春夏秋冬、山遊び中心のレポート&備忘録
by bphiro
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリ
全体バックパッキング
ハイキング
スノーボード
クライミング
フィッシング
道 具
仕 事
雑 談
日 記
イベント
その他
最新の記事
blog乗換えます<(_ _)> |
at 2014-10-04 15:12 |
ENを含めたシュラフの薀蓄(.. |
at 2014-10-02 17:37 |
ひつじ丸製猪谷靴下 インプレ! |
at 2014-10-01 09:03 |
白峰南陵 地味だけど超キツイ.. |
at 2014-09-27 20:14 |
山専靴下のご紹介! |
at 2014-09-22 14:47 |
以前の記事
2014年 10月2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
more...
コメント大歓迎
メールはこちら↓
bphiro@excite.co.jp
リンク
えれぇこった、えれぇこった!!(FBページ)
えれぇこった2号kakaの珍道中!
Sky High Mountain Works
moderate
heimatberg
SITTING BULL
YASUHIROのマウンテンワールド
beyond
Sky High Mountain Works Productions
山より道具
夜明けのランブラー
猿板
ひつじ丸な日々
岩と雪
NO WORK TODAY!!
帰ってきた♪テレマーク娘
入山届け
mo-chanママ
Beautiful Miracle Life
42歳~川の流れのように
歩き屋・DEGA-MONブログ
Beautiful Miracle
できるだけ山
SUGISIの足跡-2
上城山岳隊
自転車とアウトドアライフ
トレラン野郎のパンチの効いてない話
Mystery Life
マウンテンパン
裏のお山で雪とたわむる
CLOUD NINE
ulgear weekend Store¨
私を登山に連れてって
荒野にて
やまやなぶろぐ
大好きMt.Onne
テカポの湖畔でコーヒーをⅡ
s.fukudaのフォトグラフ
山へ行こうよ クマと一緒に!
OKONOMIブロメグ
その男、藪漕ぎ中。
COMPAS
トレラン日記
山と煩悩。
hansusya
chin-toy's photostream
chin-toy
山で会いましょう
キャンプスター
快適なスピードで
yasupiso
ユルケイ登山(old)
ユルケイ登山
大阪・リサイクル買取
関西登山 旅行記のブログ「へたれな休日」
山登なでしこの修験道
Nighthiking & Nightview
ゆかいな田舎の小家族
Tommyのブログ
藤内小屋
吉中家
涼のハイキングコースや山行記録
山道具道楽
山と野と
「それいいな!」の山道具
フォトハウス in 福島
Rome便り
女登山ノート
夫婦で楽しい山登り♪
割烹いまだ
天然酵母パンkomame
ゆら~りキャンプと日々のこと
↓登山情報サイト
ありがと(^_-)-☆
クリック↓↓
ありがと(^_^)v
bphiro@excite.co.jp
リンク
えれぇこった、えれぇこった!!(FBページ)
えれぇこった2号kakaの珍道中!
Sky High Mountain Works
moderate
heimatberg
SITTING BULL
YASUHIROのマウンテンワールド
beyond
Sky High Mountain Works Productions
山より道具
夜明けのランブラー
猿板
ひつじ丸な日々
岩と雪
NO WORK TODAY!!
帰ってきた♪テレマーク娘
入山届け
mo-chanママ
Beautiful Miracle Life
42歳~川の流れのように
歩き屋・DEGA-MONブログ
Beautiful Miracle
できるだけ山
SUGISIの足跡-2
上城山岳隊
自転車とアウトドアライフ
トレラン野郎のパンチの効いてない話
Mystery Life
マウンテンパン
裏のお山で雪とたわむる
CLOUD NINE
ulgear weekend Store¨
私を登山に連れてって
荒野にて
やまやなぶろぐ
大好きMt.Onne
テカポの湖畔でコーヒーをⅡ
s.fukudaのフォトグラフ
山へ行こうよ クマと一緒に!
OKONOMIブロメグ
その男、藪漕ぎ中。
COMPAS
トレラン日記
山と煩悩。
hansusya
chin-toy's photostream
chin-toy
山で会いましょう
キャンプスター
快適なスピードで
yasupiso
ユルケイ登山(old)
ユルケイ登山
大阪・リサイクル買取
関西登山 旅行記のブログ「へたれな休日」
山登なでしこの修験道
Nighthiking & Nightview
ゆかいな田舎の小家族
Tommyのブログ
藤内小屋
吉中家
涼のハイキングコースや山行記録
山道具道楽
山と野と
「それいいな!」の山道具
フォトハウス in 福島
Rome便り
女登山ノート
夫婦で楽しい山登り♪
割烹いまだ
天然酵母パンkomame
ゆら~りキャンプと日々のこと
↓登山情報サイト
ありがと(^_-)-☆
クリック↓↓
ありがと(^_^)v
最新のトラックバック
その他のジャンル
ブログジャンル
画像一覧
2号用のザック新たに導入(ARC'TERYX編)
2号用にARCTERYX Altra72と62を新規導入した!
現行モデルのAltra72
2010年モデル(旧モデル)のAltra62
前回の北八つの山行レポでも書いたが山友のだい&KKのKKから借りたARCのAltraがかなり調子良かったみたいで2号もARCTERYXがお気に入りになってしまった!
実は我が家には2号用にデッドストックのARCTERYX Briza62(男性用Boraの女性バージョン)もあるのだが・・・・・・・・・・・・
残念ながら目一杯調整しても、2号には背面長が合わなかったのでフィールド使用を諦めた。
本当はBrizaが良かったんだけど、生産が終了してから既に2機種の後継品(AxiosとAltra)が出ている事に加え、そもそも女性用で大型(60L以上)のザックは日本国内ではあまり売れないようで・・・・・・・・・・・・・・・
元々、国内流通も少なく店頭で置いてるところも片手で数える位しかなかったので、今になって探しても簡単に見つかるものでは無い。
そこで目が向いたのが、現行で販売されていて入手の容易なAltra
現行のAltraには、細かい箇所の不満はあるものの・・・・・・・・・・・・・・・・・
とは言っても、やはり絶妙な背負い心地を提供してくれるARCTERYX。
背負い心地に関しては、正直僕が長く愛用しているGregoryよりも上ではないか!
って感じてる位だ!
僕自身も使用ザックを大幅にGregoryからARCTERYXにチェンジしていっていて背負い心地に関しては、既に体感済み(^_^)
僕のBoraシリーズに関してのレポは又今度!
ってな事で・・・・・・・・・・・・・・
荷物が嵩張り、更に重くなる厳冬期用に現行のAltra72を、そして現在2号が愛用しているGregory Deva60の変わりとしてAltra62を大盤振舞いで2個一気に導入!
カラーは72がAmethystという鮮やかな紫色で62がLichenというシャープな黄緑色。
現行Altra72
2010 Altra62
Load Transfer Disc(ロードトレアンスファーディスク)やC2サスペンションとGridlock(グリッドロック)ショルダーストラップについては、ここでは割愛するのでメーカーHP ⇒ こちら を参照して頂くとして・・・・・・・・・・・・・・・・
僕がAltraについて不満に思ってる最大の箇所!
工夫はされてるんだけど、専用のピッケルホルダー&ループが標準で付いていないところ(*_*)
Briza(Bora)には当り前のように標準で付いていたのだが、無い物は仕方ないので付けましょう!
って事で、簡単に手を加えてフィールドでも問題なく使えるようにしたので、その内容をUPしようと思う。
これは、現行の72も旧モデルの62にも共通して言える事だが、まだ旧モデルは全体的にBriza(Bora)に近いデザインの為か、手を加え易かった!
手を加えたのは至って簡単な方法で2mmの細引き(ダイニーマが好ましい)1m程と市販されてるストックホルダー等を流用するだけ!
僕が買ったのは国産のmountan daxから出てるこれ!
現行Altraのデフォルトのままピッケルを装着しようとするとイメージはこんな感じ。
写真の通りループは上下にあるものの・・・・・・・・・・・・・・・
ピッケルのシャフトをループに差し込んでから!
ピックをボトムのカバーの中に入れ込むのだが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(すんなり写真のように納まれば問題無いけど!)
実は・・・・・・・・・・・・・・・・
そのままの状態でピックを入れようとすると下側のループにピッケルのシャフトが通ったままだとピックはカバーに入らない。
上側のループにだけシャフトを通して下側のループからシャフトを抜いてフリーにしてやれば入る!
が、この状態だとピッケルのヘッド部分の押えが無いに等しい(+o+)
【YOU TUBEのAltraの紹介動画を細かく見てみるとシャフトの下側はザックの下側のサイドストラップを利用して固定している】
だったら、この下側のループは何の為に付いてるのか・・・・・・・・・・・・・・・??????
ここは僕の独断でピッケルを装着する際は、下側のループにもシャフトを通すものと仮定して話を進めると!
下のループにもシャフトを通して装着する為には、このバックルを一旦外すか目一杯緩めてボトムカバーをフリーにしてやるとピックを入れる事が出来るが、これって意外と面倒だと思う!
それに外したバックルとテープでヘッド部分を押える事は難しい。
付くには付いたが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ヘッド部分の押えが甘いので、ちょっと引張ればピックが落ちそうなところまで引張れてしまう・・・・・・・・・・・・・・・(*_*)
これじゃいかん!
こんな工夫なら必要ない!
って事で、ボトムカバーを留める部分のテープ根本に細引きを通してループを作る!
上側はザックのサイドストラップの根本に同じように細引きで小さいループを作って市販のストックホルダーを装着すれば完了(^_^)/
旧モデル62の方も、同じような方法で細引きを使ってループを作るだけ!
ただ、旧モデル62はザックの両サイドのウィングカバーにデイジーチェーンがあるので、そこを活用してストックホルダーを装着!
下側にループを作る!
上側はデイジーチェーンにストックホルダーを通すだけ!
綺麗にピッケル装着完了!
納まりは現行モデルより旧モデルの方が良い感じがする。
我々はリッジレスト(ロールマット)をザックのボトムに横付けするので、ボトムカバーにピッケルを刺し込むと高さ的にもピッケルのヘッドが邪魔になってしまうしボトムカバーでマットを挟む事自体出来なくなってしまうという弊害が出るのだが・・・・・・・・・・・・・・・(+o+)
この位置にピッケルが装着出来れば高さ的にも問題ないしボトムカバーにマットを挟んでも干渉する事も無く綺麗に収まるのだ(^_^)v
とまあ、簡単な作業でピッケル装着が出来るようになった(^_-)
現行モデルと旧モデルと、どっちが良いか!?
に関しては・・・・・・・・・・・・・・・・
好みだろうな・・・・・・・・・・・・・・・・(~_~;)
背負い心地に関しては、ほぼ同じと思うがディテールは僕個人の感覚では、よりBriza(Bora)に近いので旧モデルの方が好きかな!
現行のAltraは、見た目お尻が大きくて頭が小さくなってARCらしいフォルムが薄れたように思う。
雨蓋の容、カンガルーポケットの容、全体のフォルム等々・・・・・・・・・・・・・・
写真を列挙するので見比べれば、旧モデルはまだBriza(Bora)を軽量化した後継モデルとして見れるが、現行のAltraは別物という感じ!
現行Altra72
旧Altra62
ARCにしては、なんで?
って思うような、ボトムサイドの大きなジッパーポケット(~_~;)
昨今の軽量化と外付けのポケット等々・・・・・・・・・・ギミックが流行ってるからか!?
世間の流れと合わせてザック全体のフォルムも汎用化してきたように思える!
まあ、このポケットは便利に使える!
という人も多いと思うが、僕は旧モデルのような有るか無いかのおまけみたいな、なんとかテントポールが押し込める位のポケットの方が好みだ!
なので現行Altraに、この横に張り出したポケットが無かったらフォルムも、もう少しお尻が小さく頭が大きい逆なすび型になったように思うんだけどなぁ・・・・・・・・・・・・
パッキングのセオリーとしてはザックのボトムにシュラフ等の軽い物、その上の背中側には燃料や食料等や水等の重い物、その反対側にはその次に重い物、トップにはすぐ取り出せる比較的軽い物で、ザックのボトムよりトップが重くなるようにパッキングする方が長時間歩行しても疲れにくいので、背負い心地が良い!と定評のあるザックのほとんどはボトムよりトップが大きい逆なすび型の物が多いと思う!
毎回使用する時に、考えてパッキングすればいいだけだが、ボトムが大きくてトップが小さくなってると・・・・・・・・・・・・・・・
トップの開口部も狭いので、かなりパッキングしにくいしコツも必要になってくる(*_*)
とは言うものの、現行モデルは旧モデルより生地は分厚く頑丈になって更に軽量化には成功してるしプラス要素も沢山あるので2号には両方のザックに慣れてもらって、厳冬期は25Kgを3シーズンは18Kgを平均に背負ってもらう事にするか(^_^)v
現行Altra72
【正面】
【背面】
【横】
2010 Altra62
【正面】
【背面】
【横】
まあ、どっちが良いかは、使う人の好みで大きく左右されると思う!
いずれにしても、ザックに求めるべき一番大事な背負い心地については、双方抜群なので、細かいところはどうにでもなるから問題ないだろう!
余談だが・・・・・・・・・・・・・・・
この前の水曜日に確定申告に行った時、山道具の領収書の合計見て・・・・・・・・・・・・・・(*_*)
いつまで経ってもGearの興味と散財は続くのだ~
次回は1号のBoraシリーズの詳細レポの予定
現行モデルのAltra72
2010年モデル(旧モデル)のAltra62
前回の北八つの山行レポでも書いたが山友のだい&KKのKKから借りたARCのAltraがかなり調子良かったみたいで2号もARCTERYXがお気に入りになってしまった!
実は我が家には2号用にデッドストックのARCTERYX Briza62(男性用Boraの女性バージョン)もあるのだが・・・・・・・・・・・・
残念ながら目一杯調整しても、2号には背面長が合わなかったのでフィールド使用を諦めた。
本当はBrizaが良かったんだけど、生産が終了してから既に2機種の後継品(AxiosとAltra)が出ている事に加え、そもそも女性用で大型(60L以上)のザックは日本国内ではあまり売れないようで・・・・・・・・・・・・・・・
元々、国内流通も少なく店頭で置いてるところも片手で数える位しかなかったので、今になって探しても簡単に見つかるものでは無い。
そこで目が向いたのが、現行で販売されていて入手の容易なAltra
現行のAltraには、細かい箇所の不満はあるものの・・・・・・・・・・・・・・・・・
とは言っても、やはり絶妙な背負い心地を提供してくれるARCTERYX。
背負い心地に関しては、正直僕が長く愛用しているGregoryよりも上ではないか!
って感じてる位だ!
僕自身も使用ザックを大幅にGregoryからARCTERYXにチェンジしていっていて背負い心地に関しては、既に体感済み(^_^)
僕のBoraシリーズに関してのレポは又今度!
ってな事で・・・・・・・・・・・・・・
荷物が嵩張り、更に重くなる厳冬期用に現行のAltra72を、そして現在2号が愛用しているGregory Deva60の変わりとしてAltra62を大盤振舞いで2個一気に導入!
カラーは72がAmethystという鮮やかな紫色で62がLichenというシャープな黄緑色。
現行Altra72
2010 Altra62
Load Transfer Disc(ロードトレアンスファーディスク)やC2サスペンションとGridlock(グリッドロック)ショルダーストラップについては、ここでは割愛するのでメーカーHP ⇒ こちら を参照して頂くとして・・・・・・・・・・・・・・・・
僕がAltraについて不満に思ってる最大の箇所!
工夫はされてるんだけど、専用のピッケルホルダー&ループが標準で付いていないところ(*_*)
Briza(Bora)には当り前のように標準で付いていたのだが、無い物は仕方ないので付けましょう!
って事で、簡単に手を加えてフィールドでも問題なく使えるようにしたので、その内容をUPしようと思う。
これは、現行の72も旧モデルの62にも共通して言える事だが、まだ旧モデルは全体的にBriza(Bora)に近いデザインの為か、手を加え易かった!
手を加えたのは至って簡単な方法で2mmの細引き(ダイニーマが好ましい)1m程と市販されてるストックホルダー等を流用するだけ!
僕が買ったのは国産のmountan daxから出てるこれ!
現行Altraのデフォルトのままピッケルを装着しようとするとイメージはこんな感じ。
写真の通りループは上下にあるものの・・・・・・・・・・・・・・・
ピッケルのシャフトをループに差し込んでから!
ピックをボトムのカバーの中に入れ込むのだが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(すんなり写真のように納まれば問題無いけど!)
実は・・・・・・・・・・・・・・・・
そのままの状態でピックを入れようとすると下側のループにピッケルのシャフトが通ったままだとピックはカバーに入らない。
上側のループにだけシャフトを通して下側のループからシャフトを抜いてフリーにしてやれば入る!
が、この状態だとピッケルのヘッド部分の押えが無いに等しい(+o+)
【YOU TUBEのAltraの紹介動画を細かく見てみるとシャフトの下側はザックの下側のサイドストラップを利用して固定している】
だったら、この下側のループは何の為に付いてるのか・・・・・・・・・・・・・・・??????
ここは僕の独断でピッケルを装着する際は、下側のループにもシャフトを通すものと仮定して話を進めると!
下のループにもシャフトを通して装着する為には、このバックルを一旦外すか目一杯緩めてボトムカバーをフリーにしてやるとピックを入れる事が出来るが、これって意外と面倒だと思う!
それに外したバックルとテープでヘッド部分を押える事は難しい。
付くには付いたが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ヘッド部分の押えが甘いので、ちょっと引張ればピックが落ちそうなところまで引張れてしまう・・・・・・・・・・・・・・・(*_*)
これじゃいかん!
こんな工夫なら必要ない!
って事で、ボトムカバーを留める部分のテープ根本に細引きを通してループを作る!
上側はザックのサイドストラップの根本に同じように細引きで小さいループを作って市販のストックホルダーを装着すれば完了(^_^)/
旧モデル62の方も、同じような方法で細引きを使ってループを作るだけ!
ただ、旧モデル62はザックの両サイドのウィングカバーにデイジーチェーンがあるので、そこを活用してストックホルダーを装着!
下側にループを作る!
上側はデイジーチェーンにストックホルダーを通すだけ!
綺麗にピッケル装着完了!
納まりは現行モデルより旧モデルの方が良い感じがする。
我々はリッジレスト(ロールマット)をザックのボトムに横付けするので、ボトムカバーにピッケルを刺し込むと高さ的にもピッケルのヘッドが邪魔になってしまうしボトムカバーでマットを挟む事自体出来なくなってしまうという弊害が出るのだが・・・・・・・・・・・・・・・(+o+)
この位置にピッケルが装着出来れば高さ的にも問題ないしボトムカバーにマットを挟んでも干渉する事も無く綺麗に収まるのだ(^_^)v
とまあ、簡単な作業でピッケル装着が出来るようになった(^_-)
現行モデルと旧モデルと、どっちが良いか!?
に関しては・・・・・・・・・・・・・・・・
好みだろうな・・・・・・・・・・・・・・・・(~_~;)
背負い心地に関しては、ほぼ同じと思うがディテールは僕個人の感覚では、よりBriza(Bora)に近いので旧モデルの方が好きかな!
現行のAltraは、見た目お尻が大きくて頭が小さくなってARCらしいフォルムが薄れたように思う。
雨蓋の容、カンガルーポケットの容、全体のフォルム等々・・・・・・・・・・・・・・
写真を列挙するので見比べれば、旧モデルはまだBriza(Bora)を軽量化した後継モデルとして見れるが、現行のAltraは別物という感じ!
現行Altra72
旧Altra62
ARCにしては、なんで?
って思うような、ボトムサイドの大きなジッパーポケット(~_~;)
昨今の軽量化と外付けのポケット等々・・・・・・・・・・ギミックが流行ってるからか!?
世間の流れと合わせてザック全体のフォルムも汎用化してきたように思える!
まあ、このポケットは便利に使える!
という人も多いと思うが、僕は旧モデルのような有るか無いかのおまけみたいな、なんとかテントポールが押し込める位のポケットの方が好みだ!
なので現行Altraに、この横に張り出したポケットが無かったらフォルムも、もう少しお尻が小さく頭が大きい逆なすび型になったように思うんだけどなぁ・・・・・・・・・・・・
パッキングのセオリーとしてはザックのボトムにシュラフ等の軽い物、その上の背中側には燃料や食料等や水等の重い物、その反対側にはその次に重い物、トップにはすぐ取り出せる比較的軽い物で、ザックのボトムよりトップが重くなるようにパッキングする方が長時間歩行しても疲れにくいので、背負い心地が良い!と定評のあるザックのほとんどはボトムよりトップが大きい逆なすび型の物が多いと思う!
毎回使用する時に、考えてパッキングすればいいだけだが、ボトムが大きくてトップが小さくなってると・・・・・・・・・・・・・・・
トップの開口部も狭いので、かなりパッキングしにくいしコツも必要になってくる(*_*)
とは言うものの、現行モデルは旧モデルより生地は分厚く頑丈になって更に軽量化には成功してるしプラス要素も沢山あるので2号には両方のザックに慣れてもらって、厳冬期は25Kgを3シーズンは18Kgを平均に背負ってもらう事にするか(^_^)v
現行Altra72
【正面】
【背面】
【横】
2010 Altra62
【正面】
【背面】
【横】
まあ、どっちが良いかは、使う人の好みで大きく左右されると思う!
いずれにしても、ザックに求めるべき一番大事な背負い心地については、双方抜群なので、細かいところはどうにでもなるから問題ないだろう!
余談だが・・・・・・・・・・・・・・・
この前の水曜日に確定申告に行った時、山道具の領収書の合計見て・・・・・・・・・・・・・・(*_*)
いつまで経ってもGearの興味と散財は続くのだ~
次回は1号のBoraシリーズの詳細レポの予定
by bphiro
| 2014-03-07 18:57
| 道 具