブ製造会社のOPUTIMUSに買収されるが、その間に製造されていたのが最も美しい名器と言われているA.B.MaxSievert社製の【SVEA123】
OPUTIMUSに買収された以降もSVEA123は製造され続けたが、クリーニングニードルが内臓され改良された【SVEA123R】と【R】が名称に付記され現在も根強い人気の小型ガソリンストーブとして販売されている!
Sievert社製【SVEA123】は初期型と中期型と後期型と大きく分けると3種類あるようだ!
1955年から1965年までに製造された物が初期型と中期型に分けられ、1966年にOPUTIMUSに買収された後改良型の【SVEA123R】が出るまで約12年程製造されていたのが後期型らしい。
まあ、組織沿革はこの位にして・・・・・・・・・・・・・・・・・(~_~;)
今回、A.B.MaxSievert社製【SVEA123】の中期型後半から後期型前半モデルだと思われる物をかなり年期が入って汚れているけど格安で入手する事が出来たのだ(^_^)v
1960年半ば位に製造された物と思われるので、ほぼ、僕と同級生だ(^_^)

現行の123Rよりも構造がシンプルなので見た目は年期が入って汚れが染み込んでるが40数年経った今でも問題無く点火はする!
僕は【123R】を持ってないので現物比較が出来ないがネットから解り易い比較写真を見付けたので貼らせてもらう事にする。
画像左が【SVEA123】で右が【SVEA123R】
123はクリーニングニードルが内臓されていないのでラインがシャープな印象を受ける。
バーナーヘッドの形状も123が若干シャープで123Rがソフトな感じ!
123Rはスピンドルが平行だが123は斜め下を向いてるのが一番大きな特徴。
細かく見ると、燃料キャップの形状も違うし、燃料タンクは123Rの方が少し大きくなっていて123ではMADE IN SWEDENの刻印だが123RではSWEDENのみになっていたりする!

SVEAは周知の通り素材が真鍮の塊なのでメンテナンスと丁寧にクリーニングをすれば故障も無く使え新品の輝きも取り戻してくれるだろう!
メンテナンスとクリーニングでどれだけ生まれ変わるかは、又後日UPするとしてこの世に生まれて40年以上経過してるストーブの現在を残しておく事にする。
外観
【SVEA123R】

【SVEA123】

風防を外したところ
【SVEA123R】

【SVEA123】

123Rでは火力調整のスピンドルが平行だが、123では斜め下向きで根元にはMADE IN SWEDENの刻印が入りクリーニングニードルが内臓されていないので構造もシンプルでスリムに見える!
【SVEA123R】


【SVEA123】


燃料タンクには123RにはSWEDENの刻印のみだが123にはMADE IN SWEDENの刻印が入る。
【SVEA123R】


【SVEA123】


SVEA123の刻印は123Rも123も共通!
【SVEA123R】

【SVEA123】

メンテナンスキーの形状も初期型、中期&後期型、現行型と違うようだ!
画像左が初期型、中央が中・後期型、右が現行型


僕が入手したのは中・後期型

まあ、なかなか入手が難しいモデルのようだが、兎に角『長年の汚れが染みついてる』







丁寧にクリーニングして綺麗にしようと思う(^_^)v
ビフォー、アフターは又今度!

バイクツーリングで一時期使ってた8Rにバーナー部分がそっくり(~_~;)
by bphiro
| 2014-03-24 13:44
| 道 具