人気ブログランキング | 話題のタグを見る


春夏秋冬、山遊び中心のレポート&備忘録


by bphiro

S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

カテゴリ

全体
バックパッキング
ハイキング
スノーボード
クライミング
フィッシング
道 具
仕 事
雑 談
日 記
イベント
その他

最新の記事

blog乗換えます<(_ _)>
at 2014-10-04 15:12
ENを含めたシュラフの薀蓄(..
at 2014-10-02 17:37
ひつじ丸製猪谷靴下 インプレ!
at 2014-10-01 09:03
白峰南陵 地味だけど超キツイ..
at 2014-09-27 20:14
山専靴下のご紹介!
at 2014-09-22 14:47

以前の記事

2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
more...

コメント大歓迎

メールはこちら↓

bphiro@excite.co.jp

リンク
えれぇこった、えれぇこった!!(FBページ)
えれぇこった2号kakaの珍道中!
Sky High Mountain Works
moderate
heimatberg
SITTING BULL
YASUHIROのマウンテンワールド
beyond
Sky High Mountain Works Productions
山より道具
夜明けのランブラー
猿板
ひつじ丸な日々
岩と雪
NO WORK TODAY!!
帰ってきた♪テレマーク娘
入山届け
mo-chanママ
Beautiful Miracle Life
42歳~川の流れのように
歩き屋・DEGA-MONブログ
Beautiful Miracle
できるだけ山
SUGISIの足跡-2
上城山岳隊
自転車とアウトドアライフ
トレラン野郎のパンチの効いてない話
Mystery Life
マウンテンパン
裏のお山で雪とたわむる
CLOUD NINE
ulgear weekend Store¨
私を登山に連れてって
荒野にて
やまやなぶろぐ
大好きMt.Onne
テカポの湖畔でコーヒーをⅡ
s.fukudaのフォトグラフ
山へ行こうよ クマと一緒に!
OKONOMIブロメグ
その男、藪漕ぎ中。
COMPAS
トレラン日記
山と煩悩。
hansusya
chin-toy's photostream
chin-toy
山で会いましょう
キャンプスター
快適なスピードで
yasupiso
ユルケイ登山(old)
ユルケイ登山
大阪・リサイクル買取
関西登山 旅行記のブログ「へたれな休日」
山登なでしこの修験道
Nighthiking & Nightview
ゆかいな田舎の小家族
Tommyのブログ
藤内小屋
吉中家
涼のハイキングコースや山行記録
山道具道楽
山と野と
「それいいな!」の山道具
フォトハウス in 福島
Rome便り
女登山ノート
夫婦で楽しい山登り♪
割烹いまだ
天然酵母パンkomame
ゆら~りキャンプと日々のこと











↓登山情報サイト
名山navi
ありがと(^_-)-☆


クリック↓↓

ありがと(^_^)v

最新のトラックバック

その他のジャンル

ブログジャンル

登山

画像一覧

Gearインプレッション(アーク アルトラ編)

ARC´TERYX altra62  インプレッション
Gearインプレッション(アーク アルトラ編)_c0147398_1865094.jpg


ARC’TERYXは、カナダ・バンクーバーで1989年に創業。
元々は非常に優れた品質のハーネスを製造していたRock Solid社で1991年に社名をARC’TERYXと改名した!
特徴的なロゴマークはARCHAEOPTERYX(アーキオプテリクス)と呼ばれる「始祖鳥」の化石がベース。
空を飛ぶようになったトカゲのように常に進化を追求し、新たな基準となる革新的な技術で、高いパフォーマンスを発揮する製品を創り出しているアウトドアブランドだ!




ARCのザックには昔から興味があった!
特にBoraの正面にあるカンガルーポケットが凄く良いと思っていた・・・・・・・・・・・・・・・・・
が、如何せん価格が高い!

Gregoryも高いザックの部類だが、それ以上に高い(^_^;)

Gregoryが気に入ってたし自分にとっては最高のザックだと思ってたので自分が買うまでには至らなかった。
知人に背負わせてもらった事はあるけど、重い荷物をパッキングして縦走で使ったりのフィールド使用が全く無いのでどれだけ良いザックなのかは・・・・・・・・・・・・・

だった。

先日、四国に行った時にARC´TERYX大好きの河童さんとザックの話をしたのをかわきりに一気にARCのザックに興味が湧いた!

これは又今度レポでUPするけど、取り敢えず僕の厳冬期用に2005年のBora95とオールシーズン用に2007年のBora65を中古で探しまくって見付けて即購入!
たまたま同時期に見付けたのが秘蔵っ子の96年のBora70(先日の北八つで使用のザック)

勿論2号にも押付がましく僕がARCを試してみるんだから!
って事で2号用のも探した!

でも60Lを超えるサイズの大型部類のアークレディースモデルは、ほぼ皆無に等しかった。
僕がBoraに興味が凄くあるので2号にもBoraのレディースモデルであるBrizaを限定で探してたので尚更だろう・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ところが・・・・・・・・・・・・・・・・・・

仕事の合間に何気にヤフオクを見てみたら!
新品のBriza62があったのだ(^_^)v
それも生産終了した今となってはデッドストックに値するザックにしては安い39,800円!

ただ、一つ懸念材料があったのが・・・・・・・・・・・・・・・・・・サイズ(-_-)

ヤフオクに出てたのは『Sサイズ』だった。

当然、前以てARCのフィッティングチャートを見てるので、2号のトルソーサイズには
『Sサイズ』はかなり微妙なところだった。
※トルソー ⇒ 腰骨の最上部から第七頸椎骨までの長さ


本来は『レギュラーサイズ』が好ましいけど調整幅があるのでなんとかなるだろう!

って思った事と、自分でも散々探してARCの代理店(2月からサンウエスト⇒アメヤスポーツに変更)
にも本国カナダを初め探してもらっても無い。
後は自分で小まめに世界中の取扱い店舗に一件づつ電話でもして持ってないか!?
聞く他、方法が無いので(-_-)
即、コメントを送って落札させてもらった(^_^)/

新品未使用タグ付きのデッドストックで手に入れた2号用の【ARC´TERYX Briza62】

Gearインプレッション(アーク アルトラ編)_c0147398_18152733.jpg

Gearインプレッション(アーク アルトラ編)_c0147398_18153479.jpg


即、シュラフなんかを詰め込んで容を作り、いざ2号フィッティング!

期待を裏切る2号の声・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(*_*)

「ショルダーをちゃんと締めるとヒップベルトがお腹まで上がってきザックが腰に乗らずにしんどい!」



ガァ~ん(-_-)

ショルダーベルトを一番アッパーまで上げて調整はしたが、懸念材料だったトルソーが合って無い!

要は2号の背面の長さよりもザックの背面サイズが短いのでショルダーベルトの位置を一番アッパーにしても背面パッドが、そもそも短い為に適切な位置に納まろうとして引き上げられてしまうという原理だ・・・・・・・・・・・・・・・・・・(+o+)

せっかく手に入れたデッドストックのBriza だけど合わないものは仕方ない!
身体に合わないザックを背負って歩くのは非常に辛いしせっかく楽しい山行が苦しい修行になってしまうので潔く新品未使用のままお蔵入り&飾りになってしまったのだ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

もし、このBriza欲しい人が居たらコメント下さいね(^_^)v

お譲りしますよ~
155cm以下の小柄な女性にならピッタリだと思います!
フィッティングの為の貸出もOKですよぉ~ん!


ちょうど同じタイミングで山友のだい&KKのKKが現行のARC´TERYX altra62を使ってるのでレギュラーサイズはどんな感じか電話で聞いた時に、今は仕事が忙しくて山に行けなくて使わないから郵送するんで使ってみて(^_^;)
と有難い回答だったのでお言葉に甘えさせてもらって借りる事にした!

KKから借りたaltra62
Gearインプレッション(アーク アルトラ編)_c0147398_18122747.jpg


早速、先日の北八つで使わせてもらった!
その結果は こちら にも書いた通り【めちゃめちゃ良い感じ!】のようだ(^_^;)



そんな事でARC´TERYX altra62のインプレをUPしようと思う!

まず最初にメーカーHPより商品紹介を抜粋!

2号はOSPLEYとGregoryしか自分のザックとしては試した事が無いので、全てのザックとの比較とはならないが・・・・・・・・・・・・・・・・

そのままの感触をお伝えすると、今メインで使ってるGregory Deva60もザックが腰にしっかり乗って凄く背負い易くて、手では持ち上げれない重量(2号の最高は24Kg)でも背負ってしまえば楽!

とほぼほぼ満足してるザックだったが・・・・・・・・・・・・・・・・・

唯一難点としては

これ、同じように感じてる人も多いと思う!
因みに長くGregory使ってる僕も感じる事がある。

背面システム&ショルダー&ヒップベルトがしっかりしてるが故に・・・・・・・・・・・・・・
腰骨上部の両サイドと鎖骨辺りが背負ってると痛くなるのだ(*_*)
僕は慣れてるので、そう重要に考えてないんだけど2号にとっては背負う時間が長くなればなるほど、ザックが身体に合わず腰にも乗らず荷重全部が肩に乗し掛かってくる!
という辛い痛さではなく、部位的に硬い物が当たって痛い!
って感じるもののようだ。

今回テストした
altra62に至っては・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ヒップベルトもショルダーベルトもGregoryよりも更に程良くクッション性があり痛みを感じる事は無く、独自のハーネスシステムのおかげでザック自体がピタッと腰から背中に張付き、肩に重みを感じるものの荷重分散が絶妙に造ってあるからか、重みとして肩に乗し掛かってくる事もなく超快適だったようだ!
時期的に気にはならなかった背中の通気の快適性は、ザック内にアールが出来てしまうのでパッキングがし難いので僕はあまり好みではないが最近流行ってる背面メッシュ仕様のザックと比べると夏場なんかは背中の通気性に関して、お世辞にも快適とは言えないと思う(~_~;)
Gearインプレッション(アーク アルトラ編)_c0147398_18142986.jpg


まあ。メッシュ仕様になってても夏場は汗は掻くからね~
それにメッシュ仕様にするという事は、それだけ背中とザック背面パッドの接地面積が減る訳だから、安定感は損なわれるので10Kg前後の軽い荷物だったら問題は無いと思うが15Kg以上のそこそこの重さになると、やはり優先すべきは安定感だと僕は思う!
Gearインプレッション(アーク アルトラ編)_c0147398_18144030.jpg


背面システムに定評があるARCだが現行のaltraとBriza(Bora)新旧モデルのスタイルの違いを簡単に比較してみよう!
僕がBora、2号がaltraを背負った時に感じた事と調べた事を纏めていきます。

Altraの背面
Gearインプレッション(アーク アルトラ編)_c0147398_18145516.jpg


Brizaの背面
Gearインプレッション(アーク アルトラ編)_c0147398_18162617.jpg


Altraの背面は一枚物のザック本体と一体式のパッドになっていて内部にはボトムからショルダーに掛けて2本のアルミステーが入っている。
Gearインプレッション(アーク アルトラ編)_c0147398_18164068.jpg


Brizaの背面はランバーパッドと背面パッドが分離式でヒップベルトを挟み込むような構造でセンターには2本のアルミステーがボトムからショルダーに掛けて2本入りヒッベルトに差し込んで固定し更にザック本体両サイドに2本のアルミポールを入れる事で荷重分散させている。
Gearインプレッション(アーク アルトラ編)_c0147398_18164875.jpg


Brizaで写真を撮り忘れたので、この個所の画像はBoraの紹介画像を拝借させてもらった。
構造は同じ!
Gearインプレッション(アーク アルトラ編)_c0147398_1817512.jpg


altraの背面システムは細かく微調整が出来るので様々な体格の人にもベストなポジションが作れるようになっている!
ショルダー部分は画像のように縦横に体格・骨格に合わせて調整可能!
AC2テクノロジー(GridLockアジャスタブルショルダーストラップ)
Gearインプレッション(アーク アルトラ編)_c0147398_18173454.jpg

Gearインプレッション(アーク アルトラ編)_c0147398_18174385.jpg


ヒップベルトは回転するLoad Transfer Discのおかげでザックが動いても常にヒップベルトは身体に対して水平を保つように設計してある!
Gearインプレッション(アーク アルトラ編)_c0147398_18175252.jpg

Gearインプレッション(アーク アルトラ編)_c0147398_1818074.jpg


新旧モデルの旧モデルであるBrizaもショルダーの高さ調整も出来るしヒップベルトはも可動式で回転するようにはなっているが、やはり新モデルのAC2システムの方に分があるように感じる!

ザックの造りからの想像ではあるが、Briza(Bora)はガンガン荷物を詰め込んで背負って歩く際にも最高のパフォーマンスが得れるように縦横とも柔軟性のある造り
(センターの2本のアルミステーは身体とザックとの密着感と安定感保持で、サイドのアルミポールは移動中の身体の動きに対して常にザックが付いてくるようにする追従性)
の為、体幹が出来上がってる人にとっては非常にバッチリくるザックだと思うが、体幹が弱い人が使うと重たい荷物の場合、身体がザックに振られてしまう可能性が高いと思う。

その点を考慮して、ザックの身体との安定感を損なわずに且つ柔軟性も持たせ、より体に安定させて密着する事でザックに振られる!
という事を解消し様々な体力・骨格・体格万人に合うように改良されたのがaltraやnaosのようなAC2システムだと考える!

ただし、AC2システムより旧のBriza(Bora)の背面システムの方がパッキングする荷物の重さのコンフォートゾーンは高いと思う。

アークにしても現行のラインナップを見ればわかる!

大容量の荷物をパッキングして長期間歩く縦走や雪山縦走も考えた造りである大容量まで展開してたBoraシリーズがラインナップから消え、容量も最大85Lになってる事からも想像は簡単だ。

山道具全般的に軽量化・コンパクト化されてきてる事が一番に考えられる。

【荷物をパッキングして背負って歩く】
道具として、我々に凄く評価の高かったaltraだが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

マイナス面もいくつかある!
と、言っても使用する人が自己責任にはなるが少し手を加える事で簡単に解消する事ばかりで大きな問題では全く無いという箇所ばかりである(^_^)/

先に少し書いたが雪山を想定していないからか・・・・・・・・・・・・・・・・・
専用のピッケルホルダー&ループが無いので、2号はこんな感じでピッケルを装着した!
Gearインプレッション(アーク アルトラ編)_c0147398_18183235.jpg


でも画像に書いてるようにすれば使い勝手は更に良くなるはず!
Gearインプレッション(アーク アルトラ編)_c0147398_18184045.jpg

Gearインプレッション(アーク アルトラ編)_c0147398_18184613.jpg


サイドのポケット、パッキングしてボトムがパンパンになってる状態だと非常に使い難い。
多くの人がこのポケットには行動中の飲料水を入れるたりすると思うが、500~1000ccのボトルを入れるポケットとして容量的には十分だけど本体に荷物が入ってるが故、思いっきり押え込まないとジッパーが閉まらない。
Gearインプレッション(アーク アルトラ編)_c0147398_1819726.jpg


どちらかと言うと、この部分は前のモデルの一般的な普通のいサイドポケットの方がテントポール等も装着し易いので使い勝手が良いように僕は思った!
この日入れてたのはキャメルバックの750ccボトルとサーモスの500ccボトル。
Gearインプレッション(アーク アルトラ編)_c0147398_18191653.jpg

Gearインプレッション(アーク アルトラ編)_c0147398_18192368.jpg


ジッパーが完全に閉まらないので、段々出てきてしまう。
Gearインプレッション(アーク アルトラ編)_c0147398_18193866.jpg

Gearインプレッション(アーク アルトラ編)_c0147398_18194529.jpg


我々はリッジレストを一年通して使用するのでロールマットを留める為のテープがボトムに普通にある方が使い勝手としては好ましいがaltraにはボトムにテープが無く、画像のカバーで包む感じなら装着出来るが、これも収まりが今一つ・・・・・・・・・・・・・・・・
Gearインプレッション(アーク アルトラ編)_c0147398_18195526.jpg


なので、2号はStrapGearを使っていつもの定位置に装着した!
Gearインプレッション(アーク アルトラ編)_c0147398_1820391.jpg


Briza(Bora)と比較するとカンガルーポケットも奥行が浅く小さくなってるので、十分便利ではあるが比較すると少し不満点として残るかな~(~_~;)
Gearインプレッション(アーク アルトラ編)_c0147398_18201174.jpg


ザック全面がフルオープンになるようになっているが、これは我々には全く必要ない仕様かな!
でも、商品の売りの一つでもあるので便利に使う人も沢山居ると思うのでマイナス面では無いね!
Gearインプレッション(アーク アルトラ編)_c0147398_18213216.jpg


と、こんな風な感じだ!

細かいところを僕のザックに対する考えでマイナス面を挙げてみたものの、ちょっとした工夫でどうにでもなるポイントばかり。
ザックに求める最重要項目である【背負い心地】というところについては、流石にアーク!

抜群でした!

僕の背負い心地はBoraに関するものだけどaltraを背負った2号はGregoryより良いかも!
と言っている(^_^)v

そういう事で早速2号用にaltra72レギュラートールサイズをオーダーしました!
altraを実際フィールドで使用する事が出来たので直に感触を掴む事が出来た(^_^)v

大事なザックを気軽にレンタルしてくれたKKありがとうねぇ<(_ _)>

昨今の軽量化と逆行するような大型ザックだけど・・・・・・・・・・・・・・

我々は我々のスタイルでいいかなぁ~って思ってるので、冬山で95Lと72Lのデカザック怪人のペアを見たら気軽に声掛けて下さいね(^_^)v




2号も次のステップは25Kgオーバーのバックパックだね(^_^)/

by bphiro | 2014-02-25 18:39 | 道 具