春夏秋冬、山遊び中心のレポート&備忘録
by bphiro
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 |
カテゴリ
全体バックパッキング
ハイキング
スノーボード
クライミング
フィッシング
道 具
仕 事
雑 談
日 記
イベント
その他
最新の記事
blog乗換えます<(_ _)> |
at 2014-10-04 15:12 |
ENを含めたシュラフの薀蓄(.. |
at 2014-10-02 17:37 |
ひつじ丸製猪谷靴下 インプレ! |
at 2014-10-01 09:03 |
白峰南陵 地味だけど超キツイ.. |
at 2014-09-27 20:14 |
山専靴下のご紹介! |
at 2014-09-22 14:47 |
以前の記事
2014年 10月2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
more...
コメント大歓迎
メールはこちら↓
bphiro@excite.co.jp
リンク
えれぇこった、えれぇこった!!(FBページ)
えれぇこった2号kakaの珍道中!
Sky High Mountain Works
moderate
heimatberg
SITTING BULL
YASUHIROのマウンテンワールド
beyond
Sky High Mountain Works Productions
山より道具
夜明けのランブラー
猿板
ひつじ丸な日々
岩と雪
NO WORK TODAY!!
帰ってきた♪テレマーク娘
入山届け
mo-chanママ
Beautiful Miracle Life
42歳~川の流れのように
歩き屋・DEGA-MONブログ
Beautiful Miracle
できるだけ山
SUGISIの足跡-2
上城山岳隊
自転車とアウトドアライフ
トレラン野郎のパンチの効いてない話
Mystery Life
マウンテンパン
裏のお山で雪とたわむる
CLOUD NINE
ulgear weekend Store¨
私を登山に連れてって
荒野にて
やまやなぶろぐ
大好きMt.Onne
テカポの湖畔でコーヒーをⅡ
s.fukudaのフォトグラフ
山へ行こうよ クマと一緒に!
OKONOMIブロメグ
その男、藪漕ぎ中。
COMPAS
トレラン日記
山と煩悩。
hansusya
chin-toy's photostream
chin-toy
山で会いましょう
キャンプスター
快適なスピードで
yasupiso
ユルケイ登山(old)
ユルケイ登山
大阪・リサイクル買取
関西登山 旅行記のブログ「へたれな休日」
山登なでしこの修験道
Nighthiking & Nightview
ゆかいな田舎の小家族
Tommyのブログ
藤内小屋
吉中家
涼のハイキングコースや山行記録
山道具道楽
山と野と
「それいいな!」の山道具
フォトハウス in 福島
Rome便り
女登山ノート
夫婦で楽しい山登り♪
割烹いまだ
天然酵母パンkomame
ゆら~りキャンプと日々のこと
↓登山情報サイト

ありがと(^_-)-☆
クリック↓↓

ありがと(^_^)v
bphiro@excite.co.jp
リンク
えれぇこった、えれぇこった!!(FBページ)
えれぇこった2号kakaの珍道中!
Sky High Mountain Works
moderate
heimatberg
SITTING BULL
YASUHIROのマウンテンワールド
beyond
Sky High Mountain Works Productions
山より道具
夜明けのランブラー
猿板
ひつじ丸な日々
岩と雪
NO WORK TODAY!!
帰ってきた♪テレマーク娘
入山届け
mo-chanママ
Beautiful Miracle Life
42歳~川の流れのように
歩き屋・DEGA-MONブログ
Beautiful Miracle
できるだけ山
SUGISIの足跡-2
上城山岳隊
自転車とアウトドアライフ
トレラン野郎のパンチの効いてない話
Mystery Life
マウンテンパン
裏のお山で雪とたわむる
CLOUD NINE
ulgear weekend Store¨
私を登山に連れてって
荒野にて
やまやなぶろぐ
大好きMt.Onne
テカポの湖畔でコーヒーをⅡ
s.fukudaのフォトグラフ
山へ行こうよ クマと一緒に!
OKONOMIブロメグ
その男、藪漕ぎ中。
COMPAS
トレラン日記
山と煩悩。
hansusya
chin-toy's photostream
chin-toy
山で会いましょう
キャンプスター
快適なスピードで
yasupiso
ユルケイ登山(old)
ユルケイ登山
大阪・リサイクル買取
関西登山 旅行記のブログ「へたれな休日」
山登なでしこの修験道
Nighthiking & Nightview
ゆかいな田舎の小家族
Tommyのブログ
藤内小屋
吉中家
涼のハイキングコースや山行記録
山道具道楽
山と野と
「それいいな!」の山道具
フォトハウス in 福島
Rome便り
女登山ノート
夫婦で楽しい山登り♪
割烹いまだ
天然酵母パンkomame
ゆら~りキャンプと日々のこと
↓登山情報サイト

ありがと(^_-)-☆
クリック↓↓

ありがと(^_^)v
最新のトラックバック
その他のジャンル
ブログジャンル
画像一覧
20130709~10 常念~蝶 プチ縦走!(day2)
前日、三股から登った時は終始快晴で暑くてたまらない位の登山だった!
ほんと、えれぇこったペアには珍しい登山日和(^^♪
でも・・・・・・・・・・・・・・・
やっぱり・・・・・・・・・・・・・(+o+)
こんな感じになっちゃいました~

昨日、4時頃、早めに寝て熟睡したので早目に目が覚めた!
目が覚めて少しボーっとしてたんだけど、段々意識がはっきりしてきた頃・・・・・・・・・・
何やらいつものような・・・・・・・・・・・なんとなく嫌な感じ(>_<)
毎回の事なんで慣れているが、テントの屋根からポツ!ポツ!って音が・・・・・・・・・・・・
これって・・・・・・・・・・・やっぱり、雨ちゃうん~
2号も目が覚めて、いつもの事やん!
僕も、そうやな~、まあ今日は蝶でNさんと合流する事になってるから少々荒れても行くんやし、まあ別に雨位いいかぁ~
なんとも平穏な感じで、朝飯にしよか!
って事で湯を沸かす(^^♪
朝飯は、昨日のフランクフルトが少し残ってるのでカレーにした!
野菜カレーとグリーンカレー(^’^)
僕は、このグリーンカレーが大好き!



5時位から、ぼちぼち起き出して朝飯を食べてからも雨はなかなか止まないので少し様子を見る事にしたが6時を過ぎても雨足は変わらないのでテント内の片付けだけしてテントを撤収するのをもう少し待ってみたら・・・・・・・・・・・・
完全に止んではいないけど、雨足がかなり弱くなったのでささっとテントを畳んでパッキング完了!
7時前常念小屋から常念のピークへ向かう!
しかし、我々の山行ではテン泊の翌日は75%の確率でなんらかの防寒ウェアを着用してるよね(>_<)

約1時間ハイクアップして8時前に常念ピークに到着!

方位板もビチャビチャやん・・・・・・・・・・・

やっぱり2号も、この真っ白な背景がよく似合うのは僕の影響だろうか(^’^)

常念ピークを越え、偽常念ピークを越えた頃に、漸く風も雨が少し弱くなってきた!

岩綾帯が終わり樹林帯に入る前の砂礫の平坦地で休憩中!
今回、2号とお揃えで購入したマックパックのカスケードゲイター。
素材はアズテックで凄く頑丈で、僕が今まで使ってたORのゲイターよりかなりしっかりしてる感じ(^’^)
これ、けっこう良いよ!

僕は、花の名前がほとんどわからない・・・・・・・・・・・・(>_<)



10時過ぎ、2592Pを越えた辺りから蝶槍が真正面に綺麗に見えてくる!

2462Pの小さい丘を越えて九十九の急登を登ったら蝶槍のピークで、これが常念~蝶周りの最後の登り!

11時、蝶槍に到着!

山友達のNさんとの合流も、もう少しだ!
あとは、ほぼ平坦で広い稜線を小一時間歩けば蝶に着く!
蝶ヶ岳ヒュッテが近くに見えてきた辺り手前の方位板の辺りで黒っぽいウェアの人が一人、常念~蝶に向かってくる人を見てるように見えた!
2号と『あそこに居てるの絶対、Nさんやで!』って・・・・・・・・・・・(^^♪
ぴったし正解!
Nさんは早く蝶に着いて、出迎えてくれましたm(__)m

約5時間で蝶に到着!
ヒュッテでNさんが超嬉しい僕達にプシュッを御馳走してくれました(^^)v
Nさんは、飯田市にお住まいで老舗の割烹料理屋を御家族で営んでいます。
お店のご案内は、又、今度!
小一時間休憩を兼ねて、お話してから三股に向かって下山しました!

あんまり天気は良くないけど、昨日みたいにカンカン照りも大変なのでちょうど良い状態で
13時頃下山開始!

まめうち平を越え1600m辺りにあるゴジラのような木でNさんに写真を撮ってもらいましたm(__)m

16時過ぎ駐車場に到着、お風呂に入ってからNさんのお勧めのお店で晩御飯(^^♪
Nさんの奥様も合流して頂き楽しい時間を過ごした後、我々は大阪に安全運転で帰りました!

Nさんご夫婦、今回はわざわざ登山&食事で合流してもらってありがとうございました。
また、次回は中央か南アルプスへ行きましょうね!
PS
ちょっとした参考に!
常念岳と蝶ヶ岳の周回縦走は三股を起点にする場合、常念から登るよりも蝶から登る方が少し楽だと思う!
でも登山途中の景色は常念から登った方が綺麗かな!
蝶経由にしても1300m程を黙々とハイクアップだが、ほとんど樹林帯の中の登りもあり暑さの感じ方が少し緩い。
常念経由の場合は、登り始めから2207Pの平坦地までが特にきつい・・・・・・・・・・・
樹林帯を抜けて前常念の手前位からは、大跨ぎの岩綾エリアでザックが重いとちょっと大変な箇所が多い(>_<)
常念岳だけの日帰り登山なら、三股から登るよりヒエ平から一ノ沢ルートで登る方がお勧めかな!
蝶から登る場合は途中に水場があるけど、常念から登る場合水場が全く無いので夏場に登る時は重いけど一人1.5Lは消費すると思うので準備をしておく方が無難。
我々の場合は、夏の暑い日の登山の場合、熱中症予防に電解水を補給出来る粉末飲料とブドウ糖、干し梅、羊羹(今回は無し)、トレイルミックス等を行動食&飲料でザックに入れている(^^♪
二日目の朝一・・・・・・雨にやられたがレインウェアを着る程でもなく楽しい縦走だった(^^♪
ほんと、えれぇこったペアには珍しい登山日和(^^♪
でも・・・・・・・・・・・・・・・
やっぱり・・・・・・・・・・・・・(+o+)
こんな感じになっちゃいました~

昨日、4時頃、早めに寝て熟睡したので早目に目が覚めた!
目が覚めて少しボーっとしてたんだけど、段々意識がはっきりしてきた頃・・・・・・・・・・
何やらいつものような・・・・・・・・・・・なんとなく嫌な感じ(>_<)
毎回の事なんで慣れているが、テントの屋根からポツ!ポツ!って音が・・・・・・・・・・・・
これって・・・・・・・・・・・やっぱり、雨ちゃうん~
2号も目が覚めて、いつもの事やん!
僕も、そうやな~、まあ今日は蝶でNさんと合流する事になってるから少々荒れても行くんやし、まあ別に雨位いいかぁ~
なんとも平穏な感じで、朝飯にしよか!
って事で湯を沸かす(^^♪
朝飯は、昨日のフランクフルトが少し残ってるのでカレーにした!
野菜カレーとグリーンカレー(^’^)
僕は、このグリーンカレーが大好き!



5時位から、ぼちぼち起き出して朝飯を食べてからも雨はなかなか止まないので少し様子を見る事にしたが6時を過ぎても雨足は変わらないのでテント内の片付けだけしてテントを撤収するのをもう少し待ってみたら・・・・・・・・・・・・
完全に止んではいないけど、雨足がかなり弱くなったのでささっとテントを畳んでパッキング完了!
7時前常念小屋から常念のピークへ向かう!
しかし、我々の山行ではテン泊の翌日は75%の確率でなんらかの防寒ウェアを着用してるよね(>_<)

約1時間ハイクアップして8時前に常念ピークに到着!

方位板もビチャビチャやん・・・・・・・・・・・

やっぱり2号も、この真っ白な背景がよく似合うのは僕の影響だろうか(^’^)

常念ピークを越え、偽常念ピークを越えた頃に、漸く風も雨が少し弱くなってきた!

岩綾帯が終わり樹林帯に入る前の砂礫の平坦地で休憩中!
今回、2号とお揃えで購入したマックパックのカスケードゲイター。
素材はアズテックで凄く頑丈で、僕が今まで使ってたORのゲイターよりかなりしっかりしてる感じ(^’^)
これ、けっこう良いよ!

僕は、花の名前がほとんどわからない・・・・・・・・・・・・(>_<)



10時過ぎ、2592Pを越えた辺りから蝶槍が真正面に綺麗に見えてくる!

2462Pの小さい丘を越えて九十九の急登を登ったら蝶槍のピークで、これが常念~蝶周りの最後の登り!

11時、蝶槍に到着!

山友達のNさんとの合流も、もう少しだ!
あとは、ほぼ平坦で広い稜線を小一時間歩けば蝶に着く!
蝶ヶ岳ヒュッテが近くに見えてきた辺り手前の方位板の辺りで黒っぽいウェアの人が一人、常念~蝶に向かってくる人を見てるように見えた!
2号と『あそこに居てるの絶対、Nさんやで!』って・・・・・・・・・・・(^^♪
ぴったし正解!
Nさんは早く蝶に着いて、出迎えてくれましたm(__)m

約5時間で蝶に到着!
ヒュッテでNさんが超嬉しい僕達にプシュッを御馳走してくれました(^^)v
Nさんは、飯田市にお住まいで老舗の割烹料理屋を御家族で営んでいます。
お店のご案内は、又、今度!
小一時間休憩を兼ねて、お話してから三股に向かって下山しました!

あんまり天気は良くないけど、昨日みたいにカンカン照りも大変なのでちょうど良い状態で
13時頃下山開始!

まめうち平を越え1600m辺りにあるゴジラのような木でNさんに写真を撮ってもらいましたm(__)m

16時過ぎ駐車場に到着、お風呂に入ってからNさんのお勧めのお店で晩御飯(^^♪
Nさんの奥様も合流して頂き楽しい時間を過ごした後、我々は大阪に安全運転で帰りました!

Nさんご夫婦、今回はわざわざ登山&食事で合流してもらってありがとうございました。
また、次回は中央か南アルプスへ行きましょうね!
PS
ちょっとした参考に!
常念岳と蝶ヶ岳の周回縦走は三股を起点にする場合、常念から登るよりも蝶から登る方が少し楽だと思う!
でも登山途中の景色は常念から登った方が綺麗かな!
蝶経由にしても1300m程を黙々とハイクアップだが、ほとんど樹林帯の中の登りもあり暑さの感じ方が少し緩い。
常念経由の場合は、登り始めから2207Pの平坦地までが特にきつい・・・・・・・・・・・
樹林帯を抜けて前常念の手前位からは、大跨ぎの岩綾エリアでザックが重いとちょっと大変な箇所が多い(>_<)
常念岳だけの日帰り登山なら、三股から登るよりヒエ平から一ノ沢ルートで登る方がお勧めかな!
蝶から登る場合は途中に水場があるけど、常念から登る場合水場が全く無いので夏場に登る時は重いけど一人1.5Lは消費すると思うので準備をしておく方が無難。
我々の場合は、夏の暑い日の登山の場合、熱中症予防に電解水を補給出来る粉末飲料とブドウ糖、干し梅、羊羹(今回は無し)、トレイルミックス等を行動食&飲料でザックに入れている(^^♪

by bphiro
| 2013-07-16 23:00
| バックパッキング