春夏秋冬、山遊び中心のレポート&備忘録
by bphiro
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 |
カテゴリ
全体バックパッキング
ハイキング
スノーボード
クライミング
フィッシング
道 具
仕 事
雑 談
日 記
イベント
その他
最新の記事
blog乗換えます<(_ _)> |
at 2014-10-04 15:12 |
ENを含めたシュラフの薀蓄(.. |
at 2014-10-02 17:37 |
ひつじ丸製猪谷靴下 インプレ! |
at 2014-10-01 09:03 |
白峰南陵 地味だけど超キツイ.. |
at 2014-09-27 20:14 |
山専靴下のご紹介! |
at 2014-09-22 14:47 |
以前の記事
2014年 10月2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
more...
コメント大歓迎
メールはこちら↓
bphiro@excite.co.jp
リンク
えれぇこった、えれぇこった!!(FBページ)
えれぇこった2号kakaの珍道中!
Sky High Mountain Works
moderate
heimatberg
SITTING BULL
YASUHIROのマウンテンワールド
beyond
Sky High Mountain Works Productions
山より道具
夜明けのランブラー
猿板
ひつじ丸な日々
岩と雪
NO WORK TODAY!!
帰ってきた♪テレマーク娘
入山届け
mo-chanママ
Beautiful Miracle Life
42歳~川の流れのように
歩き屋・DEGA-MONブログ
Beautiful Miracle
できるだけ山
SUGISIの足跡-2
上城山岳隊
自転車とアウトドアライフ
トレラン野郎のパンチの効いてない話
Mystery Life
マウンテンパン
裏のお山で雪とたわむる
CLOUD NINE
ulgear weekend Store¨
私を登山に連れてって
荒野にて
やまやなぶろぐ
大好きMt.Onne
テカポの湖畔でコーヒーをⅡ
s.fukudaのフォトグラフ
山へ行こうよ クマと一緒に!
OKONOMIブロメグ
その男、藪漕ぎ中。
COMPAS
トレラン日記
山と煩悩。
hansusya
chin-toy's photostream
chin-toy
山で会いましょう
キャンプスター
快適なスピードで
yasupiso
ユルケイ登山(old)
ユルケイ登山
大阪・リサイクル買取
関西登山 旅行記のブログ「へたれな休日」
山登なでしこの修験道
Nighthiking & Nightview
ゆかいな田舎の小家族
Tommyのブログ
藤内小屋
吉中家
涼のハイキングコースや山行記録
山道具道楽
山と野と
「それいいな!」の山道具
フォトハウス in 福島
Rome便り
女登山ノート
夫婦で楽しい山登り♪
割烹いまだ
天然酵母パンkomame
ゆら~りキャンプと日々のこと
↓登山情報サイト

ありがと(^_-)-☆
クリック↓↓

ありがと(^_^)v
bphiro@excite.co.jp
リンク
えれぇこった、えれぇこった!!(FBページ)
えれぇこった2号kakaの珍道中!
Sky High Mountain Works
moderate
heimatberg
SITTING BULL
YASUHIROのマウンテンワールド
beyond
Sky High Mountain Works Productions
山より道具
夜明けのランブラー
猿板
ひつじ丸な日々
岩と雪
NO WORK TODAY!!
帰ってきた♪テレマーク娘
入山届け
mo-chanママ
Beautiful Miracle Life
42歳~川の流れのように
歩き屋・DEGA-MONブログ
Beautiful Miracle
できるだけ山
SUGISIの足跡-2
上城山岳隊
自転車とアウトドアライフ
トレラン野郎のパンチの効いてない話
Mystery Life
マウンテンパン
裏のお山で雪とたわむる
CLOUD NINE
ulgear weekend Store¨
私を登山に連れてって
荒野にて
やまやなぶろぐ
大好きMt.Onne
テカポの湖畔でコーヒーをⅡ
s.fukudaのフォトグラフ
山へ行こうよ クマと一緒に!
OKONOMIブロメグ
その男、藪漕ぎ中。
COMPAS
トレラン日記
山と煩悩。
hansusya
chin-toy's photostream
chin-toy
山で会いましょう
キャンプスター
快適なスピードで
yasupiso
ユルケイ登山(old)
ユルケイ登山
大阪・リサイクル買取
関西登山 旅行記のブログ「へたれな休日」
山登なでしこの修験道
Nighthiking & Nightview
ゆかいな田舎の小家族
Tommyのブログ
藤内小屋
吉中家
涼のハイキングコースや山行記録
山道具道楽
山と野と
「それいいな!」の山道具
フォトハウス in 福島
Rome便り
女登山ノート
夫婦で楽しい山登り♪
割烹いまだ
天然酵母パンkomame
ゆら~りキャンプと日々のこと
↓登山情報サイト

ありがと(^_-)-☆
クリック↓↓

ありがと(^_^)v
最新のトラックバック
その他のジャンル
ブログジャンル
画像一覧
足の小さい人の12本爪アイゼン考察!
山専車フォレスターに引き続き『えれぇこった2号』も足回り強化!
足が小さくて12本爪のアイゼンがなかなか合わない人は是非参考にして下さいね(*^_^*)
2号を最初に雪山に連れて行った時は、KAJITAXの12本を装着させたがブーツと留め具の相性が悪くて・・・・・・・・・・・・・・・
ブーツのサイドからラバーバンパーの辺りまで金具が食い込んでブーツが駄目になりそうだったので一日だけ、それも下山時の2時間位の装着のみで以降は却下でKAJITAXのアイゼンはレンタル用として眠ってる。
その次は、僕が使ってたPETZLのバサックを合わせてみたがやはりぴったりは合わない((+_+))
要はブーツのサイズが小さい(23.5㎝)のでソールのカーブとプレートのカーブが合わないのだ・・・・・・・・・・・・・・・・・・(+_+)
2号が今後雪山もずっと一緒について来るかどうかはその頃はまだわからなかったので合わないなりに、なんとか微調整してちゃんとグリップが効くようにして数回使用した!
多分、最低24.5㎝位のブーツからでないと、どこのメーカーのアイゼンでも12本爪のアイゼンは厳しいと思われる。
ただし、買ったそのまんま使うとしたら・・・・・・・・・・・・・・だけど(^_^)v
そんな中でも、僕がBCスノーボードで入山する時用にお守りとして持って上がるGRIVELのアルミ製のエアーテックを合わせてみると・・・・・・・・・・・・・・・・・
意外や意外(*^。^*)ぴったり!
ではないけど、一番しっくりと合う事が判明!
同じような造りをしてても相性があるんだなぁ~って思いながら、2号が雪山も真剣について来たがるようだったら2号専用のアイゼンを購入しようと思ってたのが、今年の春の残雪期の事だ!
因みに2号のブーツはGARMONTのタワーGTXレディースの23.5㎝。
オールラウンドブーツだけど、ウィンターモデルでは無くどちらかと言うと3シーズン用だろう!
今季はこのGARMONTで何回か雪山登ってからウィンターモデルのブーツを検討する事にしよう(*^。^*)
と、言う事で2号専用として導入しました!
【GRIVEL G12】


2号のブーツにG12を装着したところをソール側から撮影!
さて、この写真だけで・・・・・・・・・・・・・・
うん?・・・・・・・・・・・・なんか違うなぁ・・・・・・・・・・・・・・あぁ~ん、なるほど、そういう事ね!
ってわかった人は素晴らしい!!!
写真向かって左より右の方がブーツのカーブラインにアイゼンが、ぴったり合ってる のが解りますか?
左でも十分効くんだけど・・・・・・・・・・・・・・・・・斜度のキツイ面やちょっと硬めゾーンのトラバース等を強いられた時には、これだけの事かもしれないが覿面にバランスのとり易さに違いがあることがわかるはずだ!
左の方はアイゼンのセンターがブーツの内側に寄ってるけど右の方はブーツのセンターラインに沿ってちゃんとアイゼンが装着されてる!

めちゃシンプルな事でオリジナルの調整プレートだとブーツに合わないからオプションのアシンメトリプレートに変えただけだ!
そもそも、このアシンメトリプレートはブーツの爪先側が内側に入り込んでる所謂ターンインしてるブーツにアイゼンを合わす時のオプションパーツだ!
2号のブーツのソールはビブラムTetonなのでクライミングゾーンがあるMulazのようにターンインしてるソールでは無い・・・・・・・・・・・・・・・・・・
が、ターンインしてるブーツと同じ症状になるのは、まずブーツ自体の長さが短い事。
全体の長さが短いのでアイゼンに対してはターンインしてると同じような位置関係になるのだ。

少し拡大で写すとより解り易い。
あえて説明は必要ない位で、画像の通りだが少しだけ補足を!
前の第3爪なんか特にだがかなりブーツからずれて内側に入り込んでる
前の第1爪は、氷壁登攀は勿論だがかなり斜度のきつい登りでフロントフッティング(蹴り込み)が主な使い道で、我々一般縦走をする者にとって特に大事な爪は前の第2・第3爪で、次に第5爪(後の第1爪)で、あとは補助の感覚で良い位だ!
この一番縦走時のバランス確保とがっちり雪面をグリップする為に重要な第3爪にダイレクト荷重にならないのはあまり好ましくない。

アシンメトリプレートに交換する事で、これらの問題が一発で解消される!
僅かな変化ではあるが、画像の通りでブーツのセンターにもアイゼンがピッタリあってるし第2・第3・第5爪もセンターに対して均等に配置された(^_^)
ただ、これで終了ではないのだ・・・・・・・・・・・・・・・・・(-_-)
納まりを調整しないといけない。

ブーツを外すとよくわかる!
小さいブーツに合わせるとアシンメトリプレートのお尻がアイゼン本体から大きく飛び出してしまう・・・・・・・・・・・・・・(*_*)
オリジナルのプレートは去年位にマイナーチェンジされてプレートを引っくり返せばストッパーが付いてて写真のようにフロントプレート側で短めにセット出来るようになっているが、オプションのアシンメトリプレートにはそのストッパーは無い・・・・・・・・・・・・・・

写真の赤線の辺りから切断してしまってもいいんだけど、2号用に今度ウィンターモデルのブーツを導入した時やその他のブーツに変わった時も合わせられる範囲は広い方が良いので、オリジナルプレートの様にストッパーを作る事にした!

用意したのは写真の物達。
・M5サイズのボルト&ナット
・ワッシャー
・緩み止めナット

プレートの上から3つ目の穴にストッパーを作ってやると前後共上手く納まった(^_^;)
写真は仮止めの位置合わせなので実際は、ここにワッシャーが追加され緩み止めナットでがっちり固定する!

不要な長さ部分のテープをカットして完了!
ブーツ全体長が短いのでブーツ自体の反りも大きく、ブーツのカーブに対してはアイゼンのセンター出しは上手くいったが、ぴったり合ってるブーツ&アイゼンに比べると若干ではあるが爪先側が少し浮き気味になってるものの、しっかりベルト類で固定されているので実用には問題ないと思われる!
そうそう!
最後に今年からアイゼンやピッケル等ことごとく価格が上がってるよねぇ~
上がる前に買っておけば良かったとちょっと後悔・・・・・・・・・・・・・・・・
だって2割位上がってるよ(*_*)

小さいブーツには10本爪が合うらしいが・・・・・10本は導入意欲が湧かなかった!
足が小さくて12本爪のアイゼンがなかなか合わない人は是非参考にして下さいね(*^_^*)
2号を最初に雪山に連れて行った時は、KAJITAXの12本を装着させたがブーツと留め具の相性が悪くて・・・・・・・・・・・・・・・
ブーツのサイドからラバーバンパーの辺りまで金具が食い込んでブーツが駄目になりそうだったので一日だけ、それも下山時の2時間位の装着のみで以降は却下でKAJITAXのアイゼンはレンタル用として眠ってる。
その次は、僕が使ってたPETZLのバサックを合わせてみたがやはりぴったりは合わない((+_+))
要はブーツのサイズが小さい(23.5㎝)のでソールのカーブとプレートのカーブが合わないのだ・・・・・・・・・・・・・・・・・・(+_+)
2号が今後雪山もずっと一緒について来るかどうかはその頃はまだわからなかったので合わないなりに、なんとか微調整してちゃんとグリップが効くようにして数回使用した!
多分、最低24.5㎝位のブーツからでないと、どこのメーカーのアイゼンでも12本爪のアイゼンは厳しいと思われる。
ただし、買ったそのまんま使うとしたら・・・・・・・・・・・・・・だけど(^_^)v
そんな中でも、僕がBCスノーボードで入山する時用にお守りとして持って上がるGRIVELのアルミ製のエアーテックを合わせてみると・・・・・・・・・・・・・・・・・
意外や意外(*^。^*)ぴったり!
ではないけど、一番しっくりと合う事が判明!
同じような造りをしてても相性があるんだなぁ~って思いながら、2号が雪山も真剣について来たがるようだったら2号専用のアイゼンを購入しようと思ってたのが、今年の春の残雪期の事だ!
因みに2号のブーツはGARMONTのタワーGTXレディースの23.5㎝。
オールラウンドブーツだけど、ウィンターモデルでは無くどちらかと言うと3シーズン用だろう!
今季はこのGARMONTで何回か雪山登ってからウィンターモデルのブーツを検討する事にしよう(*^。^*)
と、言う事で2号専用として導入しました!
【GRIVEL G12】


2号のブーツにG12を装着したところをソール側から撮影!
さて、この写真だけで・・・・・・・・・・・・・・
うん?・・・・・・・・・・・・なんか違うなぁ・・・・・・・・・・・・・・あぁ~ん、なるほど、そういう事ね!
ってわかった人は素晴らしい!!!
写真向かって左より右の方がブーツのカーブラインにアイゼンが、ぴったり合ってる のが解りますか?
左でも十分効くんだけど・・・・・・・・・・・・・・・・・斜度のキツイ面やちょっと硬めゾーンのトラバース等を強いられた時には、これだけの事かもしれないが覿面にバランスのとり易さに違いがあることがわかるはずだ!
左の方はアイゼンのセンターがブーツの内側に寄ってるけど右の方はブーツのセンターラインに沿ってちゃんとアイゼンが装着されてる!

めちゃシンプルな事でオリジナルの調整プレートだとブーツに合わないからオプションのアシンメトリプレートに変えただけだ!
そもそも、このアシンメトリプレートはブーツの爪先側が内側に入り込んでる所謂ターンインしてるブーツにアイゼンを合わす時のオプションパーツだ!
2号のブーツのソールはビブラムTetonなのでクライミングゾーンがあるMulazのようにターンインしてるソールでは無い・・・・・・・・・・・・・・・・・・
が、ターンインしてるブーツと同じ症状になるのは、まずブーツ自体の長さが短い事。
全体の長さが短いのでアイゼンに対してはターンインしてると同じような位置関係になるのだ。

少し拡大で写すとより解り易い。
あえて説明は必要ない位で、画像の通りだが少しだけ補足を!
前の第3爪なんか特にだがかなりブーツからずれて内側に入り込んでる
前の第1爪は、氷壁登攀は勿論だがかなり斜度のきつい登りでフロントフッティング(蹴り込み)が主な使い道で、我々一般縦走をする者にとって特に大事な爪は前の第2・第3爪で、次に第5爪(後の第1爪)で、あとは補助の感覚で良い位だ!
この一番縦走時のバランス確保とがっちり雪面をグリップする為に重要な第3爪にダイレクト荷重にならないのはあまり好ましくない。

アシンメトリプレートに交換する事で、これらの問題が一発で解消される!
僅かな変化ではあるが、画像の通りでブーツのセンターにもアイゼンがピッタリあってるし第2・第3・第5爪もセンターに対して均等に配置された(^_^)
ただ、これで終了ではないのだ・・・・・・・・・・・・・・・・・(-_-)
納まりを調整しないといけない。

ブーツを外すとよくわかる!
小さいブーツに合わせるとアシンメトリプレートのお尻がアイゼン本体から大きく飛び出してしまう・・・・・・・・・・・・・・(*_*)
オリジナルのプレートは去年位にマイナーチェンジされてプレートを引っくり返せばストッパーが付いてて写真のようにフロントプレート側で短めにセット出来るようになっているが、オプションのアシンメトリプレートにはそのストッパーは無い・・・・・・・・・・・・・・

写真の赤線の辺りから切断してしまってもいいんだけど、2号用に今度ウィンターモデルのブーツを導入した時やその他のブーツに変わった時も合わせられる範囲は広い方が良いので、オリジナルプレートの様にストッパーを作る事にした!

用意したのは写真の物達。
・M5サイズのボルト&ナット
・ワッシャー
・緩み止めナット

プレートの上から3つ目の穴にストッパーを作ってやると前後共上手く納まった(^_^;)
写真は仮止めの位置合わせなので実際は、ここにワッシャーが追加され緩み止めナットでがっちり固定する!

不要な長さ部分のテープをカットして完了!
ブーツ全体長が短いのでブーツ自体の反りも大きく、ブーツのカーブに対してはアイゼンのセンター出しは上手くいったが、ぴったり合ってるブーツ&アイゼンに比べると若干ではあるが爪先側が少し浮き気味になってるものの、しっかりベルト類で固定されているので実用には問題ないと思われる!
そうそう!
最後に今年からアイゼンやピッケル等ことごとく価格が上がってるよねぇ~
上がる前に買っておけば良かったとちょっと後悔・・・・・・・・・・・・・・・・
だって2割位上がってるよ(*_*)

小さいブーツには10本爪が合うらしいが・・・・・10本は導入意欲が湧かなかった!
by bphiro
| 2013-11-21 13:45
| 道 具