人気ブログランキング | 話題のタグを見る


春夏秋冬、山遊び中心のレポート&備忘録


by bphiro

S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

カテゴリ

全体
バックパッキング
ハイキング
スノーボード
クライミング
フィッシング
道 具
仕 事
雑 談
日 記
イベント
その他

最新の記事

blog乗換えます<(_ _)>
at 2014-10-04 15:12
ENを含めたシュラフの薀蓄(..
at 2014-10-02 17:37
ひつじ丸製猪谷靴下 インプレ!
at 2014-10-01 09:03
白峰南陵 地味だけど超キツイ..
at 2014-09-27 20:14
山専靴下のご紹介!
at 2014-09-22 14:47

以前の記事

2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
more...

コメント大歓迎

メールはこちら↓

bphiro@excite.co.jp

リンク
えれぇこった、えれぇこった!!(FBページ)
えれぇこった2号kakaの珍道中!
Sky High Mountain Works
moderate
heimatberg
SITTING BULL
YASUHIROのマウンテンワールド
beyond
Sky High Mountain Works Productions
山より道具
夜明けのランブラー
猿板
ひつじ丸な日々
岩と雪
NO WORK TODAY!!
帰ってきた♪テレマーク娘
入山届け
mo-chanママ
Beautiful Miracle Life
42歳~川の流れのように
歩き屋・DEGA-MONブログ
Beautiful Miracle
できるだけ山
SUGISIの足跡-2
上城山岳隊
自転車とアウトドアライフ
トレラン野郎のパンチの効いてない話
Mystery Life
マウンテンパン
裏のお山で雪とたわむる
CLOUD NINE
ulgear weekend Store¨
私を登山に連れてって
荒野にて
やまやなぶろぐ
大好きMt.Onne
テカポの湖畔でコーヒーをⅡ
s.fukudaのフォトグラフ
山へ行こうよ クマと一緒に!
OKONOMIブロメグ
その男、藪漕ぎ中。
COMPAS
トレラン日記
山と煩悩。
hansusya
chin-toy's photostream
chin-toy
山で会いましょう
キャンプスター
快適なスピードで
yasupiso
ユルケイ登山(old)
ユルケイ登山
大阪・リサイクル買取
関西登山 旅行記のブログ「へたれな休日」
山登なでしこの修験道
Nighthiking & Nightview
ゆかいな田舎の小家族
Tommyのブログ
藤内小屋
吉中家
涼のハイキングコースや山行記録
山道具道楽
山と野と
「それいいな!」の山道具
フォトハウス in 福島
Rome便り
女登山ノート
夫婦で楽しい山登り♪
割烹いまだ
天然酵母パンkomame
ゆら~りキャンプと日々のこと











↓登山情報サイト
名山navi
ありがと(^_-)-☆


クリック↓↓

ありがと(^_^)v

最新のトラックバック

その他のジャンル

ブログジャンル

登山

画像一覧

八ヶ岳縦走 2010.12.30~2011.1.1(3日目)

三日目、元旦の朝!
今日も冬型が来るという予報を覆し、まあまあの天気に恵まれた)^o^(
八ヶ岳縦走 2010.12.30~2011.1.1(3日目)_c0147398_1230757.jpg





今回の八つは、かなり暖かい!
ここ何年かの年末年始の八ヶ岳テント泊は、続けてテント内でも夜中にはマイナス25℃前後だったので、快適に眠るには少し大袈裟過ぎる位の保温効果の高い床を作った方が良かった経験があるので、今回も床は十分過ぎる位の装備にしてきた!
一番下に薄めの銀マットを敷いてからリッジレストレギュラー、その上にダウンマット(EXPED DOWNMAT9)というちょっとヘビーなマイベッドが出来上がった!
銀マットは、銀面を地面側にした方が上のマットがずれ難いし、その方が地面からの冷気遮断にも効果が大きいと昔教えてもらったので僕はそうしてる(*^。^*)
実際、銀面を上に向けると、上に敷いたマットもよくずれるし若干冷たい感じがするので、皆さんも一度両方を試して検証してみて欲しい!

《テント内の温度計》
マイナス10℃!

ヘビーなマイベッドに全身ダウンウェアに包まれ、シュラフはMtFlyのハンドピックダウン1000g。
毎回、寒くてシュラフに潜り込んで眠りに付くが、今回はシュラフのジッパーは胸元まで全開で掛布団のような感じでも快適に朝まで夢の旅をする事が出来た(^_-)
八ヶ岳縦走 2010.12.30~2011.1.1(3日目)_c0147398_12303054.jpg


前日に出会った、大ちゃん&けっけといずみちゃんとは、アタックポイントは当日の天気と相談するとして取りあえず8:00に小屋前で会う事にしていた。

目覚めは7:00頃
快適に眠れたので、寝起き早々快調だ(^_^)

ささっと準備を済ませ、朝ご飯を作るのにテントから出たら元気な大ちゃん&けっけと鉢合わせ!

大ちゃん&けっけの素敵な寝床になった、HILLEBERGのナロ2!
僕も以前、ヒルバーグのアクトを使用していたから解るが、このテントは生地が凄く良くて雪山の使用に適した懐の深いダブルウォールになっていて、恰好も良い!
HILLEBERGナロ2の前で、ひぃ~はぁ~ポーズを取ってくれた、こてこて関西のだいちゃんと、かなり関西にそまってるのに頑固として私は関東よ!と笑うけっけ( ^)o(^ )
八ヶ岳縦走 2010.12.30~2011.1.1(3日目)_c0147398_1235541.jpg


三人で自炊小屋に入りべちゃくっていると、ケンちゃんが準備を終えてテントから出てきた!
水を小屋に取りにいった時にいずみちゃんとは挨拶したので、そろそろ出てくる頃だろう。

うぅん?
一人足りないな~ 
そうや!・・・・・・・やっぱり・・・・・・・
ご存じの方も大勢いらっしゃると思いますが、楽しい酒は浴びる程飲んでしまい翌日の前半はほぼグロッキー状態になってしまうあの人だ!
ケンちゃんに聞いたら・・・・・・・まだ寝てますよ!
やっぱりや・・・・・・・(-_-)/~~~ピシー!ピシー!

ケンちゃんに起こしてきて~と頼んで数分後、ご登場遊ばしたのはon a cloudさんだ!
「ごめん!ごめん!めちゃ二日酔いやわ~」
そりゃそうですわ~!ビールもガンガン飲んで焼酎も飲んで、いずみちゃんのワインも奪って飲んで、皆で飲もう!って買ったウィスキーの角、最後の方は一人でほとんどロックで飲んでましたやん!

てな感じで、この人の二日酔いに僕はもう慣れてしまい免疫が付いてしまっているのだ!

いずみちゃんも合流したので皆で元旦の記念撮影パシャリ!!
八ヶ岳縦走 2010.12.30~2011.1.1(3日目)_c0147398_12373967.jpg


バス時間の関係があるので、いずみちゃんは残念ながら下山する事になった。
また、近いうちに一緒に山に行こうね!
と皆で送り出す!

いずみちゃんとけっけのツーショットを撮るつもりが、なんやら変なおっさんが入ってきよったで・・・・・・
八ヶ岳縦走 2010.12.30~2011.1.1(3日目)_c0147398_12374924.jpg


そうそう!
覚えてくれている方も居るかもしれませんが、パタゴニアのフーディニを修理したがこれはないやろ!?という出来上がりになったという以前の記事とよく似てる現象だったのでUPしておきます!

これ大ちゃんの
ホグロフス・スピッツジャケットの背中!
引掛けてしまい破れたのをホグに修理に出して返ってきたウェアを見て、僕と同じく鼻の穴が全開まで開いた!という(―_―)!!
綺麗なライトグリーンの恰好いいジャケットやのに・・・・・・・見たってえぇや~これ・・・・・・・
なんで、こんなに見た目の違う糸を使うんやろな~!?
どう見てもグレーの糸やん(―_―)!!
八ヶ岳縦走 2010.12.30~2011.1.1(3日目)_c0147398_123815.jpg


アークの修理跡も見た事あるけど、どんぐりの背比べやね。
海外ウェアメーカーの修理は、ほんまにいけてないわ~(フーディニの2回目の修理はまあまあいけてたけど)
昔、お母ちゃんがやってた掛け継ぎの方が雲泥の差で仕上がりが綺麗やわ!

一つ物申すと、パタの修理の場合僕は大きな不満がある!
修理の伝票記入欄に質問事項があってね、それがまた面白いのよ。
その質問ってのが次の通り!
修理の仕上がりについて『機能性重視』か『見た目重視』か選んで下さい<(_ _)>だって・・・・・・・
おかしい!?と思いません?
高いお金を出して買ったウェアなんだから、そんなもの両方に決まってるやんね!
まあ、ここでぼやいても仕方ないので大ちゃんも海外ウェアメーカーの修理ってこんなもんやと思って諦めね(^_^)

では、次に進みましょう!

赤岳に向かおうか硫黄に向かおうか悩んでいた、大ちゃん&けっけも折角だから僕らと一緒に硫黄に向かう事に決定!

トップを大ちゃんに行ってもらい、後に皆が続きまずは赤岩の頭を目指す!
天気は薄曇りだが風も無く穏やかな冬日和の中美しい樹林帯を登って行く。
元気な大ちゃん&けっけに続き、ブルドーザーの如く疲れを知らないけんちゃんの後に、二日酔いのおっさんと乳酸菌爆裂のおっさんが三人を追従する!
八ヶ岳縦走 2010.12.30~2011.1.1(3日目)_c0147398_12381268.jpg


もうすぐ稜線に出るよ!
八ヶ岳縦走 2010.12.30~2011.1.1(3日目)_c0147398_1238226.jpg


一時間程で稜線に到着。
びっくりする位に無風!もうちょっと天気が良ければ最高やのに~
八ヶ岳縦走 2010.12.30~2011.1.1(3日目)_c0147398_12383683.jpg


やはり冬山だ!
そう甘くはないのだ・・・・・・岩稜帯に差し掛かるとやはり冷たい突風が長野側から吹き上げてくる。
八ヶ岳縦走 2010.12.30~2011.1.1(3日目)_c0147398_12384645.jpg


硫黄岳到着。
八ヶ岳縦走 2010.12.30~2011.1.1(3日目)_c0147398_12385753.jpg


年期の入ったベテランソロのおじさんにも記念撮影に入ってもらった!
八ヶ岳縦走 2010.12.30~2011.1.1(3日目)_c0147398_1239695.jpg


太陽くぅ~ん顔出してぇ~よ!
八ヶ岳縦走 2010.12.30~2011.1.1(3日目)_c0147398_12391788.jpg


時間には十分余裕があるので、硫黄岳山荘に向かった。
八ヶ岳縦走 2010.12.30~2011.1.1(3日目)_c0147398_12393017.jpg


めちゃ旨いカレーライスを全員でオーダー!
八ヶ岳縦走 2010.12.30~2011.1.1(3日目)_c0147398_12395053.jpg

八ヶ岳縦走 2010.12.30~2011.1.1(3日目)_c0147398_12395971.jpg


一時間程ストーブの前でまったりしてから下山に取り掛かる。
山荘から出たら、まだ空はどよんでる。
八ヶ岳縦走 2010.12.30~2011.1.1(3日目)_c0147398_1240987.jpg


on a cloudさんが、ケンちゃんに『雲消してよ~』
ケンちゃんは仕事関係(タイ古式マッサージ)で『念』が通じる事を体感しているのだ!

そしたら・・・・・・なんと!!
ほんまに僕らが進む方向へ方向へと雲が消えていき太陽が顔を出してきたのだ!
八ヶ岳縦走 2010.12.30~2011.1.1(3日目)_c0147398_12402177.jpg


冷えた身体に太陽光線を一気に浴び暖かくなり気持ちいいハイクが始まる。
八ヶ岳縦走 2010.12.30~2011.1.1(3日目)_c0147398_12402929.jpg

八ヶ岳縦走 2010.12.30~2011.1.1(3日目)_c0147398_12403750.jpg

八ヶ岳縦走 2010.12.30~2011.1.1(3日目)_c0147398_12404568.jpg

八ヶ岳縦走 2010.12.30~2011.1.1(3日目)_c0147398_12405382.jpg

八ヶ岳縦走 2010.12.30~2011.1.1(3日目)_c0147398_1241131.jpg

八ヶ岳縦走 2010.12.30~2011.1.1(3日目)_c0147398_1241984.jpg


ケンちゃん、『念』ありがとうね<(_ _)>
八ヶ岳縦走 2010.12.30~2011.1.1(3日目)_c0147398_12411964.jpg


爆裂火口も綺麗に見えた!
八ヶ岳縦走 2010.12.30~2011.1.1(3日目)_c0147398_1241274.jpg


くっきり見えてきた横岳への稜線を見ながら佇むおっさん(大ちゃん)。
八ヶ岳縦走 2010.12.30~2011.1.1(3日目)_c0147398_12413628.jpg


めちゃ綺麗!
八ヶ岳縦走 2010.12.30~2011.1.1(3日目)_c0147398_12415219.jpg


岩稜帯の降りは安易なトレイルであっても慎重にアイゼンを利かせてゆっくり降る事が重要。
八ヶ岳縦走 2010.12.30~2011.1.1(3日目)_c0147398_124211.jpg


安全エリアなら、たまにふざけても大丈夫(^_^)
八ヶ岳縦走 2010.12.30~2011.1.1(3日目)_c0147398_12421388.jpg


下山時も赤岩の頭付近は無風で超ラッキー!
八ヶ岳縦走 2010.12.30~2011.1.1(3日目)_c0147398_12422219.jpg


一気に樹林帯を降る!
たまに尻セードなんかしてね・・・・・・・(^_-)
八ヶ岳縦走 2010.12.30~2011.1.1(3日目)_c0147398_12423110.jpg

八ヶ岳縦走 2010.12.30~2011.1.1(3日目)_c0147398_12424034.jpg

八ヶ岳縦走 2010.12.30~2011.1.1(3日目)_c0147398_12425146.jpg


赤岳鉱泉に付いてから僕らは今日下山して、大ちゃん&けっけは明日まで居るので、名残惜しくて
もう少し、ギリギリの時間まで鉱泉小屋で皆で一杯する事に決定。
奥のテーブルでワイワイやってたのだ!
そしたら・・・・そしたら・・・・・今回の入山で又々新たな出会いがあったのだ!

有難い事に、『blogやってる方ですよね!』と、Iさんという方からお声を掛けて頂いた<(_ _)>
八ヶ岳縦走 2010.12.30~2011.1.1(3日目)_c0147398_1313767.jpg


短時間ではあったが、当然同席してもらい一緒に小宴会の始まりだ!
ビール1本のつもりが・・・・・・・
まあ、暗くなっても慣れたトレイルだしヘッデン付ければなんの問題も無い!と思いながらついつい・・・・

結末は・・・・・・・
案の定、くそ寒い雪道のナイトハイクだ(^_^)
けど、星が近くて凄く綺麗なんよね!
八ヶ岳縦走 2010.12.30~2011.1.1(3日目)_c0147398_1243341.jpg

八ヶ岳縦走 2010.12.30~2011.1.1(3日目)_c0147398_12431253.jpg


赤岳山荘でお気に入りのおばちゃんの「肉そば」を頂いて、八ヶ岳山荘に到着は20:00過ぎなり!
八ヶ岳縦走 2010.12.30~2011.1.1(3日目)_c0147398_12432062.jpg


今回の入山では、この4か月間山を怠けていた竹箆返しでかなり肉体的にきつかったが、牛歩ハイクながらくそ重たいザックを担いで登った甲斐があったと思う。
乳酸菌爆裂で止まってるのかと思う位の今回の僕のペースに合わしてくれたon a cloudさん、けんちゃん
ありがとうね<(_ _)>

美しい雪景色の八ヶ岳に気の合う仲間と共に再開出来た事。

そして何よりも、嬉しいのは四国の河童さん&さっちゃん、関東のきぬさん、食うさん、Yさん、関東山ガールのいずみちゃん、関東西ハイブリッドの大ちゃん&けっけ、関東のIさんという、気の合う仲間にこれからなっていく素敵な山野郎&山女に出逢えた事!
それも大好きな厳冬期の南八ヶ岳で出逢えた事!

毎回、厳しさと優しさの両面を教えてくれる厳冬期八ヶ岳と、最高の山仲間に感謝<(_ _)>
来年も、またこの地で会おう!




ちょっと鍛え直さないとあかんわ((+_+))

by bphiro | 2011-01-11 13:18 | バックパッキング